サントリーオールドは本当にうまい?味と評判を徹底解説 | Guide of Whisky
サントリーオールドは本当にうまい?味と評判を徹底解説

ウイスキーガイド イメージ

※本ページはプロモーションが含まれています

サントリー

サントリーオールドは本当にうまい?味と評判を徹底解説

 

「サントリーオールドって、昔からあるけど本当にうまいんだろうか?」多くのウイスキーファンが一度は抱くこの疑問。

スーパーや酒店で必ずと言っていいほど見かける、親しみやすい「だるま」のボトルですが、その味わいについては様々な声が聞かれます。

 

この記事では、そもそもウイスキーって何?という基本的な知識から始め、ウイスキーオールドの際立つ特徴と魅力について深く掘り下げていきます。

インターネット上で見かける「まずいって本当?」という気になる評価や、定番の人気の角瓶との違いは何かについても、客観的な情報をもとに比較・解説します。

 

さらに、インターネット掲示板なんjで見られる意外な評判を調査し、「ウイスキーじゃないという噂は本当なのか」という核心に迫る疑問も検証。

手に入れやすい?気になる価格をチェックしながら、おすすめの飲み方!ハイボールとロックの楽しみ方もご紹介します。

歴史を紐解き、昔の特級表記の意味とは何ですか?という豆知識や、比較対象としてサントリーの最上級ウイスキーは?という点にも触れ、サントリーオールドの全体像を明らかにしていきます。

 

この記事で分かること

記事のポイント

  • サントリーオールドの歴史とウイスキーとしての特徴
  • 美味しい、まずいといった多様な評判の真相
  • ハイボールやロックなどおすすめの美味しい飲み方
  • 価格や他のウイスキーとの違いに関する具体的な情報

 

Table of Contents

サントリー オールド うまいという評判を徹底検証

サントリー オールド うまいという評判を徹底検証


ウイスキーガイド イメージ

この章では、サントリーオールドの基本的な魅力や特徴を解説します。

「まずい」という評判や価格、角瓶との違いなど、購入前に知りたい情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてください。

 

ポイント

  • そもそもウイスキーって何?
  • ウイスキーオールドの際立つ特徴と魅力
  • まずいって本当?人気の角瓶との違いは
  • なんjで見られる意外な評判を調査
  • 手に入れやすい?気になる価格をチェック

 

そもそもウイスキーって何?

そもそもウイスキーって何?


ウイスキーガイド イメージ

ウイスキーがどのようなお酒かを知ることは、サントリーオールドを深く味わうための大切な第一歩となります。

ウイスキーとは、大麦やライ麦、トウモロコシといった穀物を主な原料として造られる蒸留酒の一種です。

その語源は、アイルランドやスコットランドの古い言葉であるゲール語の「Uisge Beatha(ウシュク・ベーハー)」に由来し、「命の水」という意味を持っています。

古くは薬としても飲まれていた歴史がある、ロマンあふれるお酒なのです。

 

ウイスキーが琥珀色の液体になるまでには、いくつかの複雑な工程を経る必要があります。

 

製造工程は、まず原料となる穀物(大麦など)に含まれるデンプンを、麦芽の持つ酵素の力で糖に変えます(糖化)。

この甘い液体に酵母を加えて数日間置くと、酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に分解します(発酵)。

こうしてできた、ビールに似た醸造酒を「ポットスチル」や「コラムスチル」と呼ばれる蒸留器で蒸留し、アルコール度数の高い無色透明の液体(ニューポット)を抽出します。

 

そして、ウイスキーの個性を決定づける最も重要な工程が「熟成」です。

抽出された液体をオーク材でできた木製の樽に詰め、貯蔵庫で長い年月をかけて寝かせます。

この間に、無色透明だった液体は樽材から溶け出す成分によって徐々に美しい琥珀色に色づき、味わいには複雑さとまろやかさが、香りには華やかさが与えられていくのです。

樽の種類(シェリー酒やバーボンウイスキーに使われていた古樽など)によって、完成するウイスキーの香味は全く異なるものになります。

 

日本の酒税法では、「発芽させた穀類及び水を原料として糖化させて、発酵させたアルコール含有物を蒸溜したもの」などがウイスキーと定義されています。

(出典:酒税法における酒類の分類及び定義

 

また、世界には生産地の特色を活かした様々なウイスキーが存在します。

特にスコットランド、アイルランド、アメリカ、カナダ、そして日本のものは「世界5大ウイスキー」と呼ばれ、それぞれが独自の個性を持っています。

 

スコッチウイスキー

ピート(泥炭)由来のスモーキーな香りが特徴。

 

アイリッシュウイスキー

3回蒸留が多く、滑らかで軽快な味わい。

 

アメリカンウイスキー

トウモロコシを主原料とするバーボンなど、力強く甘い香りが特徴。

 

カナディアンウイスキー

ライ麦を使うことが多く、クセがなくスムーズな口当たり。

 

ジャパニーズウイスキー

スコッチの製法を基礎としながら、日本の気候やミズナラ樽の使用など、独自の繊細で複雑な味わいを発展させています。

 

サントリーオールドは、この中のジャパニーズウイスキーに分類されるお酒です。

多様な原酒をブレンドして造られる「ブレンデッドウイスキー」として、日本のウイスキーの歴史と共にその味わいを磨き上げてきました。

 

ウイスキーオールドの際立つ特徴と魅力

ウイスキーオールドの際立つ特徴と魅力


ウイスキーガイド イメージ

サントリーオールドが70年以上にわたり多くの人々に愛され続ける理由は、その計算され尽くした味わいと、日本の文化に深く根差した親しみやすいキャラクターにあります。

単なるウイスキーという枠を超え、一つの時代の象徴とも言える存在なのです。

 

味わいの核となる「山崎シェリー樽原酒」とブレンドの妙

最大の魅力は、その味わいの根幹を成す山崎蒸溜所のシェリー樽原酒をキーモルトとした、甘くまろやかな口当たりです。

シェリー樽とは、スペインの酒精強化ワイン「シェリー」の熟成に使われた樽のことで、これをウイスキーの熟成に用いると、レーズンやドライフルーツを思わせる甘く華やかな香りと、濃厚で複雑な味わいが生まれます。

サントリーオールドは、このシェリー樽原酒が持つ豊かな個性を中心に、様々な原酒をブレンドすることで、重厚でありながらも滑らかな香味を実現しています。

 

1950年に発売されて以来、日本のウイスキー文化を牽引してきた歴史を持ちます。

(出典:サントリー オールドの歩み

 

発売当初から日本人の繊細な味覚に合うように設計されており、時代の嗜好の変化に合わせて香味の調整が繰り返されてきました。

特に2007年に行われたリニューアルでは、このシェリー樽由来の個性がより一層強化され、華やかな香りと、とろりとした甘みが感じられる現在のスタイルが確立したとされます。

ただ甘いだけでなく、その奥に感じられるウッディな樽香や、ほのかなスパイシーさが、味わいに奥行きを与えています。

 

文化的アイコンとしての象徴的なボトルデザイン

そしてもう一つの大きな魅力が、その象徴的なボトルデザインです。

丸みを帯びた黒いボトルは、古くから縁起物として知られる「だるま」に似ていることから、愛情を込めてその愛称で親しまれてきました。

このデザインは、日本の伝統的な漆器をイメージして作られたと言われており、高級感を持ちながらも、どこか安心感と温かみを与える存在として、多くの家庭の棚や飲食店のカウンターを飾ってきたのです。

 

ラベルにもこだわりが詰まっています。

和紙を思わせる質感のラベルに、サントリーの前身である「寿屋」の寿の文字をデザインしたマークがあしらわれ、日本のウイスキーとしての品格を表現しています。

味わいだけでなく、この普遍的で美しい佇まいもまた、サントリーオールドが長年愛され続ける理由の一つです。

まさに、日本のウイスキーの歴史と文化そのものが息づいているボトルと言えるでしょう。

サントリー オールド 43度 700ml 箱付

 

まずいって本当?人気の角瓶との違いは

まずいって本当?人気の角瓶との違いは


ウイスキーガイド イメージ

サントリーオールドについて調べると、肯定的な評価に混じって「まずい」という少し厳しい評価を目にすることがあります。

しかし、これは多くの場合、ウイスキーの絶対的な品質の問題ではなく、個人の味の好みや、ウイスキーに求める香味の方向性の違いに起因すると考えられます。

 

「まずい」と感じてしまう可能性のある理由としては、まずオールド特有のシェリー樽由来の濃厚な甘みが挙げられます。

近年のウイスキー市場では、ハイボール人気に伴い、食事に合わせやすいドライですっきりとした味わいのものが主流となっています。

その感覚に慣れていると、オールドの持つ重厚で甘やかな個性が、少し野暮ったく感じられたり、口に合わないと感じられたりするケースがあるでしょう。

 

また、飲み方によっても印象は大きく変わります。

例えば、オールドをハイボールにすると、その甘みが炭酸によって強調されすぎる、と感じる人もいるかもしれません。

本来ロックや水割りでじっくりとその香味の広がりを楽しむ設計であるため、現代主流の飲み方との間にミスマッチが起こる可能性も考えられます。

 

サントリー オールド 43度 700ml 箱付

 

ここで、比較対象として最もよく挙げられる同じサントリーの「角瓶」との違いを詳しく見てみましょう。

両者の個性を生み出す根本的な違いを理解することで、サントリーオールドが自分に合うウイスキーなのかどうかを的確に判断しやすくなります。

表:サントリーオールドと角瓶の比較
項目サントリーオールドサントリー角瓶
キーモルト・特徴山崎シェリー樽原酒。甘く、まろやかで重厚な味わい。山崎バーボン樽原酒。ドライでキレがあり、バランスの取れた味わい。
香りレーズンやドライフルーツのような、甘く華やかな香り。バニラや樽由来のウッディな香り。ややスモーキー。
味わいしっかりとした甘みと、とろりとした口当たり。長く続く余韻。甘さは控えめで、すっきりとした後味。ドライな印象。
おすすめの飲み方ロック、水割り、お湯割り。ウイスキーの甘みを活かす飲み方。ハイボール。爽快なキレ味と炭酸の相性が良い。

表からも分かる通り、オールドと角瓶は香味の設計思想が全く異なります。

この違いを生む最大の要因は、熟成に使う「樽」の種類です。

オールドが甘く華やかなシェリー樽原酒を主軸にしているのに対し、角瓶はバニラのような甘い香りとドライな飲み口をもたらすバーボン樽原酒を主軸にしています。

 

このため、両者が輝く飲用シーンも自ずと変わってきます。

オールドは、食後にナッツやチョコレートを片手に、映画を見ながらロックでじっくりと味わうような、リラックスした時間に寄り添ってくれるウイスキーです。

一方で角瓶は、唐揚げや餃子といったしっかりした味付けの食事と共に、ハイボールで爽快に喉を潤すようなシーンで真価を発揮します。

 

このように、どちらが優れていてどちらが劣っているというわけでは全くありません。

濃厚で甘みのあるウイスキーでゆったりとした時間を過ごしたい気分の時はオールドを、食事と共に爽快感を楽しみたい時は角瓶を選ぶなど、それぞれの個性を理解し、その日の気分やシーンに合わせて賢く選ぶのが良いでしょう。

 

なん j で見られる意外な評判を調査

なん j で見られる意外な評判を調査


ウイスキーガイド イメージ

インターネットの巨大匿名掲事板、特に「なんj」と呼ばれる活発なコミュニティでは、サントリーオールドについて日々様々な意見が交わされています。

そこでの評判は、企業の広告や一般的なレビューサイトとは一味違う、利用者たちのより本音に近い視点を含んでいることが多く、非常に興味深いものです。

 

多く見られるのは、その卓越したコストパフォーマンスを評価する声です。

比較的手頃な価格帯でありながら、シェリー樽原酒をキーモルトとしたしっかりとした味わいが楽しめる点から、「この価格でこの味なら文句なし」「普段飲みの最適解の一つ」といった肯定的な意見が挙がっています。

特に、ウイスキー全体の価格が高騰している昨今の状況(2025年8月時点)において、安定して手に入り、価格以上の満足感が得られる貴重な存在として再評価する動きが見られます。

 

また、長年の歴史から「年配の世代が好むお酒」というイメージが強いことに反し、若い世代からの新鮮な評価が少なくないのも特徴です。

「親父の酒だと敬遠していたが、飲んでみたら意外と飲みやすくて驚いた」「甘さを活かしてコーラで割るとうまい」など、既存のイメージにとらわれない自由な楽しみ方を見出している様子がうかがえます。

一方で、前述の通り、その甘みのある味わいから「ハイボールにすると少し甘ったるい」「キレのある味が好きだから自分の好みではなかった」という率直な感想もオープンに語られており、賛否両論が活発に議論されています。

 

サントリー オールド 43度 700ml 箱付

 

そして、最も興味深いのは、その歴史や「だるま」という愛称に強い愛着を持つ書き込みです。

「うちの親父が正月になると決まってこれをロックで飲んでいた」「祖父の家の棚には必ず干支ボトルが飾ってあった」といった、個人の思い出や家族の風景と結びついたノスタルジックな文脈で語られることが非常に多いのです。

これは、サントリーオールドが単なるアルコール飲料として消費されているだけでなく、世代を超えて日本の家庭に浸透してきた一つの文化的なアイコンとして認識されていることの証左と言えるでしょう。

年末になると発表される干支のデザインが話題に上るなど、季節の風物詩としてコミュニティに根付いている様子も見られます。

 

手に入れやすい?気になる価格をチェック

手に入れやすい?気になる価格をチェック


ウイスキーガイド イメージ

サントリーオールドの大きな魅力の一つに、その圧倒的な入手しやすさと、長年維持されている価格の手頃さが挙げられます。

ウイスキーを飲みたいと思った時に、多くの人が気軽に手に取れる安心感は、この銘柄が持つ大切な個性です。

 

全国のスーパーマーケット、コンビニエンスストア、ドラッグストア、酒類販売店などで広く取り扱われており、地域を問わず購入することが可能です。

もちろん、Amazonや楽天市場といった主要なオンライン通販サイトでも安定して販売されているため、いつでもどこでも手に入れることができます。

 

2025年8月29日時点での一般的な販売価格は、700mlのレギュラーボトルで1,500円から2,000円程度が目安となります。

(出典:ビックカメラ.com

 

これは、日常的に楽しむウイスキーとしては非常にバランスの取れた価格設定です。

近年、原酒不足などを背景に多くのジャパニーズウイスキーが価格高騰や品薄の状態にある中で、サントリーオールドは安定した供給と価格を維持している、消費者にとって非常にありがたい銘柄の一つと言えるでしょう。

かつては高級品で庶民の憧れであった時代もありましたが、今ではその確かな品質を誰もが楽しめるようになりました。

 

サントリー オールド 43度 700ml 箱付

 

年末年始の風物詩として、翌年の干支をあしらった「干支ラベル」や「干支ボトル」が数量限定で発売されるのも恒例となっています。

この伝統は数十年続いており、デザイン性の高さから贈答用や新年の飾り、あるいはコレクションとして人気を集めます。

価格は通常品と大きくは変わりませんが、毎年デザインが変わるため、発売を楽しみにしているファンも少なくありません。

定番品でありながら、こうした季節ごとの楽しみ方が提供されている点も、多くの人々を惹きつける理由の一つです。

 

サントリー オールド うまい飲み方と豆知識

サントリー オールド うまい飲み方と豆知識


ウイスキーガイド イメージ

この章では、ハイボールやロックといった美味しい飲み方から、知っていると面白い歴史の豆知識までを詳しく解説します。

サントリーオールドを購入した後に、より深く楽しむための情報が満載です。

 

ポイント

  • おすすめの飲み方!ハイボールとロック
  • 昔の「特級」表記の意味とは何ですか?
  • ウイスキーじゃないという噂は本当?
  • サントリーの最上級ウイスキーは?
  • 結論!サントリー オールドはやっぱりうまい

 

おすすめの飲み方!ハイボールとロック

おすすめの飲み方!ハイボールとロック


ウイスキーガイド イメージ

サントリーオールドが持つ、シェリー樽由来の甘くまろやかな味わいを最大限に引き出すためには、飲み方を少し工夫することが大切です。

その日の気分や合わせる食事によって飲み方を変えることで、このウイスキーが持つ多様な表情を発見できます。

ここでは、定番の「ハイボール」や「ロック」に加えて、日本ならではの楽しみ方も含めて詳しく紹介します。

 

ハイボールで楽しむ

「ハイボールといえば角瓶」というイメージが強いかもしれませんが、サントリーオールドで作るハイボールは、一味違った贅沢な魅力が生まれます。

オールドの持つ華やかな香りとしっかりとした甘みが炭酸によってふわりと引き立ち、非常にリッチでコクのある、飲みごたえのある一杯になります。

 

美味しく作るコツは、グラス、ウイスキー、炭酸水を事前にしっかりと冷やしておくことです。

グラスに氷をたっぷりと入れ、ウイスキーを注ぎステアして冷やした後、氷に当てないように炭酸を静かに注ぎ入れます。

ウイスキー1に対して炭酸3〜4が一般的な比率ですが、オールドの濃厚な味わいを活かすなら、ウイスキー1:炭酸3の少し濃いめの比率もおすすめです。

仕上げにレモンピールを少し搾りかけると、柑橘の爽やかな香りが甘みを引き締め、全体のバランスが向上します。

 

ロックでじっくり味わう

サントリーオールドの複雑で豊かな香味を心ゆくまでじっくりと楽しみたいのであれば、オン・ザ・ロックが最適の選択です。

ずっしりとしたロックグラスに、できれば大きめのかち割り氷や丸氷を一つ入れ、ウイスキーを注ぎます。

 

この飲み方の醍醐味は、時間と共に変化していく味わいにあります。

注ぎたては、ウイスキー本来の濃厚な甘みとレーズンのような香りをダイレクトに感じられます。

そして、氷がゆっくりと溶けていくにつれて徐々に加水され、味わいはよりまろやかに、アルコールの刺激も和らぎ、スムーズな飲み口へと変化していきます。

シェリー樽由来の長く続く甘い余韻を最も感じられる、ウイスキーと対話するような楽しみ方ができる飲み方です.

 

水割りで食中酒として

日本の食文化と共に発展した「水割り」も、サントリーオールドの魅力を引き出す素晴らしい飲み方です。

ウイスキーの香味が穏やかに開くと同時に、味わいが柔らかくなるため、繊細な和食との相性も抜群になります。

ウイスキー1に対して良質な天然水を2〜2.5の割合で加えるのが黄金比とされますが、お好みに合わせて調整してみてください。

 

お湯割りで温かく癒される

寒い日や、一日の終わりにリラックスしたい時には「お湯割り」がおすすめです。

温めることでサントリーオールドの持つ甘く華やかな香りがより一層豊かに立ち上り、心と身体を温めてくれます。

美味しく作るコツは、先に耐熱グラスへお湯(80度くらいが適温)を注ぎ、後からウイスキーを静かに加えること。

こうすることで香りが壊れにくく、自然な対流で混ざり合います。

 

サントリー オールド 43度 700ml 箱付

 

このように、サントリーオールドは一杯で様々な表情を見せてくれる懐の深いウイスキーです。

ぜひ色々な飲み方を試して、自分だけのお気に入りの一杯を見つけてみてください。

 

昔の「特級」表記の意味とは何ですか?

昔の「特級」表記の意味とは何ですか?


ウイスキーガイド イメージ

古いサントリーオールドのボトルや、昔の映画・ドラマのワンシーンで、ラベルに漢字で「特級」と記されているのを目にすることがあります。

これは単なるデザインではなく、1989年(平成元年)4月の酒税法改正まで日本に存在した、ウイスキーの等級制度における最上位ランクを示した、品質と格式の証でした。

 

この等級制度は、ウイスキーに課される税金を定めるためのものであり、消費者が品質を判断する上での重要な指標にもなっていました。

当時の酒税法では、ウイスキーは含有される原酒の混和率やアルコール度数によって「特級」「一級」「二級」の3つの等級に厳格に分類されていたのです。

 

その中でも「特級」は最もランクが高く、認定されるためにはアルコール分43度以上、ウイスキー原酒の混和率が27%以上といった、当時としては非常に厳しい基準をクリアする必要がありました。

(出典:日本洋酒酒造組合 ウイスキーの基礎知識

 

サントリーオールドは、この高い基準を満たす高品質なウイスキーとして「特級」の称号を得ていました。

昭和の時代、ウイスキーは非常に高価な嗜好品であり、庶民にとっては特別な日に飲むお酒でした。

中でも「特級」のオールドは、高級クラブやバーの棚で輝きを放つ憧れの存在であり、お歳暮やお中元といった贈答品としても最高級の品物として扱われていたのです。

当時の大卒初任給と比べても決して安くない価格であり、家庭に一本あることが一種のステータスシンボルとされていました。

(1950年の大古酒!) サントリー ウイスキー オールド 特級 従価 希少アルミキャップ 43度 760ml 箱無

 

1989年の法改正でこの等級制度が廃止されたため、現在のボトルに「特級」の表示はありません。

市場の原理に基づいて、各メーカーが自由に価格と品質を訴求する時代へと移行しました。

しかし、等級制度がなくなった現在も、サントリーオールドのアルコール度数は43%に設定されています。

これは、一般的なスタンダードウイスキー(40%が多い)よりも高い数値です。

この仕様からは、特級ウイスキーとして日本のウイスキー文化を牽引してきたという誇りと、その品質に対するこだわりが、今もなお脈々と受け継がれていると考えることができるでしょう。

 

ウイスキーじゃないという噂は本当?

ウイスキーじゃないという噂は本当?


ウイスキーガイド イメージ

「サントリーオールドは厳密にはウイスキーではない」という、一度は耳にしたことがあるかもしれないこの噂。

特に長年のウイスキーファンや歴史に詳しい方の間で語られることがありますが、これは過去の日本の法制度と歴史的経緯に基づく話です。

結論から申し上げますと、現在のサントリーオールドは、公式な基準を満たした正真正銘の「ジャパニーズウイスキー」です。

 

では、なぜこのような噂が生まれたのでしょうか。

その背景には、大きく二つの理由があります。

 

一つは、かつての日本の酒税法では、ウイスキーの定義が現在の世界の基準と比較して緩やかだったことにあります。

当時は、ウイスキー原酒の含有率が一定の基準を満たせば、醸造アルコールやスピリッツ、カラメル色素などを添加しても「ウイスキー」として販売することが認められていました。

これはサントリーオールドに限った話ではなく、当時の日本のウイスキー業界全体で見られた慣習でした。

 

もう一つは、1981年に起きた、いわゆる「オールド・ショック」と呼ばれる論争です。

ある雑誌が当時販売されていたウイスキーの成分を分析し、その内容を公表したことがきっかけとなり、消費者の間で日本のウイスキーの品質に対する疑念が広がりました。

この出来事が強く印象に残り、「昔のオールドは本当のウイスキーではなかった」というイメージが一部で定着したのです。

 

しかし、状況は現在、劇的に変わりました。

ジャパニーズウイスキーが世界中で高い評価を受けるようになり、その品質とブランド価値を国際的に守る必要性が高まったからです。

これを受け、日本の主要な酒造メーカーが加盟する日本洋酒酒造組合は2021年に「ジャパニーズウイスキーの表示に関する基準」を自主的に制定し、2024年4月から本格適用を開始しました。

 

この基準では、真のジャパニーズウイスキーを名乗るために、以下のような厳格なルールが定められています。

ポイント

  • 原料:
    麦芽を必ず使用し、水は日本国内で採水されたものに限る。
  • 製法:
    糖化、発酵、蒸溜は、必ず日本国内の蒸溜所で行う。
  • 熟成:
    700リットル以下の木製樽に詰め、日本国内で3年以上貯蔵する。
  • 瓶詰:
    日本国内で瓶詰めし、アルコール度数は40%以上であること。

(出典:日本洋酒酒造組合 「ジャパニーズウイスキーの表示に関する基準」

 

サントリーは、この新しい基準に全面的に準拠することをいち早く表明しており、公式サイト等でサントリーオールドがこの基準に合致した製品であることを明確に記載しています。

これは、同社の品質に対する強いコミットメントの表れです。

 

したがって、現在のオールドがウイスキーではないという噂は、過去の歴史に基づく誤解であり、事実に反します。

2025年8月29日現在、私たちが手に取るサントリーオールドは、世界に誇るジャパニーズウイスキーの厳格な基準をクリアした、安心して楽しめる本物のウイスキーです。

 

サントリー オールド 43度 700ml 箱付

 

サントリーの最上級ウイスキーは?

サントリーの最上級ウイスキーは?


ウイスキーガイド イメージ

サントリーオールドについて知ると、同社が製造する他のウイスキーとの位置づけや、ラインナップの全体像も気になるところです。

サントリーには、世界中のウイスキー愛好家から高い評価を受ける、複数の個性豊かなプレミアムウイスキーブランドが存在します。

 

その代表格であり、最上級ブランドとして国際的に知られているのが、シングルモルトウイスキーの「山崎(やまざき)」「白州(はくしゅう)」と、ブレンデッドウイスキーの最高峰「響(ひびき)」です。

これらはサントリーのウイスキー造りの思想を体現する存在です。

 

シングルモルトウイスキー 山崎

サントリーシングルモルトウイスキー山崎シェリーカスク 【2016】48%700ml

 

1923年に開設された、日本初のモルトウイスキー蒸溜所である「山崎蒸溜所」。

そこで造られる原酒のみを使用したシングルモルトウイスキーが「山崎」です。

日本の風土と繊細な職人技が生み出す、華やかで奥深い味わいを特徴とします。

特に希少な日本産のミズナラ樽で熟成させた原酒がもたらす、香木を思わせるオリエンタルな香りは、世界中のウイスキー専門家から絶賛されています。

(出典:サントリー シングルモルトウイスキー山崎

 

シングルモルトウイスキー 白州

サントリーシングルモルトウイスキー 白州25年 化粧箱付 1本 内容量700ml

 

南アルプスの森深くに佇む「白州蒸溜所」で造られるシングルモルトウイスキーです。

森の清冽な水で仕込まれ、爽やかな新緑のような香りと、軽快でキレの良い味わいが特徴です。

微かにスモーキーな風味も感じられ、「山崎」とは対照的な、クリーンで清々しい個性を持ちます。

(出典:サントリー シングルモルトウイスキー白州

 

ブレンデッドウイスキー 響

Hibiki 12 Year old / 響 12年


サントリーが保有する山崎、白州の個性的なモルト原酒と、知多蒸溜所の穏やかなグレーン原酒などを、ブレンダーの卓越した技術でブレンドして造られる、ブレンデッドウイスキーの最高峰です。

日本の四季を表現したとされる、幾重にも重なる華やかで調和のとれた味わいが特徴で、その芸術性の高さは世界的に認められています。

日本の自然と職人技の粋を集めた、まさに“響きあうシンフォニー”のようなウイスキーです。

(出典:サントリー ブレンデッドウイスキー響

 

では、サントリーオールドはどのような位置づけになるのでしょうか。

オールドは、これらのプレミアムウイスキーを支える多彩な原酒の一部を使用しながら、より日常的に、そして幅広い層に楽しんでもらえるよう設計された「スタンダードウイスキー」です。

「響」を生み出すサントリーの伝統的なブレンド技術は、オールドの味わい作りにも活かされています。

 

山崎や響が高価で入手困難な状況(2025年8月29日時点)にある中で、オールドはサントリーが長年培ってきたウイスキー造りの思想や哲学を、手頃な価格で気軽に味わえる貴重な一本です。

まさに、サントリーウイスキーの世界への扉を開けてくれる、入門編としても最適な存在と言えるでしょう。

 

結論!サントリー オールドはやっぱりうまい

記事のポイント まとめです

  • サントリーオールドはシェリー樽原酒由来の甘さとまろやかさが特徴
  • 1950年から続く歴史を持つ日本のウイスキー文化の象徴
  • 「だるま」の愛称で親しまれる丸みを帯びたボトルデザインが魅力
  • 「まずい」という評価は甘みが苦手な人の感想である可能性
  • 人気の角瓶とは香味の方向性が異なりドライな味わいではない
  • ネット掲示板なんjでは価格以上の価値があると評価する声が多い
  • 全国のスーパーやコンビニで手軽に購入できる
  • 700mlボトルで2,000円以下という手頃な価格設定
  • ハイボールにするとリッチでコクのある味わいになる
  • ロックで飲むと香味の複雑な変化をじっくり楽しめる
  • かつての「特級」表記は旧酒税法上の最高ランクの証
  • 現在の製品もアルコール度数43%で品質を受け継いでいる
  • 日本洋酒酒造組合の厳格な基準を満たす本物のジャパニーズウイスキー
  • 山崎や響といった最上級ブランドの思想を手軽に味わえる一本
  • 世代を超えて愛される、バランスの取れた味わいは確かにおいしい

 

【参考情報一覧】

 /関連記事


サントリーリザーブ旧ボトルの年代特定と価値を解説
関連記事サントリーリザーブ旧ボトルの年代特定と価値を解説

  自宅の整理中や譲り受けた品の中に、見慣れない「サントリーリザーブ」のボトルを見つけたことはありませんか。 そもそもウイスキーって何だろうという基本的な疑問から、この現行サントリーリザーブ ...

続きを見る


サントリーリザーブと白州の関係は?味や評価を徹底比較
関連記事サントリーリザーブと白州の関係は?味や評価を徹底比較

  「サントリー リザーブ 白州」と検索して、この記事にたどり着いたあなたへ。   昨今のジャパニーズウイスキーブームの中、特に人気の高い「白州」は入手が難しく、その清々しい魅力の ...

続きを見る


サントリー碧がまずいと言われる理由と美味しい飲み方を徹底解剖
関連記事サントリー碧がまずいと言われる理由と美味しい飲み方を徹底解剖

  サントリーという信頼のブランドから登場した、鮮やかな青いラベルが目を引くワールドウイスキー「碧 Ao」。 その革新的なコンセプトに期待を寄せて手に取った方、あるいはこれから購入しようかと ...

続きを見る


サントリーレッドはまずい?噂の真相と美味しい飲み方を解説
関連記事サントリーレッドはまずい?噂の真相と美味しい飲み方を解説

  インターネットの検索窓に「サントリー レッド」と入力すると、候補として「まずい」という少し気になる言葉が目に飛び込んでくることがあります。 スーパーマーケットの棚でその親しみやすい赤いラ ...

続きを見る


サントリーホワイトはまずい?噂の真相と今の評価、飲み方まで解説
関連記事サントリーホワイトはまずい?噂の真相と今の評価、飲み方まで解説

  検索窓に「サントリー ホワイト」と打ち込むと、真っ先に「まずい」という言葉が目に飛び込んでくる。 これからウイスキーを楽しみたいと考えている方、あるいは日々の晩酌の選択肢として検討してい ...

続きを見る


サントリーオールド混ぜ物の噂は本当?歴史と今を徹底解説
関連記事サントリーオールド混ぜ物の噂は本当?歴史と今を徹底解説

  そもそもサントリーオールドとはどのような歴史を持つウイスキーなのか、そしてなぜ一部で「ウイスキーじゃない」とまで言われる理由が存在するのか、多くの方がその背景に深い疑問を感じています。 ...

続きを見る


「サントリーオールドまずい」は誤解?味の真相と歴史を解説
関連記事「サントリーオールドまずい」は誤解?味の真相と歴史を解説

  「サントリーオールドはまずい」という、少し辛辣なキーワードで検索されたあなたは、購入を迷っていたり、あるいは過去に飲んでみてしっくりこなかった経験をお持ちなのかもしれません。 このウイス ...

続きを見る

-サントリー