ウイスキーとハイボールの違いとは?定義から作り方まで解説 | Guide of Whisky
ウイスキーとハイボールの違いとは?定義から作り方まで解説

ウイスキーガイド イメージ

※本ページはプロモーションが含まれています

ウイスキー

ウイスキーとハイボールの違いとは?定義から作り方まで解説

 

「ハイボールを頼んだらウイスキーが出てきた」「ウイスキーとハイボールって何が違うの?」バーや居酒屋で、このような疑問を持った経験はありませんか。

 

この記事では、まずは基本から、そもそもウイスキーって何?という定義に触れ、ではハイボールとはどんな飲み物なのかを明らかにします。

この記事を読めば、ハイボールはウイスキーですか?というシンプルな問いへの結論が分かり、ウイスキーを割るとハイボールになるのか?という具体的な疑問も解消されるはずです。

 

さらに、よく似た飲み物であるハイボールとウイスキーソーダの違いは何ですか?という点や、ハイボールとサワーやチューハイの違いも解説します。

 

また、なぜ人気なのか、ハイボールがうまいと言われる理由を探りつつ、ウイスキーは太らない?といった糖質やカロリーの話にも触れていきます。

初心者でも簡単に試せる美味しいハイボールの作り方から、あなたに合うハイボールのおすすめウイスキーまで、幅広くご紹介しますので、違いを知ることで、次の一杯がもっと楽しくなるでしょう。

 

記事のポイント

  • ウイスキーとハイボールの明確な定義と関係性
  • 他の飲み物(ソーダ割り・サワー等)との違い
  • 自宅で美味しく作るための具体的な方法
  • 自分に合ったウイスキーの選び方のヒント

 

Table of Contents

知っておきたいウイスキーとハイボールの違い

知っておきたいウイスキーとハイボールの違い


ウイスキーガイド イメージ

この章では「ウイスキー」と「ハイボール」の基本的な定義から解説します。

両者の関係性はもちろん、ソーダ割りやサワーとの違いも明確にわかりますので、ぜひ参考にしてください。

 

ポイント

  • まずは基本から!ウイスキーって何?
  • では「ハイボール」とはどんな飲み物?
  • 結論!ハイボールはウイスキーですか?
  • ウイスキーを割るとハイボールになるの?
  • ハイボールとウイスキーソーダの違いは何ですか?
  • ハイボールとサワーやチューハイの違いも解説

 

まずは基本から!ウイスキーって何?

まずは基本から!ウイスキーって何?


ウイスキーガイド イメージ

ウイスキーとは、ひとことで言うと「穀物を原料として、糖化、発酵させた後に蒸留し、木製の樽で貯蔵熟成させたお酒」のことです。

この樽での熟成という工程が、ウイスキー独特の琥珀色と複雑で豊かな香り、そしてまろやかな味わいを生み出す、非常に重要な鍵となります。

 

ウイスキーの製造工程と種類

ウイスキーの基本的な製造工程は、まず大麦やトウモロコシといった穀物を麦芽の酵素で糖化させ、どろどろの甘い液体(麦汁)を作ります。

次に、この麦汁に酵母を加えてアルコール発酵させ、「もろみ」と呼ばれるビールに似た液体を造ります。

この「もろみ」をポットスチル(単式蒸留器)やコラムスチル(連続式蒸留器)といった蒸留器で蒸留し、アルコール度数の高い無色透明の液体(ニューポットまたはニュースピリッツ)を抽出します。

そして最後に、この液体を木製の樽に詰めて長期間寝かせることで、初めてウイスキーが完成するのです。

 

また、ウイスキーは原料によって大きく2種類に分けられます。

一つは、大麦麦芽(モルト)のみを原料とし、主にポットスチルで蒸留される「モルトウイスキー」です。

これは製造所の風土や製法が色濃く反映され、個性豊かな味わいになるのが特徴です。

もう一つは、トウモロコシや小麦などの穀類を主原料とし、主に連続式蒸留器で造られる「グレーンウイスキー」で、クセが少なく穏やかで軽い味わいに仕上がります。

市場に流通する多くのウイスキーは、これら複数のモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドして造られる「ブレンデッドウイスキー」です。

 

法律と自主基準による定義の違い

日本の酒税法では、ウイスキーはより厳密に定義されています。

具体的には、発芽させた穀類と水を原料として糖化させて、酵母で発酵させたアルコール含有物を、蒸留したものである必要があります。

この法律上の定義には、熟成期間に関する規定は含まれていません。

(出典:酒税法 | e-Gov 法令検索

 

一方で、近年「ジャパニーズウイスキー」という世界的なブランドを守るために、日本洋酒酒造組合が自主基準を設けています。

これによると、原材料に麦芽を必ず使用し、日本国内で蒸留・3年以上の貯蔵・瓶詰めを行うなど、より厳しい条件が定められています。

(出典:ジャパニーズウイスキーとは? | お客様相談室 - アサヒビール

 

このように、単にウイスキーと言っても、その製法や原料による種類の違い、そして法律上の広い定義と、ブランドイメージを保つための自主基準が存在することを理解すると、より深く楽しむことができます。

表1:酒税法とジャパニーズウイスキー自主基準の主な違い
項目酒税法上の「ウイスキー」日本洋酒酒造組合の「ジャパニーズウイスキー」基準
原材料発芽させた穀類、水麦芽、穀類、日本国内で採水された水(麦芽必須)
製造場所(蒸留)規定なし(海外製造の原酒使用可)日本国内の蒸留所
熟成期間規定なし3年以上
瓶詰め場所規定なし日本国内

 

では「ハイボール」とはどんな飲み物?

では「ハイボール」とはどんな飲み物?


ウイスキーガイド イメージ

ハイボールとは、本来「スピリッツ(蒸留酒)などのアルコール飲料を、炭酸水やトニックウォーター、ジンジャーエールといったノンアルコール飲料で割ったカクテル全般」を指す、非常に広い意味を持つ言葉です。

(出典:ハイボール - Wikipedia

 

つまり、ベースとなるお酒はウイスキーに限定されません。

例えば、ジンをベースにすれば爽やかな「ジンハイボール」、焼酎をベースにすれば和食にも合う「焼酎ハイボール」となります。

他にも、ラムをコーラで割った「キューバ・リブレ」や、ブランデーをジンジャーエールで割ったカクテルなども、この広い定義に含めることができます。

要するに、背の高いグラス(トールグラス)で作られる、アルコール度数が比較的低めのロングカクテルの一種と捉えることができます。

 

しかし、2025年現在の日本において「ハイボール」と注文すると、ほとんどの場合は「ウイスキーのソーダ割り」を指します。

これは、戦後の復興期から日本の大手飲料メーカーがウイスキーの消費拡大を目指し、ソーダで割るこの飲み方を「ハイボール」という名称で大々的に宣伝・普及させた結果、このスタイルが日本の飲酒文化に深く根付いたためです。

 

ハイボールの語源

ハイボールというキャッチーな名前の由来には諸説あり、今となっては確定的なものはありませんが、その背景を想像させるいくつかの面白い説が語り継がれています。

 

一つは、19世紀のイギリスのゴルフ場で生まれたという説です。

当時、プレー中にウイスキーのソーダ割りを飲んでいた人物がいたところへ、高く打ち上げられたゴルフボール(ハイ・ボール)が飛び込んできたことから、その偶然を面白がって「ハイボール」と名付けた、という逸話です。

 

もう一つは、アメリカの鉄道で使われていたボール式信号機が由来という説です。

当時の信号機は、蒸気機関車の車掌から見えるように高い位置に設置されたボールを上下させて合図を送っていました。

ボールが一番高い位置にある状態が「進行せよ」のサインであり、その情景と、急いで提供しなければならないこのカクテルを出す際のバーテンダーの符牒が結びついたと言われています。

(出典:「ハイボール」の名前の由来を教えてください。 - サントリー

 

いずれの説が真実であったとしても、その名称が示すように、爽快で気軽に、そしてスピーディーに楽しめるカクテルとして、世界中に広まっていったことが伺えます。

 

結論!ハイボールはウイスキーですか?

結論!ハイボールはウイスキーですか?


ウイスキーガイド イメージ

この疑問に対する最も的確な答えは、「イエスでもあり、ノーでもある」となります。

なぜなら、「ハイボール」という言葉が持つ二つの側面、つまり「本来の広義の定義」と「日本における一般的な認識」を区別して理解する必要があるからです。

 

本来の定義(広義のハイボール)

前述の通り、ハイボールの本来の定義は、ウイスキーに限らずスピリッツ(蒸留酒)などを炭酸飲料やその他のノンアルコール飲料で割ったカクテルの総称です。

この国際的なカクテルの基準に立てば、「ハイボールはウイスキーである」とは言えません。

ウイスキーは数あるハイボールのベースの一つに過ぎない、ということになります。

 

日本での一般的な認識(狭義のハイボール)

しかし、2025年現在の日本では、「ハイボール」と注文すれば、ほぼ間違いなく「ウイスキーのソーダ割り」が出てきます。

これは、日本の大手飲料メーカーであるサントリーが、ウイスキーを手軽に楽しむ飲み方として1950年代から「ハイボール」という名称で普及させた歴史的背景が大きく影響しています。

特に2008年頃から始まった「ハイボール・ブーム」では、テレビCMなどを通じて「角ハイボール」という名称が全国的に浸透し、「ハイボール=ウイスキーのソーダ割り」というイメージが完全に定着しました。

(出典:ハイボール/サントリー

 

このため、日本国内の飲食店で「ウイスキーのソーダ割りをください」と頼む代わりに「ハイボールをください」と注文しても、全く問題なく意図が通じます。

 

したがって、「ハイボールはウイスキーですか?」という問いに対しては、「本来はウイスキーに限らないカクテルの一種ですが、日本では一般的にウイスキーのソーダ割りを指すことが多い」と答えるのが最も正確でしょう。

要するに、カクテルの分類としての広義のハイボールと、日本の飲酒文化における共通認識としての狭義のハイボール、この二つの意味合いが存在するということです。

 

ウイスキーを割るとハイボールになるの?

ウイスキーを割るとハイボールになるの?


ウイスキーガイド イメージ

この問いへの答えは、「どのような割り材を使うかによって決まる」というのが正確です。

ウイスキーを何かで割れば、全てがハイボールになるわけではありません。

 

「ハイボール」になる割り方

前項の結論とも深く関連しますが、ウイスキーを炭酸飲料(ソーダ)で割ったものは、間違いなくハイボールの一種です。

2025年8月現在の日本においては、これが最も代表的かつ王道のハイボールのスタイルと言えます。

炭酸の爽快な刺激がウイスキーの香りを引き立てる、人気の組み合わせです。

 

また、広義のハイボールという観点では、使う炭酸飲料はソーダに限りません。

例えば、甘さとスパイシーさが加わるジンジャーエールで割れば「ジンジャーハイボール」、コーラの独特の風味と甘みが特徴的な「コークハイ(Whisky and Coke)」も、世界中で親しまれているハイボールの一種です。

ほかにも、トニックウォーターで割ってほのかな苦味と柑橘の香りを加えた「ウイスキートニック」など、割り材を変えることで様々なバリエーションが生まれます。

 

「ハイボール」とは呼ばれない割り方

一方で、ウイスキーを割ったとしても、炭酸を含まない飲料で割った場合は、通常ハイボールとは呼ばれません。

 

代表的な例が、日本で古くから親しまれている「水割り」です。

これはウイスキーをミネラルウォーターなどの水で割ったもので、ウイスキーの味わいをよりまろやかにし、食事と合わせやすくする飲み方です。

同様に、寒い季節に好まれる「お湯割り」も、ウイスキーの香りが華やかに立ち上る人気のスタイルですが、これらもハイボールとは区別されます。

 

結論として

要するに、「ウイスキーを割るとハイボールになるか」は、その割り材が炭酸飲料であるかどうかが大きな分かれ目となります。

ソーダやジンジャーエールで割ればハイボールになりますが、水やお湯、あるいは牛乳などで割った場合は、それぞれ「水割り」「お湯割り」「ウイスキーミルク」といった別の名称のカクテルとして扱われます。

このように、何を以て「ハイボール」と呼ぶかは、その割り材と、国や地域における飲酒の文化的背景によって少しずつニュアンスが変わる、柔軟な言葉であると理解しておくと良いでしょう。

 

ハイボールとウイスキーソーダの違いは何ですか?

ハイボールとウイスキーソーダの違いは何ですか?


ウイスキーガイド イメージ

この二つの名称の違いは、多くの人が一度は疑問に思うポイントですが、結論から言うと、2025年8月現在の日本国内の一般的な飲食店においては、実質的に同じものを指していると考えて差し支えありません。

しかし、言葉の成り立ちや厳密なカクテルの世界では、僅かなニュアンスの違いが存在します。

 

「名称」と「カクテル名」の違い

ウイスキーソーダ」という言葉は、その名の通り「ウイスキー」と「ソーダ(炭酸水)」という材料をそのまま説明した、非常に分かりやすい記述的な名称です。

誰が聞いても、その中身を正確に想像することができます。

 

一方、「ハイボール」は前述の通り、その由来に諸説ある固有のカクテル名であり、本来はスピリッツを炭酸飲料で割ったもの全般を指す、より広いカクテルのカテゴリー名でもあります。

これは、料理で例えるなら「豚肉の生姜風味炒め」と「生姜焼き」の関係に似ているかもしれません。

前者は材料と調理法を説明しており、後者はそれによって確立された料理名です。

 

なぜ日本では同じものになったのか

歴史的に見ると、海外では「Whisky and Soda」という呼び方が古くから存在していました。

その後、「ハイボール」という、より響きが良くスタイリッシュなカクテル名が広まり、特に日本では大手メーカーのマーケティング戦略によって、「ハイボール」という名称がウイスキーのソーダ割りの代名詞として完全に定着しました。

この結果、日本では二つの名称が同じものを指すという、独自の文化が形成されたのです。

 

注文する際の実際のところ

そのため、一般的な居酒屋やレストランのメニューに「ハイボール」とあっても「ウイスキーソーダ」とあっても、基本的には同じ「ウイスキーのソーダ割り」が出てくると考えて良いでしょう。

 

ただし、ウイスキーの種類や提供方法にこだわりを持つオーセンティックバーや専門店では、この二つを使い分けている可能性も僅かにあります。

例えば、メニューに「ハイボール」とだけ記載し、その店のハウスウイスキー(標準のウイスキー)で作る一方、「ウイスキーソーダ」という項目では、お客様がベースとなるウイスキーの銘柄を選べるようにしている、といったケースです。

 

もし、提供される飲み物の内容に不安がある場合や、特定のウイスキーでソーダ割りを楽しみたい場合は、「こちらのハイボールはソーダ割りですか?」と尋ねるか、「〇〇(ウイスキーの銘柄)のハイボールはできますか?」と具体的に注文するのが最も確実です。

 

ハイボールとサワーやチューハイの違いも解説

ハイボールとサワーやチューハイの違いも解説


ウイスキーガイド イメージ

ハイボールとサワー、そしてチューハイは、いずれも日本の居酒屋や家庭で親しまれている、お酒を何かで割って作る人気の飲み物です。

見た目が似ているものも多く混同されがちですが、それぞれの成り立ちやベースとなるお酒、そして味わいのコンセプトには明確な違いがあります。

 

ハイボール:主役は「ベースのお酒」の風味

まず、これまで解説してきた通り、日本のハイボールの主役は基本的に「ウイスキー」です。

ウイスキーが持つ樽熟成由来の豊かな香りやスモーキーさ、複雑な味わいを、炭酸水というシンプルな割り材が引き立てます。

あくまでウイスキーの風味そのものを楽しむことに重きが置かれており、割り材はサポーター役と言えるでしょう。

 

サワー:「酸味と甘み」が主役のカクテル

サワー(Sour)は、本来「酸っぱい」という意味の英語です。

国際的なカクテルの世界では、スピリッツ(蒸留酒)にレモンやライムといった柑橘類のジュース(酸味)と、砂糖やシロップ(甘味料)を加えてシェイクして作るカクテルのスタイルを指します。

例えば「ウイスキーサワー」や「ジンサワー」がこれにあたります。

 

一方、日本の飲食店で提供される「サワー」は、この定義が日本独自に発展したものです。

多くは焼酎などをベースに、生の果物を搾ったり、市販のシロップや果汁を加えたりして、炭酸水で割って作られます。

国際的なサワーと異なり炭酸を含むことが多く、果物のフレッシュな酸味と甘みが主役となる、フルーティーで飲みやすい味わいが特徴です。

 

チューハイ:「焼酎」から生まれた万能選手

チューハイは「焼酎ハイボール」の略称です。その名の通り、戦後の日本では比較的高価だったウイスキーの代わりに、より手頃な焼酎を炭酸水で割ってハイボールのように楽しんだのが原型とされています。

当初は「焼酎のソーダ割り」を指す言葉でした。

(出典:チューハイ・サワーについて|お客様相談室|宝酒造株式会社

 

現在ではその意味がさらに広がり、焼酎だけでなくウォッカなどのクセのないクリアなスピリッツをベースに、果汁、お茶(ウーロンハイなど)、乳酸菌飲料、様々なフレーバーのシロップなどで割ったもの全般が「チューハイ」として広く親しまれています。

ベースとなるお酒にクセがないため、割り材の味をダイレクトに楽しめる、非常にバリエーションが豊かな点が最大の特徴です。

 

サワーとチューハイの境界線は曖昧に

現代の日本では、「サワー」と「チューハイ」の境界線は非常に曖昧になっています。

レモンサワーとレモンハイ(レモンチューハイの略)が、同じ飲み物を指していることも少なくありません。

お店によっては、甘めの果汁割り全般を「サワー」、お茶割りやシンプルなソーダ割りなどを「チューハイ」と呼び分けたり、あるいは単に関東では「サワー」、関西では「チューハイ」と呼ばれる傾向があったりと、その使い分けは様々です。

 

これらの違いをまとめると、以下の表のようになります。

表2:ハイボール・サワー・チューハイの一般的な違い
種類味わいの主役主なベースのお酒主な割り材
ハイボールベースのウイスキーの風味ウイスキー炭酸水、ジンジャーエールなど
サワー果物の酸味や甘み焼酎、ウォッカなど果汁、シロップ、炭酸水など
チューハイ割り材の多様なフレーバー焼酎、ウォッカなど(クセのないもの)炭酸水、果汁、お茶、各種フレーバー

 

ウイスキーとハイボールの違いを知って楽しむ方法

ウイスキーとハイボールの違いを知って楽しむ方法


ウイスキーガイド イメージ

この章では、ハイボールの魅力や美味しい作り方、おすすめのウイスキー選びまでを解説します。

糖質やカロリーの話も交え、より深く楽しむためのヒントが満載です。

 

ポイント

  • なぜ人気?ハイボールがうまいと言われる理由
  • ウイスキーは太らない?糖質やカロリーの話
  • 初心者でも簡単!美味しいハイボールの作り方
  • あなたに合うハイボールのおすすめウイスキー
  • 総まとめ:ウイスキーとハイボールの違いを知って選ぼう

 

なぜ人気?ハイボールがうまいと言われる理由

なぜ人気?ハイボールがうまいと言われる理由


ウイスキーガイド イメージ

2008年頃からのブームを経て、今や日本の飲食店における定番ドリンクの地位を確立したハイボール。

一時の流行に留まらず、これほどまでに多くの人々に愛され、「うまい」と感じさせる理由は何でしょうか。

その背景には、味わいの魅力から楽しみ方の多様性まで、いくつかの複合的な要素が考えられます。

 

1.爽快な飲み口と食中酒としての万能性

ハイボールが支持される最大の理由の一つは、その爽快な飲み口にあります。

ウイスキーが本来持つ豊かな麦の香りや樽由来のバニラのような甘い香りを、きめ細やかな炭酸の気泡が華やかに引き立て、キレのあるすっきりとした後味をもたらします。

この爽快感が、味の濃い料理や脂っこい料理を食べた後の口の中をさっぱりとリフレッシュさせてくれるのです。

 

そのため、食中酒としてのポテンシャルが非常に高いのが特徴です。

例えば、居酒屋の定番である唐揚げや焼き鳥のタレの風味、フライドポテトの塩気はもちろん、洋食のステーキやピザ、中華料理の餃子など、世界中の様々な料理と驚くほど良く合います。

料理の味を邪魔することなく、むしろ次のひと口を新鮮な気持ちで味わわせてくれる、まさに万能のパートナーと言えるでしょう。

 

2.自分好みにカスタマイズできる自由度の高さ

ハイボールは、飲む人の好みや体調に合わせて自由にカスタマイズできる点も大きな魅力です。

最も基本的な調整は、ウイスキーとソーダの比率を変えることによるアルコール度数の調整です。

ウイスキーを少なめにすれば、お酒がそれほど強くない方でも気軽に楽しめるライトな一杯になりますし、逆にウイスキーを多めにすれば、ウイスキー本来の味わいをしっかりと感じられる飲みごたえのある一杯に仕上がります。

 

さらに、レモンの皮(ピール)を軽く搾って柑橘の香りを加えたり、ミントの葉を添えて清涼感をプラスしたりと、ちょっとした工夫でがらりと表情を変えることができます。

こだわりの強いバーでは、ミネラル分の多い硬水や逆に少ない軟水のソーダを使い分けることで、口当たりの違いを演出することもあります。

このように、自分だけの一杯を追求できる奥深さが、多くの人々を引きつけています。

 

3.ベースのウイスキーで広がる無限のバリエーション

そして、ハイボールの楽しみを無限に広げてくれるのが、ベースとなるウイスキーの選択です。

前述の通り、ウイスキーには産地や原料、製法によって多種多様な銘柄が存在し、どれを選ぶかでハイボールの個性は全く異なります。

 

例えば、スコットランドのスペイサイド地方のウイスキーを使えば、蜂蜜のような甘く華やかなハイボールに。

同じスコットランドでもアイラ島のウイスキーを選べば、スモーキーで薬品のような個性的な香りが癖になる一杯が生まれます。

また、日本のウイスキーなら繊細でバランスの取れた味わいに、アメリカのバーボンウイスキーならバニラのように甘く香ばしいハイボールにと、その日の気分や合わせる食事、季節に応じて、世界中のウイスキーを旅するように様々な味わいを発見できます。

この「選ぶ楽しみ」が、ハイボールを決して飽きさせることのない大きな理由と言えるでしょう。

 

ウイスキーは太らない?糖質やカロリーの話

ウイスキーは太らない?糖質やカロリーの話


ウイスキーガイド イメージ

「ウイスキーは蒸留酒だから太りにくい」「ダイエット中ならビールよりハイボールが良い」といった話を耳にすることがあります。

これはある側面では事実ですが、「ウイスキーならいくら飲んでも太らない」と解釈するのは誤解です。

この点を、健康や体型を気にする上で重要な「糖質」と「カロリー」という二つの観点から、詳しく見ていきましょう。

 

糖質:蒸留工程でほぼゼロに

まず糖質についてですが、ウイスキーに含まれる糖質はほぼゼロです。これは、ウイスキーが「蒸留酒」であるという製造方法に理由があります。

 

ウイスキーの原料は、大麦やトウモロコシといった穀物です。

これらは元々、糖質の元となるデンプンを豊富に含んでいます。

しかし、発酵を終えた液体(もろみ)を加熱し、気化したアルコール分などを冷却して再び液体に戻す「蒸留」という工程を経ることで、糖分などの不揮発性(気化しにくい)成分は釜の中に残ります。

このため、完成したウイスキーには糖質がほとんど含まれないのです。

これは、ウイスキーに限らず、ブランデー、焼酎(甲類・乙類)、ウォッカ、ジン、ラムといった他の蒸留酒にも共通する大きな特徴です。

(出典:ジャパニーズウイスキーの定義とは? - saketry

 

したがって、糖質制限を意識している方にとって、ウイスキーはビールや日本酒といった醸造酒、あるいは甘いリキュール類に比べて選びやすいお酒であると言えます。

 

カロリー:「エンプティカロリー」の正しい理解

一方で、糖質がゼロでもカロリーはゼロではありません

アルコールそのものにカロリーが存在し、その数値は1gあたり約7.1kcalです。

これは脂質の1gあたり9kcalよりは低いものの、タンパク質や炭水化物の1gあたり4kcalよりは高い数値になります。

(出典:アルコールのカロリー (kcal) | e-ヘルスネット - 厚生労働省

 

例えば、一般的なシングル(約30ml)のウイスキー(アルコール度数40%)のカロリーは、約70kcal程度です。

これはご飯およそ半膳の1/3ほどのカロリーに相当します。

 

アルコールのカロリーは、体内で優先的に熱として消費されやすく、脂肪として蓄積されにくい性質を持つことから「エンプティカロリー(空のカロリー)」と呼ばれることがあります。

しかし、これは「摂取しても意味のないカロリー」という意味ではありません。

アルコールがエネルギーとして燃焼されている間、一緒に食べたおつまみなどの糖質や脂質の燃焼は後回しにされてしまいます。

その結果、消費しきれなかったエネルギーが体脂肪として蓄積されやすくなるため、注意が必要です。

 

割り材とおつまみが鍵

ハイボールとして楽しむ場合、割り材の選択が重要になります。

糖質ゼロの炭酸水で割れば、糖質は低いままですが、甘いジンジャーエールやコーラなどで割ると、その飲料に含まれる糖分とカロリーがそのまま加算されます。

 

そして、最も注意すべきは、アルコール摂取に伴う食欲の増進です。

お酒を飲むと、つい唐揚げやフライドポテトといった高カロリー・高脂質のおつまみに手が伸びやすくなります。

結局のところ、ウイスキー自体よりも、一緒に何をどれだけ食べるかが、体重増加に大きく影響するのです。

 

以上のことから、「ウイスキーは糖質が低いため、他のお酒に比べて太りにくい要素がある」とは言えますが、「カロリーは存在し、飲み方や合わせる食事次第では太る原因になり得る」という点を理解しておくことが大切です。

ハイボールを楽しむ際は、無糖の炭酸で割り、おつまみはナッツや枝豆、野菜スティックなどヘルシーなものを選ぶといった工夫が、賢い付き合い方と言えるでしょう。

 

初心者でも簡単!美味しいハイボールの作り方

初心者でも簡単!美味しいハイボールの作り方


ウイスキーガイド イメージ

自宅でハイボールを作ってみたものの、どうもお店で飲むようなキリっとした美味しさにならない、と感じたことはありませんか。

その原因は、ほんの少しの工程を省略していることにあるかもしれません。

 

ここでは、誰でもご家庭で本格的な味わいを再現できる、美味しいハイボールの作り方のポイントを、理由と共に詳しくご紹介します。

鍵となるのは、味わいの土台である「冷たさ」と、爽快感の源である「炭酸」をいかにキープするか。この二点を徹底するだけで、いつものハイボールが格段に美味しくなります。

 

準備するもの:三つの基本要素

最高のハイボールを作るため、まずは基本となる三つの要素に少しだけこだわりましょう。

 

ウイスキー

お好みのウイスキーで構いません。

まずは手頃な価格のブレンデッドウイスキーから試してみるのが良いでしょう。

常温でも構いませんが、冷蔵庫で冷やしておくと、より味が薄まりにくくなります。

 

ソーダ(炭酸水)

こちらも冷蔵庫でよく冷やしておきます。

そして、できるだけ炭酸が強い、開けたてのものを使いましょう。

気の抜けたソーダでは、ハイボールの生命線である爽快感が生まれません。

 

家庭の冷凍庫で作った氷よりも、コンビニやスーパーで販売されている「ロックアイス」のような、大きくて硬く、溶けにくい氷が理想的です。

氷が溶けにくいほど、最後まで味が薄まらずに楽しめます。

 

美味しいハイボールの黄金比

一般的に美味しいとされるウイスキーとソーダの比率は「1:3」から「1:4」と言われています。

1:3の比率

ウイスキーの風味やコクをしっかりと感じたい時におすすめです。

バランスの取れたブレンデッドウイスキーなどに合います。

 

1:4の比率

よりすっきりと爽快感を重視したい時、またアルコール感が強いウイスキーやスモーキーな香りが個性的なウイスキーを軽やかに楽しみたい時に向いています。

 

もちろんこれはあくまで目安です。

ご自身の好みや、その日の体調、合わせる食事によって最適な比率は変わります。

まずは基本の比率で試し、徐々に自分だけの「黄金比」を見つけていくのも、ハイボール作りの醍醐味の一つです。

 

手順:四つの鉄則

以下の四つのステップを丁寧に行うことが、美味しさへの近道です。

 

ステップ1:グラスを徹底的に冷やす

これが最も重要な工程です。

グラスにロックアイスを山盛りに入れ、マドラーでぐるぐるとかき混ぜてグラス自体をキンキンに冷やします。

氷が少し溶けてグラスの底に溜まった水は、必ず捨ててください。

このひと手間で、後から注ぐウイスキーやソーダの温度が上がるのを防ぎ、氷が溶けにくくなるため、味が薄まるのを最後まで防ぐことができます。

 

ステップ2:ウイスキーを注ぎ、再度冷やす

次に、計量したウイスキーをグラスに注ぎます。

そして、ここでもう一度マドラーで静かに数回かき混ぜ、ウイスキー自体をしっかりと冷やします。

ウイスキーと氷の温度をなじませておくことで、次にソーダを注いだ際の温度変化を最小限に抑え、炭酸が抜けるのを防ぐ効果があります。

 

ステップ3:ソーダは壁面を伝わせ、静かに注ぐ

主役のソーダを注ぎます。ここで大切なのは、炭酸の刺激を逃さないこと

氷に直接ソーダを当てると、その衝撃で炭酸が一気に抜けてしまいます。

グラスを少し傾け、グラスの壁面に沿わせるように、そっと静かにソーダを注ぎ入れましょう。

 

ステップ4:混ぜるのは「縦に一度」だけ

全ての材料を注ぎ終えたら、最後の仕上げです。

ここでぐるぐるとかき混ぜてはいけません。

炭酸ガスはウイスキーよりも軽いため、自然と上下に対流しようとします。

それを少しだけ手助けするイメージで、マドラーをグラスの底まで静かに差し込み、氷を避けながら縦に一度、すっと持ち上げるだけで十分です。

これで、味わいの均一な、炭酸がしっかり効いたハイボールが完成します。

 

以上の手順を守ることで、お店で飲むような本格的なハイボールを自宅で手軽に楽しむことができます。 (出典:おいしいハイボールの作り方|ブラックニッカ|アサヒビール

 

あなたに合うハイボールのおすすめウイスキー

あなたに合うハイボールのおすすめウイスキー


ウイスキーガイド イメージ

ハイボールの最大の魅力は、ベースにするウイスキーによって、その味わいや香りが千変万化することです。

「どのウイスキーが一番おいしいか」という問いに唯一の正解はなく、飲む人の好みやその日の気分、合わせる食事によって「最高のハイボール」は変わります。

 

ここでは、これから自分の好みを見つけたいという方のために、味わいのタイプ別に代表的なウイスキーの選び方をご紹介します。

まずは手頃な価格帯のボトルから、それぞれの個性の違いを体験してみてはいかがでしょうか。

 

クセがなく飲みやすいタイプ:まずはここから

初めてハイボールを試す方や、どんな食事にも寄り添うすっきりとした味わいが好きな方には、香味のバランスが整えられた「ブレンデッドウイスキー」が最適です。

特定の個性が突出していないため、ウイスキーに対して「クセが強い」というイメージをお持ちの方でもスムーズに楽しめるでしょう。

日本の定番

角瓶 700ml サントリー ウイスキー ウィスキー japanese whisky 長S

【正規品】ブラックニッカ クリア ブレンデッド ウイスキー ニッカウイスキー 700ml 37%

サントリーの「角瓶」やニッカの「ブラックニッカ クリア」は、まさに日本のハイボール文化の土台を築いてきた銘柄です。

穏やかな甘みとスッキリとした後味は、日々の晩酌にぴったりです。

 

スコットランドの入門編

デュワーズ ホワイト・ラベル700ml

ティーチャーズ ハイランドクリーム 700ml ブレンデッド スコッチ ウイスキー 

世界中で愛されている「デュワーズ ホワイト・ラベル」や「ティーチャーズ ハイランドクリーム」なども、価格が手頃で品質も安定しており、ハイボールのベースとして非常に優秀です。

 

華やかな香りを楽しむタイプ:バーボンやグレーンウイスキー

フルーティーで甘い香りのハイボールがお好みなら、アメリカの「バーボンウイスキー」や日本の「グレーンウイスキー」が素晴らしい選択肢となります。

バーボンウイスキー

メーカーズマーク レッドトップ 700ml×1本 化粧箱付き ウイスキー バーボン

I.W.ハーパー・ゴールド・ラベル【正規品】 40度 700ml

 

トウモロコシを主原料とし、内側を焦がした新しい樽で熟成させるため、バニラやキャラメル、蜂蜜を思わせる甘く香ばしい風味が生まれます。

これをハイボールにすると、ソーダの泡と共に甘い香りが立ち上り、まるで大人のクリームソーダのような趣に。

代表的な「メーカーズマーク」や「I.W.ハーパー」などがおすすめです。

 

グレーンウイスキー

サントリー 知多ウイスキー 43度 箱付 700ml

サントリーの「知多」に代表されるように、軽やかで穏やかな甘みが特徴です。

和食のだしのような、ほのかな旨味を感じさせるものもあり、食中酒として繊細な料理にも寄り添います。

 

個性的なスモーキーさを楽しむタイプ:上級者への扉

ウイスキーの味わいに少し慣れてきたら、ぜひ個性的な「スモーキー(ピーティー)」なタイプのハイボールにも挑戦してみてください。

この独特の香りは、原料の麦芽を乾燥させる際に「ピート(泥炭)」を焚くことによって生まれるもので、特にスコットランドのアイラ島のウイスキーが有名です。

正規品 ラフロイグ 10年 43度 750ml

 

正露丸や薬品のような香りと表現されることもあり、間違いなく好き嫌いは分かれますが、一度この魅力に取り憑かれると他のものでは物足りなくなるファンも少なくありません。

ハイボールにすることで、強烈なスモーキーさが程よく和らぎ、潮風や焚火のような香ばしさが際立ちます。

代表格である「ラフロイグ」や「アードベッグ」、「ボウモア」などを試す際は、まず少量からその個性を確かめてみてください。

アードベッグ10年 46度 700ml箱入り正規品

ボウモア 12年 40度 箱付(角箱) 並行 700ml

 

レモンを軽く搾ると、スモーキーさと酸味の意外な相性の良さに驚くかもしれません。

 

繊細なバランスを味わう:ジャパニーズウイスキーの真価

日本のウイスキーは、その丁寧な作りと繊細な味のバランスが高く評価されており、ハイボールとの相性も抜群です。

サントリーシングルモルトウイスキー 山崎 700ml瓶|アルコール度数43% 【箱無し】

前述の定番品以外にも、例えばサントリーの「山崎」で作れば熟した果実のように華やかに、同じくサントリーの「白州」で作れば森の若葉のような爽やかなハイボールが楽しめます。

少し贅沢な一杯を味わいたい日に試してみてはいかがでしょうか。

 

白州 NV 700ml サントリー 43度 シングルモルト 箱付 新品

 

まずは飲みやすいタイプの小さなボトルから試してみて、徐々に自分の好みに合わせて色々なウイスキーでハイボールを作ってみるのが、この楽しみを広げていく最良の鍵となります。

 

総まとめ:ウイスキーとハイボールの違いを知って選ぼう

この記事では、ウイスキーとハイボールの基本的な違いから、美味しい楽しみ方までを解説しました。

最後に、重要なポイントを振り返ってみましょう。

記事のポイント まとめです

  • ウイスキーは穀物を原料とする蒸留酒の一種
  • ハイボールは本来スピリッツを炭酸飲料などで割ったカクテルの総称
  • 日本では「ハイボール=ウイスキーのソーダ割り」という認識が一般的
  • ウイスキーを炭酸水で割るとハイボールになる
  • 水割りやお湯割りはハイボールとは区別される
  • ハイボールとウイスキーソーダはほぼ同じ意味で使われる
  • サワーやチューハイはベースのお酒や割り材が異なる
  • ハイボールの魅力は爽快な飲み口と味わいの多様性
  • ウイスキーは糖質が低いがカロリーは存在する
  • 美味しいハイボールのコツは「冷やすこと」と「混ぜすぎないこと」
  • ウイスキーとソーダの黄金比は1:3から1:4が目安
  • ウイスキーの種類を変えることで味わいが大きく変わる
  • 初心者はクセの少ないブレンデッドウイスキーから試すのがおすすめ
  • 華やかな香りならバーボンやグレーンウイスキーも良い
  • 個性的なスモーキータイプは上級者向けの楽しみ方

 

【参考情報一覧】

/関連記事


ウイスキーとビールの違いを徹底解説!味や製法、カロリーまで
関連記事ウイスキーとビールの違いを徹底解説!味や製法、カロリーまで

  ウイスキーとビール、どちらも私たちの暮らしに深く根付いているお酒ですが、そもそもウイスキーって何?と聞かれると、その定義を正確に答えられる方は少ないかもしれません。 ウィスキーとビールの ...

続きを見る


ウイスキーの酸化は誤解?品質を保つ正しい知識と保存術
関連記事ウイスキーの酸化は誤解?品質を保つ正しい知識と保存術

  ウイスキーの酸化について、誤った情報で失敗や後悔をしていませんか? そもそもウイスキーって何?という基本的な問いから、ウイスキーは劣化しますか?といった多くの人が抱く疑問まで、この記事で ...

続きを見る


ウイスキーブームの終わりは本当か?市場の今と未来を徹底分析 1
関連記事ウイスキーブームの終わりは本当か?市場の今と未来を徹底分析

「ウイスキーブームの終わり」は本当に訪れるのか?近年のウイスキー市場は、かつてないほどの盛り上がりを見せ、多くの銘柄が品薄となる現象が続いている。しかし、一部では「ブームは終焉に向かっているのでは?」 ...

続きを見る


ウイスキーが まずいと思うのはなぜ?原因と楽しみ方を解説 1
関連記事ウイスキーが まずいと思うのはなぜ?原因と楽しみ方を解説

「ウイスキー まずい」と検索しているあなたは、ウイスキーを飲んで「思っていた味と違う」「飲みにくい」と感じたことがあるのではないでしょうか。ウイスキーは奥深い味わいが魅力のお酒ですが、その独特の風味や ...

続きを見る


まずいって本当?ウイスキー「あかし」の評判とおすすめの飲み方 1
関連記事まずいって本当?ウイスキー「あかし」の評判とおすすめの飲み方

ウイスキー好きの間でしばしば話題に上がる「あかしウイスキー」。一部では「まずい」との声が聞かれることもありますが、実際のところ、その評価はどうなのでしょうか?本記事では、「ウイスキー あかし まずい」 ...

続きを見る


なぜウイスキーは12年熟成が多い?人気の理由とおすすめ銘柄 1
関連記事なぜウイスキーは12年熟成が多い?人気の理由とおすすめ銘柄

ウイスキーを選ぶとき、「ウイスキー 12 年 なぜ?」と疑問に思ったことはないでしょうか。多くの銘柄で「12年もの」が存在し、世界中のウイスキー愛好家に支持されています。しかし、なぜ12年なのか、10 ...

続きを見る


ウイスキー100mlは危険信号?飲み過ぎの判断基準と対策とは 1
関連記事ウイスキー100mlは危険信号?飲み過ぎの判断基準と対策とは

ウイスキーは、その奥深い香りと味わいから、多くの人に愛されるお酒です。しかし、「ウイスキー 100ml 飲み過ぎ」と検索する人が増えているように、適量を超えた飲酒が健康に与える影響が気になる方も多いの ...

続きを見る

-ウイスキー