「あの懐かしいCM、一体誰が出ていたんだろう」「心に染みる、あの曲の本当のタイトルは…?」
サントリーオールドのCMと聞くと、多くの方々の脳裏に、温かい気持ちや少し切ない情景が、まるで昨日のことのように蘇るのではないでしょうか。
それは単なる広告という枠を超え、私たちの記憶に深く刻まれた一つの映像作品とも言えるかもしれません。
そもそもサントリーオールドってどんなお酒なのか、その長い歴史とともに歩んできたCM群は、まさに時代の空気を映す鏡でした。
この記事では、単に情報を羅列するのではなく、皆様を時間旅行へといざないます。
まずは、時代を映してきた歴代CMの壮大なシリーズを紐解き、特に印象深い昭和時代のCMがなぜあれほどまでに私たちの心を掴んだのか、その理由を探ります。
そして、CMの世界観を決定づけた、CMで使われた心に残る名曲たち。
中でも、誰もが一度は耳にしたことがあるであろう、あの名曲「夜が来る」の誕生秘話にも光を当てます。
さらに、CMに出演した歴代の俳優は誰だったのか、また起用された歴代女優をまとめて紹介し、90年代の洗練された空気感を象徴する長塚京三さんが出演したシリーズや、田中裕子さんと共演した俳優は誰かという具体的な疑問にも、丁寧にお答えしていきます。
もちろん、独特の存在感で渋い魅力の外国人キャストの活躍も忘れてはなりません。
サントリーオールドのCMが、なぜこれほどまでに世代を超えて愛され続けるのか。
その秘密を、一緒にじっくりと解き明かしていきましょう。
この記事を読むことで、あなたは次の点を深く理解できます。
記事のポイント
- サントリーオールドCMの歴代シリーズとその時代の変遷
- CMで使われた象徴的な音楽とその背景
- 時代ごとに起用された主要な俳優や女優の詳細
- CMが日本の広告史において持つ文化的な価値と魅力
なぜ心に残る?歴代サントリーオールドCMの軌跡

ウイスキーガイド イメージ
この章では、時代と共に歩んできたサントリーオールドCMの歴史を紐解きます。
昭和の名作CMの背景や、心に残るCMソング「夜が来る」の誕生秘話まで詳しく解説しますので、CMの全体像を知りたい方はぜひ参考にしてください。
ポイント
- そもそもサントリーオールドってどんなお酒?
- 時代を映してきた歴代CMのシリーズ
- 特に印象深い昭和時代のCMとは
- CMで使われた心に残る名曲
- あの名曲「夜が来る」の誕生秘話
そもそもサントリーオールドってどんなお酒?

ウイスキーガイド イメージ
サントリーオールドは、サントリーが製造・販売する、日本のウイスキー市場を代表するブレンデッドウイスキーです。
単なる一つの商品という枠を超え、日本のウイスキー文化の発展と共に歩んできた、非常に歴史のある銘柄として広く知られています。
戦後の日本において、多くの家庭で「ウイスキー」といえばこのボトルを思い浮かべるほど、象徴的な存在となりました。
サントリー オールド 700ml 43度
その構想は1940年にまでさかのぼりますが、戦争の影響により、実際に世に送り出されたのは戦後復興期まっただ中の1950年でした。
サントリーの創業者である鳥井信治郎が「日本人の繊細な味覚に合う、日本を代表するウイスキーを」という情熱を注ぎ込み、完成させた渾身の作です。
山崎蒸溜所でシェリー樽を用いて熟成された原酒をキーモルトとして贅沢に使用し、日本のウイスキーならではの複雑で繊細な香味を追求して設計されました。
口当たりが良く、まろやかで豊かな味わいが特徴で、長きにわたり多くのウイスキーファンに親しまれ続けています。
(出典:サントリー公式サイト サントリーウイスキーオールド)
愛称「だるま」の由来
ボトルの形状が、ずんぐりと丸みを帯びており、日本の縁起物であるだるまを思わせることから「だるま」という愛称で呼ばれるようになりました。
また、一部の地域や世代からは「たぬき」と呼ばれることもあります。
この親しみやすい呼び名も、サントリーオールドが高級品でありながらも、家庭やバーのカウンターといった日常の風景に溶け込み、長年にわたり愛されてきた証左と考えられます。
この漆塗りを思わせる黒いボトルと金色のラベルは、発売当時から高級感を演出し、多くの人々の憧れとなりました。
発売から70年以上が経過した2025年現在でも、基本的なデザインと味わいを守りながら販売が続く、驚異的なロングセラー商品です。
かつては特別な日に開ける「ごちそう」のような存在でしたが、今では日常を少し豊かにする一杯として、日本の家庭におけるウイスキーの象徴的な存在の一つであり続けています。
時代を映してきた歴代CMのシリーズ

ウイスキーガイド イメージ
サントリーオールドのCMは、単なる商品広告という枠組みを遥かに超え、その時々の日本の社会情勢や文化、そして人々が心に抱く価値観を映し出す鏡のような役割を担ってきました。
それは時に人々の憧れを形にし、またある時は時代の変化に寄り添うメッセージを投げかける、一つの文化的な営みであったと言えます。
各年代で展開されたキャンペーンは、それぞれが強い思想とメッセージ性を持ち、多くの人々の共感を呼び、記憶に深く刻まれていきました。
その変遷は、以下の表にまとめられるように、大きく3つの時代に区分して考えることができます。
年代 | 主なテーマ・コンセプト | 概要 |
---|---|---|
1970年代〜1980年代 | 人間みな兄弟 | 作家・開高健の思想を背景に、人間愛や普遍的なテーマを描く。映像美と心に響く音楽で高い評価を得た。 |
1990年代 | 恋は、遠い日の花火ではない。 | バブル崩壊後の社会を背景に、成熟した大人の男女の穏やかで深い関係性を描き、新たな価値観を提示した。 |
2000年代 | 家族の絆 | 國村隼さんを起用し、父と子の関係など、普遍的でありながら新しい時代の家族の形を描写した。 |
このように、CMのテーマは社会の変化や人々の心の動きに呼応するように、巧みに、そして誠実に移り変わっています。
70年代から80年代にかけての高度経済成長期には、物質的な豊かさの先にある精神的な豊かさを問いかける、壮大な人間賛歌が描かれました。
これがバブル崩壊後の90年代に入ると、社会全体が内省的になるのに合わせるかのように、CMの視点は個人の内面や、地に足の着いた人間関係へとフォーカスしていきます。
そして2000年代以降は、多様化する社会の中で改めてその大切さが見直されるようになった「家族のあり方」へと、そのテーマは変遷していきました。
この一貫した姿勢、つまり常に人々が求める心の機微に寄り添い、共に時代を歩もうとする姿勢こそが、サントリーオールドのCMがただの広告で終わらない理由なのです。
サントリー オールド 700ml 43度
特に印象深い昭和時代のCMとは

ウイスキーガイド イメージ
昭和、特に1970年代から80年代にかけて放送されたサントリーオールドのCMは、日本の広告史を語る上で決して欠かすことのできない、特筆すべき存在です。
当時、多くのテレビCMが商品を直接的に宣伝するスタイルを採っていた中で、サントリーオールドのCMは一線を画していました。
それは単に商品を売るための一方的な宣伝ではなく、視聴者に深く語りかける一つの映像作品として、また、時代に対するメッセージとして確かに機能していました。
作家・開高健が込めた哲学
そのクリエイティブの中心にいたのが、サントリーの社員でもあり、芥川賞作家でもあった開高健の思想です。
彼が広告コピーとして生み出し、CM全体の背骨となったのが「人間みな兄弟」というテーマでした。
この哲学は、CMの中で具体的に表現されていきます。国籍や文化、言語の壁を越えて人々が心を通わせる瞬間や、人間が本来持っている温かさや優しさを、静かに、しかし力強く描いたのです。
これは、高度経済成長を経て日本が物質的な豊かさを享受するようになった時代背景において、極めて重要な問いを投げかけるものでした。
「本当の豊かさとは何か」「私たちはこれからどこへ向かうべきなのか」という精神的なテーマを、一企業のCMが真摯に探求したのです。
映画のような映像美と世界観
この深遠なテーマを表現するため、映像の品質は徹底的に追求されました。
当時のテレビCMとしては異例とも言える大規模な海外ロケが積極的に敢行され、世界各地の壮大な風景が映し出されました。
単なる美しい景色ではなく、そこに生きる人々の営みや表情を丁寧に捉えることで、テーマにリアリティと深みを与えました。
まるで映画のワンシーンを切り取ったかのような芸術的な映像と、それに重なる示唆に富んだ短いナレーションは、視聴者にお酒のCMであることを一瞬忘れさせるほどの没入感を持っていました。
この妥協のないCM作りこそが、サントリーオールドに「ただのウイスキーではない」という、知的で文化的な香りを持つ特別なブランドイメージを確立させた最大の要因と言えるでしょう。
サントリー オールド 700ml 43度
CMで使われた心に残る名曲

ウイスキーガイド イメージ
サントリーオールドのCMを語る上で、その世界観を決定づけた音楽の存在は欠かすことができません。
BGMという補助的な役割に留まらず、時には映像以上に雄弁にメッセージを伝え、視聴者の記憶と感情に深く刻み込む主役級の役割を果たしてきました。
計算され尽くした選曲が、ブランドの情緒的な価値を大きく高めたのです。
ブランドの象徴となった「夜が来る」
数ある楽曲の中でも、最も象徴的なのは作曲家・小林亜星さんが手掛けたインストゥルメンタル曲「夜が来る」です。
この曲は、単なるCMソングという枠を遥かに超え、世代を超えて多くの人に愛される不朽のスタンダードナンバーとなりました。
歌詞がないにもかかわらず、その温かく、少し切ないメロディーは聴く人それぞれに様々な情景を思い起こさせます。
ウイスキーを片手に物思いにふける夜の豊かな時間や、人生の哀愁、人との温かい繋がりなどを喚起させる力を持っています。
この曲が流れれば、多くの人がサントリーオールドを想起するほど、強力な音のブランドイメージを確立しました。
時代を彩ったアーティストとの共演
また、サントリーオールドのCMは、普遍的なテーマ曲だけでなく、その時代を象徴するトップアーティストとのコラボレーションも積極的に行ってきました。
特に1980年代には、当時若者たちの絶大な支持を集めていた山下達郎さんの楽曲「I LOVE YOU」が起用され、大きな話題を呼びました。
洗練された都会的なサウンドは、昭和の終わりごろの華やかな空気感と見事に融合し、ブランドに新たな魅力を加えました。
このように、音楽への深いこだわりは、CMの品質を単なる広告から芸術の域にまで高めるための、極めて重要な要素だったのです。
これらの卓越した音楽は、美しいCM映像と共に視聴者の心に深く染み込み、サントリーオールドというブランドが持つ、言葉では説明しきれない情緒的な価値を形成する上で、不可欠な役割を果たしました。
サントリー オールド 700ml 43度
あの名曲「夜が来る」の誕生秘話

ウイスキーガイド イメージ
前述の通り、サントリーオールドのCMを語る上で欠かせない楽曲「夜が来る」は、日本を代表する作曲家・小林亜星さんによって生み出されました。
この名曲の誕生を紐解くと、やはりサントリーの広告哲学を築き上げた作家・開高健の存在に行き着きます。
これは単なる偶然ではなく、昭和を代表する二人の才能が共鳴した結果生まれた、必然の傑作でした。
言葉からメロディーへの昇華
この曲の別名は、CMのテーマそのものである「人間みな兄弟のテーマ」です。
すべては、開高健が広告コピーとして紡ぎ出した「人間みな兄弟」という、短くも深遠な言葉から始まりました。
この言葉を受け取った小林亜星さんは、その根底に流れる国境や文化を超えた博愛の精神、そして人間そのものへの温かい眼差しに深く共感したと言われています。
そして彼は、その壮大な思想を、誰もが口ずさめる親しみやすいメロディーへと見事に昇華させたのです。
歌詞のないインストゥルメンタルの楽曲でありながら、そのメロディーは言葉以上に雄弁に、人間愛や人生の機微、そして言葉にならない想いを語りかけます。
(出典:Wikipedia 夜がくる)
歌詞がないからこそ響く、普遍性
あえて歌詞を付けなかったことも、この曲が長く愛される理由の一つと考えられます。
もし具体的な言葉があれば、そのイメージは限定されてしまったかもしれません。
しかし、メロディーだけだからこそ、聴く人それぞれが自らの人生経験や思い出を投影し、自分だけの物語として受け取ることができました。
CMでは、オーケストラによる壮大なアレンジから、ギターやピアノによる静かなアレンジまで、映像の世界観に合わせて様々に姿を変えながら長年にわたって使用され、その度に新たな感動を呼び起こしました。
ウイスキーと共に過ごす穏やかな時間、人生の喜びや哀愁といった複雑な感情を、このメロディーは見事に表現しています。
一つのCMソングが、これほど長く、そして深く国民的な記憶として残り続けている例は極めて稀です。
もはや単なるCM音楽ではなく、サントリーオールドというブランドの魂とも言える、中核的なブランド資産であると言えるでしょう。
サントリー オールド 700ml 43度
サントリーオールドCMを彩った名優たち

ウイスキーガイド イメージ
この章では、CMの世界観を作り上げた歴代の出演者たちを特集します。
長塚京三さんや田中裕子さんをはじめ、各時代を象徴する名優たちが起用された理由や、その魅力について深く掘り下げていきます。
ポイント
- CMに出演した歴代の俳優は誰?
- 起用された歴代女優をまとめて紹介
- 長塚京三さんが出演したシリーズ
- 田中裕子さんと共演した俳優は誰?
- 渋い魅力の外国人キャスト
- 時代を映す鏡:サントリーオールドCMの魅力
CMに出演した歴代の俳優は誰?

ウイスキーガイド イメージ
サントリーオールドのCMが、単なる広告を超えて一つの物語として成立している背景には、起用された俳優たちの存在が不可欠です。
その時代を代表する実力派の名優たちが出演し、セリフの少ないCMの中で、その表情や佇まいだけで深い人間ドラマを感じさせる世界観を構築してきました。
彼らの持つ確かな存在感と演技力が、CMのメッセージに血を通わせ、より説得力のあるものへと昇華させたのです。
90年代の理想の男性像・長塚京三
1990年代に放送され、今なお多くの人々の記憶に残る「恋は、遠い日の花火ではない。」シリーズでは、俳優の長塚京三さんが起用されました。
バブル時代の華やかさが過ぎ去り、人々が本質的な豊かさを求め始めた時代に、彼が体現した成熟した大人の男性の魅力は、まさに時代の空気と合致していました。
彼の静かで知的な佇まいと、多くを語らずとも感情を伝える深い眼差しは、派手さではなく、穏やかで思慮深い生き方を志向する多くの視聴者の心を強く捉えました。
2000年代のリアルな父親像・國村隼
時代が2000年代に入ると、CMは「家族の絆」をテーマに据えます。
このシリーズで父親役を見事に演じきったのが、國村隼さんです。
彼が演じたのは、威厳のある昔ながらの父親像とは少し違う、口数は少ないながらも息子を温かく見守る、現代的でリアルな父親でした。
不器用ながらも心の奥に深い愛情を秘めたその姿は、多くの視聴者の共感を呼びました。
このシリーズでは、息子役として加瀬亮さんも出演しており、二人が織りなす微妙な距離感と、それでも確かに通い合う親子の情愛が丁寧に描かれています。
(出典:サントリー公式サイト オールドの歩み HISTORY 03)
これらの俳優たちの起用を見ると、そこには一貫した哲学があることがわかります。
それは、単なる知名度や人気だけでなく、サントリーオールドが描きたいと考える人間像、すなわち深みのある人生観や理想の生き方を、その存在自体で体現できる俳優を厳選してきたということです。
だからこそ、CMは流行に流されることのない普遍的な感動を与えることができたと考えられます。
サントリー オールド 700ml 43度
起用された歴代女優をまとめて紹介

ウイスキーガイド イメージ
サントリーオールドのCMが描く深みのある人間ドラマは、魅力的な男性キャストの存在だけで成立するものではありません。
彼らと対等に渡り合い、時には物語の中心となって輝きを放つ、印象的な女優たちの存在が不可欠でした。
彼女たちの繊細かつ力強い演技が、CMに華やかさだけでなく、物語としてのリアリティと奥行きを与えたのです。
90年代の成熟した女性像を体現した田中裕子
中でも特筆すべきは、1990年代の「恋は、遠い日の花火ではない。」シリーズで、長塚京三さんの相手役を務めた田中裕子さんです。
彼女の持つ、静かながらも凛とした独特の雰囲気と、内面から滲み出るような確かな演技力は、シリーズが描く成熟した大人の恋愛観に見事に合致していました。
彼女が演じたのは、単に男性に寄り添うだけの存在ではありません。
自立した一人の人間として、パートナーと穏やかで対等な関係を築く、知性と優雅さを兼ね備えた女性像でした。
その姿は、当時の多くの女性にとっての憧れとなり、また男性にとっては理想のパートナーとして映りました。
2000年代の現代的な娘役を演じた伊藤歩
時代が移り、2000年代の「家族の絆」シリーズでは、若手実力派として注目されていた伊藤歩さんが國村隼さんの娘役として出演し、現代的な家族の風景を瑞々しく表現しています。
彼女の極めて自然な演技が、CM全体に心地よいリアリティをもたらしました。
父親を想いながらも、自分の世界をしっかりと持つ現代の娘という難しい役どころを、繊細な表情の変化で見事に演じきっています。
彼女の存在によって、このシリーズは単なるノスタルジックな家族物語ではなく、今を生きる私たちの物語として共感を呼ぶことに成功しました。
これらの女優たちの起用からは、サントリーオールドのCMが一貫して、時代の変化とともに変遷する「理想の女性像」を丁寧に描き出そうとしてきた意図が読み取れます。
彼女たちは、それぞれの時代が求める女性の知性や強さ、優しさを体現しつつ、サントリーオールドのCMが持つ普遍的な人間ドラマに、不可欠な深みと彩りを与える重要な役割を担ってきたのです。
サントリー オールド 700ml 43度
長塚京三さんが出演したシリーズ

ウイスキーガイド イメージ
1990年代に放送された、俳優・長塚京三さんが出演したシリーズは、サントリーオールドの長いCM史の中でも、ひときて人気の高い傑作として語り継がれています。
このシリーズを象徴するのが、今なお多くの人の心に残る「恋は、遠い日の花火ではない。」という秀逸なキャッチコピーでした。
時代の価値観を捉えた名コピー
このCMシリーズが制作された1990年代は、バブル経済が終わりを告げ、日本社会全体が熱狂から冷静さへ、華やかさから落ち着きへと価値観を大きくシフトさせていく過渡期でした。
キャッチコピーは、まさにその時代の空気を的確に捉えています。
「遠い日の花火」という言葉で、若かりし頃の情熱的で一瞬で燃え尽きるような恋愛を想起させつつ、それを「ではない」と静かに否定します。
そして、本当の愛とは、そうした過去の思い出に浸ることではなく、穏やかな日常生活の中に静かに、しかし確かに存在し続けるものである、という新しい価値観を提示したのです。
雄弁な沈黙を描く演出
この深遠なテーマを表現するため、CMの演出は極めて抑制的かつ洗練されていました。
描かれるのは、長塚さん演じる男性と、田中裕子さん演じる女性が過ごす何気ない日常の断片です。
多くを語り合うことはなく、そこにあるのは共有された時間と、言葉にならない互いへの理解と信頼。
雄弁な沈黙と、交わされる視線だけで、二人の深い関係性を見る者に感じさせる、まさに映画のような演出でした。
長塚さんの持つ知性と静かな存在感が、このシリーズが描こうとした成熟した男性像に完璧に合致していたのです。
サントリー オールド 700ml 43度
このシリーズは、ウイスキーが持つ「時間をかけてじっくりと熟成する」という本質的な価値と、人間関係の「成熟」とを巧みに重ね合わせることで、サントリーオールドのブランドイメージをより知的で洗練されたものへと見事に昇華させました。
単なるお酒のCMではなく、人生や愛について深く考えさせられる一つの作品として、多くの人々の心に残り続けています。
田中裕子さんと共演した俳優は誰?

ウイスキーガイド イメージ
前述の通り、サントリーオールドのCM史において、田中裕子さんと共演し、90年代を象徴するような印象的な大人のカップル像を創り上げた俳優は、長塚京三さんです。
この二人のキャスティングは、単なる共演という言葉では片付けられない、まさに奇跡的な化学反応を生み出しました。
二人の俳優が織りなす化学反応
1994年から始まったこのシリーズが大きな話題となったのは、その脚本や映像美もさることながら、二人が醸し出す絶妙な空気感にありました。
多くの視聴者が「理想の夫婦」や「憧れのカップル」というイメージを抱いたのは、二人の間に流れる、穏やかで深く、そして親密な雰囲気が極めてリアルに感じられたからです。
CMの中での二人は、派手な愛情表現を見せることは一切ありません。
しかし、ふとした瞬間の視線の交わし方や、グラスを傾ける些細な仕草、言葉を交わさずとも同じ空間を共有しているだけで伝わる心地よい緊張感と安心感。
そうした繊細な演出を通じて、長年にわたって築き上げられたであろう深い信頼と愛情が、見る者に雄弁に伝わってくるのでした。
(出典:ふたまん+ 90年代に放映された秀逸のテレビCM)
唯一無二の世界観の確立
この見事な調和は、田中裕子さんの持つ、ミステリアスでありながらも芯の強さを感じさせる独特の存在感と、長塚京三さんの静かで知的な魅力が見事に融合した結果です。
どちらか一方が際立つのではなく、互いの個性を尊重し、引き立て合うことで、他の誰にも真似できない唯一無二の世界観を生み出すことに成功したのです。
このシリーズを通じて、サントリーオールドは「成熟した大人の時間に寄り添うウイスキー」という、確固たるブランドイメージを確立しました。
サントリー オールド 700ml 43度
渋い魅力の外国人キャスト

ウイスキーガイド イメージ
サントリーオールドのCM、特にそのブランドイメージが確立された昭和の時代には、国際的なスケール感やウイスキーとしての「本物」のイメージを力強く打ち出すため、強い個性を持つ魅力的な外国人キャストが起用されることがありました。
これは、日本の製品が世界品質であることをアピールするための、極めて戦略的なキャスティングでした。
西部劇のスター、リー・ヴァン・クリーフの衝撃
その中でも最も有名で、多くの人々に強烈な印象を残したのが、数々の西部劇で知られるアメリカの俳優、リー・ヴァン・クリーフです。
彼が起用されたCMは、乾いた空気感が伝わってくるような荒野の酒場が舞台でした。
多くを語らず、ただそこにいるだけで緊張感が走る、彼が映画の中で演じてきたキャラクターそのものの姿で登場します。
その鋭い眼光と圧倒的な存在感は、まさしく「本物」の風格を感じさせるものであり、お茶の間に衝撃を与えました。
(出典:middle-edge この人も出ていた!サントリーのCM)
キャスティングに込められた戦略的意図
当時、第一線で活躍するハリウッドスターが日本のCMに出演することはまだ非常に珍しく、その起用自体が大きなニュースとなるほどのインパクトがありました。
リー・ヴァン・クリーフの起用は、サントリーオールドが国内市場だけに留まるのではなく、世界に通用する品質と世界観を持ったウイスキーであるという、サントリーの揺るぎない自信の表れでもあったと考えられます。
彼の持つ、人生の機微を知り尽くしたかのような「渋い魅力」は、長い年月をかけて樽の中で熟成されるウイスキーの豊かな味わいや、ブランドが持つ長い歴史といったイメージと見事に重なり合います。
この大胆かつ的確なキャスティングは、サントリーオールドのブランド価値を飛躍的に高めることに大きく貢献したのです。
サントリー オールド 700ml 43度
時代を映す鏡:サントリーオールドCMの魅力
記事のポイント まとめです
- サントリーオールドは1950年から続く歴史ある国産ウイスキー
- ボトルの形から「だるま」の愛称で親しまれている
- CMは単なる商品広告ではなく時代の社会や文化を反映
- 70年代から80年代のテーマは開高健の思想に基づく「人間みな兄弟」
- 昭和時代のCMは映画のような高品質な映像美が特徴
- 90年代のテーマは成熟した大人の関係性を描いた「恋は、遠い日の花火ではない。」
- 2000年代には「家族の絆」をテーマにしたシリーズが展開された
- CMソングとして小林亜星さん作曲の「夜が来る」が象徴的
- 「夜が来る」は「人間みな兄弟のテーマ」という別名を持つ
- 90年代シリーズでは長塚京三さんと田中裕子さんが共演
- 二人の演技は新しい時代の理想のパートナー像として共感を呼んだ
- 2000年代シリーズには國村隼さんや加瀬亮さん、伊藤歩さんが出演
- 昭和のCMでは俳優のリー・ヴァン・クリーフも起用された
- CMは常に人々の心の機微に寄り添うメッセージを発信してきた
- サントリーオールドの情緒的なブランド価値はCMによって大きく形成された
【参考情報一覧】
- サントリー公式サイト サントリーウイスキーオールド: https://www.suntory.co.jp/whisky/old/
- サントリー公式サイト オールドの歩み: https://www.suntory.co.jp/whisky/old/history/history03.html
- Wikipedia サントリーオールド: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89
- Wikipedia 夜がくる: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9C%E3%81%8C%E3%81%8F%E3%82%8B
- ふたまん+ 90年代に放映された秀逸のテレビCM: https://futaman.futabanet.jp/articles/-/124665
- たのしいお酒.jp サントリーオールド「だるま」のすべて: https://tanoshiiosake.jp/4492
- WHISKY STYLE サントリーオールドの歴代CMを特集: https://whisky.style/articles/13881147302
- サライ.jp 広告人・開高健が遺していった数々の足跡: https://serai.jp/hobby/1179988
/関連記事 「サントリーオールドはまずい」という、少し辛辣なキーワードで検索されたあなたは、購入を迷っていたり、あるいは過去に飲んでみてしっくりこなかった経験をお持ちなのかもしれません。 このウイス ... 続きを見る そもそもサントリーオールドとはどのような歴史を持つウイスキーなのか、そしてなぜ一部で「ウイスキーじゃない」とまで言われる理由が存在するのか、多くの方がその背景に深い疑問を感じています。 ... 続きを見る 「サントリーオールドって、昔からあるけど本当にうまいんだろうか?」多くのウイスキーファンが一度は抱くこの疑問。 スーパーや酒店で必ずと言っていいほど見かける、親しみやすい「だるま」のボト ... 続きを見る 「サントリー オールド ウイスキー 寿 1899」と記されたボトルを手に取り、その深い歴史や価値について知りたいと思ったことはありませんか。 そもそもウイスキーって何?という基本的な疑問 ... 続きを見る サントリーのウイスキーといえば、多くの人がその名を思い浮かべる「オールド」と「スペシャルリザーブ」。 どちらも長く愛されてきた銘柄ですが、いざ両者を比べようとすると、具体的な違いについて ... 続きを見る 「サントリーオールド」が、シングルモルトの代表格「山崎」に似ているという話を聞いたことはありませんか。価格帯も異なる二つのウイスキーですが、なぜそのような噂が立つのでしょうか。この記事で ... 続きを見る バーや居酒屋の棚で隣り合って並んでいることも多い、サントリーのオールドと角瓶。どちらも日本のウイスキーを代表するロングセラーですが、その違いを詳しく知っている方は意外と少ないかもしれませ ... 続きを見る ウイスキーの世界を探求していると、「オールド パー」と「サントリーオールド」という、名前が似ている二つの銘柄に出会うことがあります。 サントリー オールドパーって何?2つの違いはあるの? ... 続きを見る 「サントリーオールドはウイスキーじゃないらしい」そんな噂を耳にして、本当のところはどうなのか気になっているのではないでしょうか。 長年愛され続ける定番の一本ですが、そもそもサントリーオー ... 続きを見る 自宅の整理中や親戚の家などで、見慣れないラベルの古いウイスキーボトルを見つけたことはありませんか。 もしそれがサントリーオールド、通称「ダルマ」で、ラベルに「特級」の文字があれば、それは ... 続きを見る 食卓やバーの棚で、その丸みを帯びた特徴的な黒いボトルを見かけたことはありませんか? 長年、多くの人々に「ダルマ」の愛称で親しまれてきたサントリーオールド。 しかし、その親しみやすい呼び名 ... 続きを見る
「サントリーオールドまずい」は誤解?味の真相と歴史を解説
サントリーオールド混ぜ物の噂は本当?歴史と今を徹底解説
サントリーオールドは本当にうまい?味と評判を徹底解説
サントリーオールド寿1899とは?年代の見分け方
サントリーオールドとリザーブの違いを徹底比較!味や歴史を解説
サントリーオールドは山崎に似てる?理由と味の違いを徹底比較
サントリー オールド 角 違いを徹底比較!味・価格・歴史の全て
オールドパーとサントリーオールドの違いは?価格・種類を比較
サントリーオールドはウイスキーじゃない?噂の真相を徹底解説
【年代別】サントリーオールド特級の見分け方!価値や味の違いは?
サントリーオールドの飲み方|だるま愛称のウイスキー入門