ウイスキーとビール、どちらも私たちの暮らしに深く根付いているお酒ですが、そもそもウイスキーって何?と聞かれると、その定義を正確に答えられる方は少ないかもしれません。
ウィスキーとビールの違いは何ですか?という疑問は、多くの人が一度は抱くものです。
両者の間には、ウイスキーとビールの蒸留という決定的工程があり、これが味わいや特性を大きく分けています。
では、ビールを蒸留するとウイスキーになるのでしょうか。
あるいは、ビールからウイスキーを作ることは可能なのか、気になるところです。
この記事では、ウイスキーとビールの決定的な味の違いから、ウイスキーとビールどっちがカロリー高い?といった実用的な疑問、さらにはウイスキーは悪酔いしないのはなぜ?という説の真相まで、あらゆる角度から徹底比較します。
結局ウイスキーとビールどっちがいいの?という問いへのヒントや、ウイスキーとビールの意外なカクテルについてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事でわかること
記事のポイント
- 原料や製造工程におけるウイスキーとビールの根本的な違い
- 味や香りを決定づける科学的な理由とそれぞれの特徴
- カロリーや糖質、楽しみ方の違いを通じた選び方のヒント
- 両者の意外な関係性と、お酒の知識が深まる豆知識
原料と製法で紐解くウイスキーとビールの違い

ウイスキーガイド イメージ
この章では、ウイスキーとビールの原料や製法における根本的な違いを詳しく解説します。
法的な定義から、味を決定づける「蒸留」という工程、そして両者の意外な関係性まで知りたい方はぜひ参考にしてください。
ポイント
- そもそもウイスキーって何?その定義
- ウィスキーとビールの違いは何ですか?
- ウイスキーとビールの蒸留という決定的工程
- ビールを蒸留するとウイスキーになる?
- ビールからウイスキーを作ることは可能か
- ウイスキーとビールの決定的な味の違い
そもそもウイスキーって何?その定義

ウイスキーガイド イメージ
ウイスキーとは何かを理解する上で最も大切なのは、ウイスキーが「蒸留酒」に分類されるお酒であるという点です。
その語源は、ゲール語の「ウシュク・ベーハ(生命の水)」にあると言われており、古くは薬としても珍重されてきた歴史を持ちます。
現代の日本においては、酒税法という法律でアルコール分1度以上の飲料が「酒類」と定められており、その中でウイスキーは明確に定義されています。
ウイスキーの法的な定義は、「発芽させた穀類及び水を原料として糖化させて、発酵させたアルコール含有物を蒸留したもの」とされています。
少し難しい表現に感じられるかもしれませんが、これはウイスキーが造られる基本的なプロセスそのものを示しています。
要するに、大麦などの穀物を発酵させて造ったお酒(この時点ではビールに似た醸造酒)を、さらに加熱してアルコール分を凝縮させる「蒸留」という工程を経て造られるのがウイスキーなのです。
この「蒸留」というプロセスは、ウイスキーの特性を決定づける極めて重要な役割を担っています。
ポイント
- アルコール度数を飛躍的に高めることができます。
- 原料由来の豊かな香味成分を凝縮させる効果があります。
- 長期の保存や、樽での「熟成」を可能にする土台となります。
ウイスキーの色や複雑な香りは、この蒸留後の熟成によってはぐくまれます。
日本の大手メーカーであるサントリーやキリンの公式サイトでも、ウイスキーは穀物を原料とする蒸留酒であることが分かりやすく解説されています。
世界にはスコッチやバーボンに代表されるような多様なウイスキーが存在しますが、これらは全て「穀物を原料とした蒸留酒」という共通の定義に基づいています。
ウィスキーとビールの違いは何ですか?

ウイスキーガイド イメージ
ウイスキーとビールの最も根本的な違いは、お酒の大きな分類である「蒸留酒」と「醸造酒」のどちらに属するか、という点にあります。
前述の通り、ウイスキーは「蒸留酒」ですが、一方のビールは日本酒やワインと並ぶ代表的な「醸造酒」に分類されます。
醸造酒(ビールの仲間)とは
醸造酒とは、酵母の働きによって原料に含まれる糖分をアルコールと炭酸ガスに分解させる「アルコール発酵」というプロセスを経て造られるお酒のことです。
ビールの場合は、主に麦芽を原料として発酵させ、その工程で生まれた液体が製品のベースとなります。
つまり、ビール造りにおいて発酵はゴールに近い最終工程であり、その後は風味を調和させるための熟成やろ過などを経て完成します。
醸造酒のアルコール度数は、酵母が活動できる限界によって自然に決まるため、多くは20度未満となります。
蒸留酒(ウイスキーの仲間)とは
これに対して蒸留酒であるウイスキーは、製造工程が二段階に分かれています。
まず、ビールにとてもよく似た発酵液(「もろみ」や「ウォッシュ」と呼ばれます)を造ります。
ここまでは醸造酒造りと同じです。しかし、ウイスキー造りはここで終わりません。
次に、この発酵液を「蒸留」することで、アルコール分を濃縮・精製します。
この蒸留工程の有無こそが、両者を分ける決定的で不可逆的な違いと言えるのです。
この製造原理の違いが、私たちが普段感じている両者の特性に、具体的に以下のような影響を与えています。
アルコール度数
蒸留によってアルコール分を濃縮するウイスキーは40度以上が一般的ですが、醸造酒であるビールは5%前後となります。
風味と香り
ビールの風味は麦芽とホップのバランスが中心ですが、ウイスキーの複雑な香りは、蒸留による香味成分の凝縮と、その後の樽熟成によって生まれます。
色
ビールの色は主に原料である麦芽の焙煎度合いに由来します。
一方、蒸留直後は無色透明なウイスキーの色は、樽での熟成期間中に樽材から溶け出した成分によってもたらされます。
このように、ウイスキーとビールは製造の出発点が似ていながらも、「蒸留」という一つの工程を境に全く異なる道を歩み、それぞれの個性豊かなお酒へと仕上がっていくのです。
出典:ウイスキー、ビール、製造の違いとは? - 京都酒造株式会社
ウイスキーとビールの蒸留という決定的工程

ウイスキーガイド イメージ
ウイスキーの製造における「蒸留」は、そのアイデンティティを決定づける最も重要な工程です。このプロセスは、液体ごとの沸点の違いを利用した非常に科学的な原理に基づいており、ウイスキーならではの高いアルコール度数と豊かな風味を生み出します。
蒸留の基本的な仕組み
具体的には、水の沸点が100℃であるのに対し、アルコールの沸点は約78.3℃と低くなっています。この性質を利用し、ウイスキーの元となるアルコール度数7~9%の発酵液(もろみ)を、蒸留器(スチル)でゆっくりと加熱します。すると、アルコール分が水よりも先に気化するため、その蒸気を集めて冷却し、再び液体に戻すことで、アルコール度数が凝縮された液体を効率よく抽出できるのです。
この蒸留という工程の目的は、単にアルコール度数を高めるだけではありません。主に以下の3つの重要な役割を担っています。
濃縮
アルコール分を凝縮させ、度数を40%以上に高める。
精製
メタノールなどの有害な成分や、不快な香りを持つ物質を取り除く。
香味成分の抽出
原料である穀物由来の華やかな香りや、発酵で生まれた香味成分を選択的に凝縮する。
蒸留器の種類と役割
ウイスキーの味わいは、使用する蒸留器の種類によっても大きく変わります。
ポットスチル(単式蒸留器)
主にモルトウイスキーの製造で使われる、銅製の伝統的な蒸留釜です。
通常2回の蒸留を繰り返すことで、原料の風味を豊かに残した、個性的で複雑な味わいの原酒が生まれます。
釜の形状や大きさ、蒸気が通るパイプの角度などが、最終的な酒質を大きく左右します。
コラムスチル(連続式蒸留機)
主にグレーンウイスキーの製造で用いられる、より近代的な蒸留機です。
連続的にもろみを投入し、効率よく蒸留を繰り返すことで、アルコール度数が非常に高い、クリアでクリーンな味わいの原主を大量に生産することが可能です。
ビールには存在しない工程
一方、ビールにはこの蒸留工程が一切ありません。
発酵を終えた液体は、風味を調和させるための熟成や、酵母を取り除くためのろ過などを経て製品となります。
この蒸留の有無こそが、アルコール度数が5%前後のビールと、40%以上になるウイスキーという、両者の間に存在する大きな違いを生み出しているのです。
ビールを蒸留するとウイスキーになる?

ウイスキーガイド イメージ
「ビールとウイスキーの製造工程は似ていると聞くけれど、それならビールを蒸留したらウイスキーになるのでは?」という疑問は、両者の関係性を考える上で非常に興味深いポイントです。
製造工程の初期段階、特に麦芽を原料に発酵させるという点で共通しているため、このように考えるのはごく自然なことかもしれません。
理論上、ビールを蒸留器にかければ、アルコールと水分が分離し、アルコール度数の高い液体を抽出することは可能です。
しかし、そうして出来上がった液体が、私たちが知る香り高く美味しいウイスキーになるかというと、その答えは明確に「ノー」です。
両者は似て非なるものであり、その違いを生む最大の要因が、ビールには欠かせない原料である「ホップ」の存在にあります。
なぜホップが問題になるのか
ホップは、ビールに爽やかな苦味と華やかな香りを与える、いわばビールの魂ともいえる重要な要素です。
しかし、このホップの成分は蒸留というプロセスとの相性が非常に悪いのです。
蒸留を行うと、液体に含まれる様々な成分が凝縮されます。
ビールの心地よい苦味の源であるホップの成分も例外ではなく、これが凝縮されることで、口を歪めるほど強烈で不快な苦味に変わってしまいます。
また、柑橘や花のようなホップの香りも、蒸留の熱によって変質し、焦げたような、あるいは薬草のような好ましくない香りに変化してしまう可能性があります。
「もろみ」と「ビール」は似て非なるもの
ウイスキーの製造工程で造られる発酵液(もろみ、またはウォッシュ)は、確かにアルコール度数7~9%程度のビールに似た液体です。
しかし、これはあくまで蒸留と熟成を経てウイスキーになるための「素材」であり、飲むために造られるビールとは設計思想が根本から異なります。
サントリーのウェブサイトでも、ビールとウイスキーの発酵液(もろみ)は似ているものの、ウイスキーのもろみにはホップを入れない、と明確に解説されています。
したがって、市販の完成されたビールを蒸留しても、私たちが愛するウイスキーにはならず、むしろ飲用には適さない、苦味と香りのバランスが崩れた別のスピリッツができてしまうのです。
出典:ビールを蒸留するとウイスキーになり - サントリー なるほどコール 赤坂5丁目分室
ビールからウイスキーを作ることは可能か

ウイスキーガイド イメージ
前述の通り、私たちが普段飲んでいる市販のビール(ホップが入ったもの)から美味しいウイスキーを作ることは非常に困難です。
しかし、「ビールのような液体からウイスキーを作る」という視点で見ると、その答えは明確に「イエス」となります。
事実、ウイスキーの製造工程は、ビール造りと驚くほどよく似たプロセスから始まるのです。
ウイスキーの母体となる「もろみ(ウォッシュ)」
ウイスキー造りでは、まず麦芽などの穀物を粉砕し、温水と混ぜて糖分を抽出します(糖化)。
そして、その甘い液体(麦汁)に酵母を加えて発酵させます。
この段階で出来上がる液体は「もろみ」または「ウォッシュ」と呼ばれ、その性質はビールに酷似しています。
アルコール度数は7~9%程度で、見た目もビールのようですが、決定的な違いはホップが一切使われていない点です。
この「もろみ」は、それ自体が飲まれることはありません。
なぜなら、これは最終製品ではなく、あくまでこの後の「蒸留」と「熟成」という工程を経て、香り高いウイスキーになるための「素材」、つまり中間生成物として扱われるからです。
ビール造りが発酵を経て完成形の味わいを目指すのに対し、ウイスキー造りにおける発酵は、最高の素材を作るための準備段階という位置づけになります。
「蒸留」と「熟成」という変身のプロセス
このビールに似た「もろみ」が、ウイスキーへと変貌を遂げるためには、二つの重要な工程が不可欠です。
蒸留
もろみを加熱し、アルコール分と香味成分を凝縮させます。
この工程で、無色透明でアルコール度数の高い「ニューポット」と呼ばれる液体が生まれます。
熟成
ニューポットをオーク製の樽に詰め、何年もの歳月をかけて寝かせます。
この間に、樽の成分が溶け出し、液体は美しい琥珀色に色づき、バニラやスパイスのような複雑でまろやかな香味を帯びていきます。
「ウイスキーは蒸留されたビールである」という言葉を耳にすることがありますが、これは半分正しく、半分誤解を招く表現です。
ウイスキーがビールと同じような発酵液から出発する点は正しいですが、市販のビールとは異なりホップは使われず、そしてウイスキーの魂ともいえる「樽での熟成」という、時間だけが成せる魔法の工程が不可欠なのです。
この関係性を知ると、ウイスキーが単にビールを蒸留したものではなく、ビール造りの技術を土台としながら、さらに独自の進化を遂げたお酒であることが深く理解できます。
出典:今更聞けない、ビールとウイスキーの作り方の違いとは? - ビール女子
ウイスキーとビールの決定的な味の違い

ウイスキーガイド イメージ
ウイスキーとビールの味わいが全く異なるのは、偶然の産物ではありません。
それは主に、使用される「原料」の哲学と、時間と共に行われる「熟成」の目的という、二つの決定的な要素に起因します。
原料が描く風味の設計図
第一に、原料の違いです。両者は共に麦芽を基本的な出発点としますが、その後の風味を決定づける要素が大きく異なります。
最も分かりやすいのは「ホップ」の有無でしょう。
ビールに特有の爽やかな苦味や、柑橘、花、松のような多彩な香りは、すべてホップに由来します。
ホップは麦芽の甘みと絶妙なバランスを取り、ビールという飲み物の個性を定義づけています。
ウイスキーの製造工程にはこのホップが一切含まれないため、その風味の構成は全くの別物です。
一方、ウイスキーはトウモロコシやライ麦、小麦など、麦芽以外の穀物も積極的に使用することで、多様な風味の骨格を生み出します。
例えば、トウモロコシを主原料とするバーボンは甘くまろやかな風味に、ライ麦を主原料とするライウイスキーはスパイシーで力強いキャラクターになります。
このように、ウイスキーの味わいは、どの穀物を主役にするかという設計段階から始まっているのです。
熟成がもたらす「変容」と「洗練」の違い
第二に、熟成プロセスの違いが挙げられます。
これは、両者の風味を決定づける上で極めて重要な要素です。
ウイスキーは、蒸留後にオーク材でできた樽の中で、法律で定められた最低期間(スコッチやジャパニーズウイスキーの場合は3年以上)を超える長い熟成期間を経ます。
これは単なる保管ではありません。
無色透明の蒸留液が、樽との長い対話を通じて香味成分を吸収し(抽出)、酸素とゆっくりと触れ合うことで新たな香りを生み出し(酸化)、内部の成分同士が反応しあってフルーティーな香りを形成する(エステル化)、まさに「変容」のプロセスです。
この間に、樽から溶け出すバニラやスパイスのような香りがウイスキーに与えられ、複雑でまろやかな味わいが完成します。
一方、ビールの熟成(貯酒)は数週間から数ヶ月と比較的短期間です。
ここでの目的は、ウイスキーのような劇的な変容ではなく、発酵中に生じた荒々しい風味を和らげ、全体の味わいを調和させる「洗練」のプロセスです。
また、不要な酵母やタンパク質を沈殿させてクリアな液体にするとともに、炭酸ガスを液体にゆっくりと溶け込ませ、きめ細やかな泡と爽快な口当たりを生み出す役割も担います。
このように、樽との化学反応を通じて味わいを根本から創り上げていくウイスキーと、原料のバランスを磨き上げることで完成度を高めるビールとでは、味の作り上げられ方が全く異なるのです。
要因 | ウイスキー | ビール |
---|---|---|
香りの決め手となる原料 | 穀物(麦芽、トウモロコシ等)、ピート(一部) | ホップ、麦芽、酵母 |
苦味の主な源泉 | 樽由来のタンニンなど | ホップ |
風味の変容プロセス | 樽での長期熟成(抽出・酸化・エステル化) | 短期間の貯酒(調和・洗練) |
シーンで選ぶ!ウイスキーとビールの違いを比較

ウイスキーガイド イメージ
この章では、飲むシーンや目的に合わせたウイスキーとビールの違いを実践的に比較します。
カロリーや糖質から、選び方のヒント、意外なカクテルまで、どちらを楽しむか迷っている方はぜひ参考にしてください。
ポイント
- ウイスキーとビールどっちがカロリー高い?
- ウイスキーは悪酔いしないのはなぜ?
- 結局ウイスキーとビールどっちがいいの?
- ウイスキーとビールの意外なカクテル
- 結論!ウイスキーとビールの違いを愉しむ
ウイスキーとビールどっちがカロリー高い?

ウイスキーガイド イメージ
ウイスキーとビールのカロリーを比較する際には、単純にどちらが高いと断言することはできません。
なぜなら、「100mlあたりのカロリー」で見るか、実際に飲む「一杯あたりのカロリー」で見るかによって、その答えが大きく変わってくるからです。
単位量(100ml)あたりの比較
まず、同じ量(100ml)で比較した場合、ウイスキーの方がビールよりも大幅にカロリーが高くなります。
これは、お酒のカロリーの大部分がアルコールそのものに由来するためです。
純粋なアルコールは1gあたり約7kcalのエネルギーを持っており、アルコール度数が高いほどカロリーも高くなる傾向にあります。
文部科学省の食品成分データベースによると、ウイスキー(アルコール分40%)のカロリーは100gあたり約234kcalであるのに対し、ビール(淡色、アルコール分5%)は100gあたり約39kcalです。
このように、アルコール度数が8倍違うため、単位量あたりのカロリーには大きな差が生まれます。
一杯あたりの現実的な比較
しかし、私たちが実際に飲む場面を想定すると、この関係は逆転することがほとんどです。
ビールは中ジョッキ(約350ml)や缶(350ml/500ml)で飲むのが一般的ですが、ウイスキーを同じ量で飲むことはまずありません。ストレートやロックであれば、シングル(約30ml)やダブル(約60ml)でゆっくりと楽しむのが主流です。
この一般的な飲用量で比較すると、以下の表のようになります。
種類 | 一杯の目安量 | カロリーの目安 | 糖質の目安 |
---|---|---|---|
ビール(中ジョッキ) | 350ml | 約140kcal | 約10g |
ウイスキー(シングル) | 30ml | 約70kcal | ほぼ0g |
※上記の数値は一般的な製品の目安であり、商品によって異なります。
このように、一杯あたりで比較すると、ウイスキーの方がカロリーは低くなる傾向が見られます。
糖質の有無という大きな違い
さらに見逃せないのが糖質の量です。
ウイスキーは蒸留の過程で原料由来の糖質が取り除かれるため、糖質はほぼゼロです。
一方、ビールは麦芽由来の糖質が含まれており、これがカロリーの一部を構成しています。
この点が、健康を意識する方や糖質制限をされている方にとって、両者を選ぶ上での大きな違いと感じられるかもしれません。
ただし、ハイボール以外のカクテルなどで甘い割り材を使えば当然糖質は加わりますので、飲み方には注意が必要です。
出典:ウイスキーとビールはどっちが太る?カロリーや糖質を徹底比較! - Kurand
ウイスキーは悪酔いしないのはなぜ?

ウイスキーガイド イメージ
「ウイスキーのような蒸留酒は、醸造酒に比べて悪酔いや二日酔いをしにくい」という説を耳にすることがありますが、これには科学的な理由が背景にあると考えられています。
その鍵を握るのが、お酒に含まれる「コンジナー」という成分の量です。
悪酔いの原因とされる「コンジナー」とは
コンジナーとは、アルコール(エタノール)以外の香味成分や不純物の総称で、高級アルコールであるフーゼル油、アセトアルデヒド、タンニン、エステル類などが含まれます。
これらの成分は、お酒に複雑な風味や豊かな香り、美しい色合いを与える一方で、体内で分解される際に肝臓に負担をかけ、頭痛や吐き気といった二日酔いの症状を引き起こす一因になるとされています。
蒸留による不純物の除去
ウイスキーは、製造工程で「蒸留」というプロセスを経ます。
この蒸留は、アルコール分を凝縮させると同時に、メタノールなどの有害な不純物や、二日酔いの原因となりうる一部のコンジナーを取り除く「精製」の役割も果たします。
特に、純度の高いアルコールを効率的に生成できる連続式蒸留機で造られるグレーンウイスキーや、ウォッカ、ジンといったお酒は、コンジナーの含有量が少ない傾向にあります。
これに対し、醸造酒であるビールやワインは、蒸留を経ないため、原料由来の成分が比較的多く製品の中に残ります。
このコンジナーの含有量の違いが、「蒸留酒は悪酔いしにくい」と言われる主な理由です。
悪酔いを防ぐための最も重要なこと
ただし、これはあくまで悪酔いを構成する一因に過ぎません。
悪酔いや二日酔いの最大の原因は、純粋なアルコールの総摂取量です。
どれだけコンジナーの含有量が少ないお酒であっても、許容量を超えて飲めば必ず悪酔いを引き起こします。
また、ウイスキーはアルコール度数が高いため、血中アルコール濃度が急激に上がりやすいという側面もあります。
これを防ぎ、悪酔いを避けるためには、以下の点が大切になります。
水分補給を怠らない
ウイスキーと一緒に必ずチェイサー(水)を用意し、交互に飲むことで、脱水症状を防ぎ、肝臓の負担を和らげることができます。
ゆっくりと時間をかける
ウイスキーは本来、香りを楽しみながら少しずつ味わうお酒です。時間をかけて飲むことで、肝臓がアルコールを分解する時間を確保できます。
空腹時を避ける
空腹状態での飲酒は、アルコールの吸収を速めてしまいます。食事と一緒にあるいは食後に楽しむことが推奨されます。
最終的に、悪酔いするかどうかは、お酒の種類だけでなく、飲む量、ペース、そして個人の体質やその日のコンディションに大きく左右されることを理解しておくことが重要です。
出典:ウイスキーは二日酔いになりにくい?理由と悪酔いしないための飲み方 - Dear WHISKY
結局ウイスキーとビールどっちがいいの?

ウイスキーガイド イメージ
「ウイスキーとビール、結局どっちがいいの?」という問いに対する唯一の正解はありません。
その答えは、飲む人の好み、その時の気分、一緒にいる人、そして何を重視するかによって全く異なるからです。
どちらが良い・悪いという優劣で判断するのではなく、それぞれの個性と魅力を深く理解し、その時々の状況に応じて賢く選ぶことが、お酒を最も豊かに楽しむための鍵となります。
シーンや目的で選ぶ
気分やシチュエーションに合わせて
爽快感や喉の渇きを潤したい場面、例えば汗をかいた後や仕事終わりの一杯、大勢での賑やかな乾杯には、間違いなくビールが適しているでしょう。
冷えたビールが喉を通り抜ける感覚と、炭酸の心地よい刺激は、他の飲み物では得難い格別の満足感を与えてくれます。
バーベキューやスポーツ観戦といったシーンにもぴったりです。
一方で、静かな夜に一人で物思いにふけたり、親しい人と語らいながらじっくりとお酒と向き合いたい時には、ウイスキーが最高のパートナーになります。
グラスの中で揺れる琥珀色の液体と、時間と共に立ち上る豊かな香り、そして舌の上で複雑に変化していく味わいを、時間をかけて少しずつ楽しむという、贅沢で知的な時間を提供してくれます。
食事との相性で選ぶ
ビールは「食の万能選手」とも言える存在です。
特に日本のラガービールは、そのスッキリとした味わいで、和洋中どんな料理にも寄り添います。
唐揚げや餃子といった脂っこい料理の油分を炭酸が洗い流してくれたり、スパイシーな料理の辛さを和らげてくれたりする効果も期待できます。
対するウイスキーは、伝統的には食後酒として、チョコレートやナッツ、ドライフルーツなどと共に楽しまれてきました。
しかし、近年人気のハイボールは、その爽やかな飲み口で食中酒としてのウイスキーの可能性を大きく広げました。
特に、繊細な味わいの和食との相性は抜群で、料理の風味を邪魔することなく、むしろ引き立ててくれます。
健康面を意識して選ぶ
健康を意識してお酒を選ぶ場合、いくつかの視点から両者を比較することができます。
もし、糖質を気にしているのであれば、ウイスキーが明確な選択肢となります。
前述の通り、ウイスキーは蒸留の過程で糖質が取り除かれるため、糖質はほぼゼロです。
炭酸水で割るハイボールであれば、糖質を気にすることなく楽しむことができます。
また、ビールに含まれることのあるプリン体も、蒸留酒であるウイスキーにはほとんど含まれていません。
ただし、カロリーについては飲み方次第です。
ストレートやロックで少量を楽しむのであればウイスキーの方が一杯あたりのカロリーは低いですが、甘いジュースで割ったり、ハイボールを何杯も飲んだりすれば、ビールのカロリーを上回ることも考えられます。
最終的に最も重要なのは、どちらのお酒を飲むにしても「適量」を守ることです。
注意ポイント
厚生労働省が示す「節度ある適度な飲酒」の目安は、1日あたり純アルコールにして約20gです。
これはビールなら中瓶1本(500ml)、ウイスキーならダブル1杯(60ml)程度に相当します。
この目安を参考に、自分の体質や体調に合わせて楽しむことが、健康への配慮に繋がります。
出典:ダイエット中に飲むならビールよりウイスキーがおすすめな理由 - WHISKY STYLE
ウイスキーとビールの意外なカクテル

ウイスキーガイド イメージ
ウイスキーとビールは、それぞれが完成された世界観を持つため、混ぜ合わせて飲むという発想はあまり一般的ではないかもしれません。
しかし、両者は共に麦などの穀物を原料とするため、その根底には親和性があり、組み合わせることで互いの個性を引き立て合う、意外な調和を生み出すカクテルが存在します。
ここでは、その代表的な例をいくつかご紹介します。
ボイラー・メーカー (Boilermaker)
ウイスキーとビールのカクテルとして最も有名で、その名前の通り非常に力強い一杯です。
その起源は19世紀アメリカの労働者たちにあるとされ、仕事終わりに効率よく酔うための飲み方として広まったと言われています。
飲み方には主に二つのスタイルがあります。
一つは、ビールを注いだジョッキの中に、ウイスキーを入れたショットグラスを沈め、一気に飲み干すという豪快なスタイル。
もう一つは、まずウイスキーをショットでクイっと飲み干し、すぐにそのチェイサー(追いかける飲み物)としてビールを飲むスタイルです。
ビールの爽快な喉ごしと炭酸の刺激の直後、ウイスキーの樽の香りとアルコールの熱が喉を駆け抜ける感覚は、他では味わえない刺激的な体験です。
クラシックなアメリカンスタイルで楽しむなら、バーボンウイスキーとアメリカンラガービールを組み合わせるのが定番です。
ビア・バック (Beer Buck)
もう少し穏やかに、味わいの調和を楽しみたい方には「ビア・バック」がおすすめです。
「バック」とは、スピリッツをベースに柑橘類とジンジャーエールで割るカクテルのスタイル名ですが、そのジンジャーエールをビールに置き換えたアレンジ版です。
作り方は非常にシンプルで、氷を入れたグラスにウイスキーを注ぎ、その上から冷えたビールをゆっくりと注いで軽く混ぜるだけ。
ビールの炭酸とホップの風味が、ウイスキーが持つ麦芽の甘みや樽由来の香りを優しく引き立て、いつもとは違った爽やかで奥行きのある味わいになります。
このカクテルは組み合わせの自由度が高いのも魅力で、例えばスパイシーなライウイスキーにペールエールを合わせたり、スムースなアイリッシュウイスキーにスタウト(黒ビール)を合わせたりと、自分好みのペアリングを探す楽しみもあります。
仕上げにレモンやライムを搾ると、さらに清涼感が増して飲みやすくなります。
これらのカクテルは、ウイスキーとビール両方の特徴を理解しているからこそ楽しめる、奥深い飲み方と言えるでしょう。
ただし、いずれもアルコール度数が高くなりがちなので、その力強い味わいに任せてペースを速めすぎないよう、十分注意してお楽しみください。
出典:ビールとウイスキーのカクテル5選! - LiquorPage
結論!ウイスキーとビールの違いを愉しむ
記事のポイント まとめです
- ウイスキーは蒸留酒でビールは醸造酒
- 両者の製造工程には蒸留の有無という大きな違いがある
- ビールにはホップが使われるがウイスキーには使われない
- ウイスキーの風味は樽での熟成によって大きく変化する
- ビールの味わいは麦芽とホップのバランスが鍵を握る
- 市販のビールを蒸留しても美味しいウイスキーにはならない
- ウイスキーの製造過程にはビールに似た発酵液を作る工程がある
- 100mlあたりのカロリーはウイスキーの方が高い傾向にある
- 一杯あたりのカロリーや糖質は飲み方によって変わる
- ウイスキーが二日酔いしにくいと言われる一因は不純物の少なさ
- どちらが良いかは飲むシーンや個人の好みによって異なる
- 糖質を控えたい場合はウイスキー(ハイボール)が選択肢になる
- 爽快感を求めるならビールが適している
- じっくり味わいたいならウイスキーが向いている
- 両者を混ぜ合わせたカクテルも存在する
参考情報一覧
- ウイスキー、ビール、製造の違いとは?: https://kyotoshuzo.com/2022/02/15/ - 京都酒造株式会社
- ウイスキーとビールの違いは?: https://dearwhisky.com/knowledge/whisky-beer/ - Dear WHISKY
- ウイスキー入門: https://www.suntory.co.jp/whisky/beginner/ - サントリー
- ウイスキーとは?: https://faq.kirin.co.jp/faq_detail.html?id=50129 - キリン
- 今更聞けない、ビールとウイスキーの作り方の違いとは?: https://beergirl.net/difference_beer_wisky/ - ビール女子
- ウイスキーは健康に良いって本当?: https://sake-kenkou.com/whisky-health/ - SAKE KENKOU
- ウイスキーは二日酔いになりにくい?: https://dearwhisky.com/knowledge/hangover/ - Dear WHISKY
- ウイスキーとビールはどっちが太る?: https://kurand.jp/blogs/magazine/93264 - Kurand
- 「蒸留酒は二日酔いになりにくい」はホント?: https://macaro-ni.jp/106334 - macaroni
- ビールとウイスキーのカクテル5選!: https://liquorpage.com/beer-whisky-cocktail/ - LiquorPage
/関連記事 ウイスキーの酸化について、誤った情報で失敗や後悔をしていませんか? そもそもウイスキーって何?という基本的な問いから、ウイスキーは劣化しますか?といった多くの人が抱く疑問まで、この記事で ... 続きを見る ウイスキーは、その奥深い香りと味わいから、多くの人に愛されるお酒です。しかし、「ウイスキー 100ml 飲み過ぎ」と検索する人が増えているように、適量を超えた飲酒が健康に与える影響が気になる方も多いの ... 続きを見る ウイスキーを選ぶとき、「ウイスキー 12 年 なぜ?」と疑問に思ったことはないでしょうか。多くの銘柄で「12年もの」が存在し、世界中のウイスキー愛好家に支持されています。しかし、なぜ12年なのか、10 ... 続きを見る ウイスキー好きの間でしばしば話題に上がる「あかしウイスキー」。一部では「まずい」との声が聞かれることもありますが、実際のところ、その評価はどうなのでしょうか?本記事では、「ウイスキー あかし まずい」 ... 続きを見る 「ウイスキー まずい」と検索しているあなたは、ウイスキーを飲んで「思っていた味と違う」「飲みにくい」と感じたことがあるのではないでしょうか。ウイスキーは奥深い味わいが魅力のお酒ですが、その独特の風味や ... 続きを見る 「ウイスキーブームの終わり」は本当に訪れるのか?近年のウイスキー市場は、かつてないほどの盛り上がりを見せ、多くの銘柄が品薄となる現象が続いている。しかし、一部では「ブームは終焉に向かっているのでは?」 ... 続きを見る 「ウイスキーボンボンで本当に酔うの?」そんな疑問を持って検索された方は多いでしょう。ウイスキーボンボンは、ウイスキーを砂糖やチョコレートで包んだ大人のスイーツですが、「お酒は含まれているのか?」「アル ... 続きを見る ウイスキーのアルコール度数はどこまで高められるのか――「ウイスキー 70 度」と検索する人々は、超高アルコール度数のウイスキーに興味を持っていることでしょう。そもそもウイスキーって何ですか? という基 ... 続きを見る
関連記事ウイスキーの酸化は誤解?品質を保つ正しい知識と保存術
関連記事ウイスキー100mlは危険信号?飲み過ぎの判断基準と対策とは
関連記事なぜウイスキーは12年熟成が多い?人気の理由とおすすめ銘柄
関連記事まずいって本当?ウイスキー「あかし」の評判とおすすめの飲み方
関連記事ウイスキーが まずいと思うのはなぜ?原因と楽しみ方を解説
関連記事ウイスキーブームの終わりは本当か?市場の今と未来を徹底分析
関連記事ウイスキーボンボンで本当に酔う?知らないと危険な理由を解説
関連記事70度のウイスキーはどんな味?高アルコールウイスキーの真実