サントリーホワイトの評価は?味や価格、角瓶との違いを解説 | Guide of Whisky
サントリーホワイトの評価は?味や価格、角瓶との違いを解説

ウイスキーガイド イメージ

※本ページはプロモーションが含まれています

サントリー

サントリーホワイトの評価は?味や価格、角瓶との違いを解説

 

サントリーホワイト」という名前を聞いて、どのようなイメージをお持ちでしょうか。

「国産ウイスキーの元祖らしいけれど、詳しくは知らない」「昔ながらのお酒で、少し古風な印象がある」など、人によって様々な評価や感想があるかもしれません。

実際に検索してみると、味わいに関するレビューから価格情報まで、断片的な情報は数多く見つかります。

 

しかし、日本のウイスキー史の幕開けを飾った国産ウイスキー第1号であるその特徴は何か、そしてストレートやハイボールなど、おすすめの飲み方によって味わいの変化がどう生まれるのかといった核心的な部分については、深く知る機会が少ないのではないでしょうか。

加えて、日常的に楽しむ上では最新の価格相場をしっかりチェックしておきたいですし、一部で囁かれる「終売になったのでは?」「最近お店で売ってない」といった噂の真相も、購入を検討する上で見過ごせないポイントになります。

 

そこでこの記事では、そうした一つひとつの疑問に丁寧にお答えするため、「サントリーホワイト」の評価を歴史的背景から現代の市場における立ち位置まで、多角的に深く掘り下げて検証していきます。

たとえば、多くの人が愛飲する定番の角瓶との違いを飲み比べの視点から具体的に解説し、同じく歴史ある兄弟分のレッドとの違いは何ですか?という問いにも明確に答えます。

さらに、他のサントリーウイスキーとの違いを比較することで、その独自のポジションを浮き彫りにします。

 

また、一つの製品評価に留まらず、なぜ白州は販売休止になったのかという市場背景を探ることで、現在のジャパニーズウイスキーが置かれた状況を理解し、その文脈の中でそもそも日本一うまいウイスキーは何か、という根源的なテーマについても一緒に考えていきたいと思います。

そして最後には、製品名にちなんだ少しユニークな豆知識として、製造元であるサントリーはホワイト企業なのか?という興味深い情報もご紹介します。

この記事を最後までお読みいただくことで、サントリーホワイトに対するあなたの評価が、より確かなものになるはずです。

 

記事のポイント

  • サントリーホワイトの歴史と味の特徴がわかる
  • 角瓶やレッドなど他のウイスキーとの違いが明確になる
  • 価格相場やおすすめの飲み方が理解できる
  • 終売の噂や市場での立ち位置が把握できる

 

Table of Contents

サントリーホワイトの評価:基本情報と特徴

サントリーホワイトの評価:基本情報と特徴


ウイスキーガイド イメージ

この章では、サントリーホワイトの評価に欠かせない基本情報を詳しく解説します。

国産ウイスキー第1号としての歴史や特徴、おすすめの飲み方、価格相場や終売の噂の真相までを知りたい方はぜひ参考にしてください。

 

ポイント

  • 国産ウイスキー第1号!その特徴は?
  • おすすめの飲み方と味わいの変化
  • 最新の価格相場を徹底チェック
  • 終売?売ってないという噂の真相

 

国産ウイスキー第1号!その特徴は?

国産ウイスキー第1号!その特徴は?


ウイスキーガイド イメージ

サントリーホワイトは、単なる一つのウイスキー銘柄ではなく、日本のウイスキー史そのものの始まりを告げる、極めて重要な記念碑的製品です。

その壮大な物語は、サントリーの創業者である鳥井信治郎の「日本人の味覚に合った、世界に誇れる本格的なウイスキーをつくりたい」という熱い夢から始まりました。
出典:サントリー公式サイト メーカーズ・ヒストリー

 

日本のウイスキーの父、鳥井信治郎の夢

洋酒がまだ日本の市場の1%にも満たなかった時代、ウイスキー事業への挑戦は無謀とも言えるものでした。

しかし鳥井信治郎は、会社の役員や周囲の反対を押し切り、1923年に日本初のモルトウイスキー蒸溜所である山崎蒸溜所の建設に着手します。
出典:サントリー公式サイト HISTORY

 

この大事業を成功させるため、スコットランドでウイスキー造りの神髄を学んだ竹鶴政孝を工場長として招聘。

二人の情熱と技術が結集し、数年間の試行錯誤の末、1929年についに国産ウイスキー第1号として「サントリーウイスキー白札」が世に送り出されました。

これが、現在のサントリーホワイトの輝かしい原型です。
出典:たのしいお酒.jp 日本のウイスキーを生んだサントリーの生い立ちとは?

 

苦難の船出と進化の歴史

しかし、その船出は決して順風満帆ではありませんでした。

本場スコッチウイスキーの風味を忠実に再現しようとした結果、当時の日本の消費者にはそのスモーキーな風味が馴染まず、「こげくさい」と酷評されてしまいます。

この商業的な失敗は、しかし、日本のウイスキーが単なる模倣から脱却し、独自の道を歩むきっかけとなる重要な教訓となりました。

 

この経験を経て、サントリーは日本人の繊細な味覚に合わせた味わいを追求するようになります。

「白札」も改良が重ねられ、その白いラベルから「白札(しろふだ)」、そしてやがて「シロ」という愛称でウイスキー通に親しまれる存在へと成長。

そして1964年、その愛称が正式名称となり、現在の「サントリーホワイト」へと改称されたのです。 出典:サントリー公式サイト 製品情報

 

現代における特徴と注意点

現在のサントリーホワイトは、公式には「シャープで軽やかな香りと、キレの良い後味が特徴」とされています。 出典:みらい堂 サントリーウイスキー ホワイト

 

味わいの核となるのは、穀物由来のほのかな甘みであり、全体としてはドライですっきりとした印象を与えます。

発売当初よりははるかに抑えられていますが、サントリーのウイスキーラインナップの中では珍しく、認識できる程度のスモーキーなフレーバーが残っているのも、このウイスキーの個性と言えるでしょう。

 

一方で、この製品を理解する上で非常に重要な注意点があります。

それは、サントリーホワイトが現代の法的な定義における「ジャパニーズウイスキー」には該当しない、という事実です。

サントリーの公式サイトにも明記されている通り、原材料にはモルトウイスキーとグレーンウイスキーに加えて「グレーンスピリッツ」が使用されています。

 

日本洋酒酒造組合が2021年4月1日から施行した自主基準では、「ジャパニーズウイスキー」を名乗るためには、原材料は麦芽、穀類、日本国内で採水された水に限ると厳格に定められており、グレーンスピリッツの使用は認められていません。 出典:日本洋酒酒造組合 ウイスキーにおけるジャパニーズウイスキーの表示に関する基準

 

このため、サントリーホワイトは「国産ウイスキー第1号」という比類なき歴史的背景を持ちながらも、現行の厳格な基準上は「ジャパニーズウイスキー」を名乗ることができない、という少し複雑でユニークな立ち位置にある製品なのです。

これは欠点ではなく、むしろ規制が生まれる以前の時代の製法を今に伝える「生きた化石」とも言える、その歴史の深さを物語る特徴と考えることができます。

 

おすすめの飲み方と味わいの変化

おすすめの飲み方と味わいの変化


ウイスキーガイド イメージ

サントリーホワイトは、その日の気分や合わせる食事によって飲み方を変えることで、多彩な表情を見せてくれるウイスキーです。

このウイスキーが持つドライでキレのある個性を最大限に引き出すためには、それぞれの飲み方の特徴を理解することが鍵となります。

ストレートで飲むとアルコールの刺激を強く感じるという意見もあるため、様々なスタイルを試してみることをお勧めします。

 

ストレートやロックでの味わい

まずは、ウイスキー本来の香味を確かめるためにストレートでテイスティングしてみましょう。

グラスに注ぐと、乾いた木材を思わせる香りと共に、穀物由来のクッキーや水あめのようなほのかな甘さが立ち上ります。

そして、サントリーのウイスキーとしては珍しく、認識できる程度のスモーキーな香りを感じ取れるのが大きな特徴です。

味わいは、アルコール度数40%由来のピリリとした刺激が舌の上で感じられますが、それを追いかけるように麦チョコのような香ばしい甘みが広がります。

全体としてはドライな印象で、余韻は短くすっきりと消えていきます。
出典:YOU-WHISKY サントリーウイスキー ホワイト【レビュー】

 

次に、大きめの氷を入れたグラスで楽しむロックです。

この飲み方では、アルコールの刺激が和らぎ、ストレートでは控えめだった甘みとスモーキーさが少し強調されるため、より飲みやすくなります。

氷がゆっくりと溶けていくにつれて加水が進み、味わいが徐々にまろやかに変化していく過程を楽しめるのもロックの魅力です。

ウイスキー初心者の方でも、ホワイトの持つ香味を手軽に感じることができるでしょう。
出典:なもなきアクアリウム 【レビュー】#164『サントリーウイスキー ホワイト』

 

ハイボールや水割り、お湯割り

サントリーホワイトの魅力を最も引き出す飲み方として、多くの専門家や愛好家から推奨されているのがハイボールです。

炭酸で割ることによってアルコールの刺激が心地よく抑えられ、ウイスキーの風味がほのかに感じられる、非常にクセのないドライな味わいへと変化します。

甘みがほとんどないため、揚げ物や中華料理など、脂の多い食事と合わせても口の中をさっぱりとさせてくれます。

料理の味を邪魔しない、まさに食中酒として優れた相性を見せる飲み方です。
出典:ラマスピリッツ レビュー|サントリーウイスキー ホワイト

 

また、日本で古くから親しまれている水割りも、サントリーが公式におすすめしている飲み方の一つです。

基本的な割合はウイスキー1に対して水2〜2.5とされていますが、これはあくまで目安です。

水の量を調整することで、自分好みの濃さに仕上げられるのが水割りの良いところです。

水の個性がウイスキーの味わいを柔らかく包み込み、食事と共にゆっくりと楽しむのに適しています。 出典:サントリー公式サイト おいしい水割りの作り方

 

寒い季節には、心も体も温まるホットウイスキーも良い選択肢となります。

耐熱グラスにウイスキーを注ぎ、お湯をゆっくりと加えることで、アルコール感が和らぎ、湯気と共に優しい香りが立ち上ります。

味わいもまろやかになり、メロンやレモンのようなフルーティーな甘さが引き立ち、非常に飲みやすい一杯になります。

サントリーホワイトの飲み方別評価
飲み方香りの特徴味わいの特徴総合的な印象
ストレートアルコール香が強め、乾いた木材、微かな穀物の甘み強いアルコール刺激、穀物由来の甘み、かすかなスモーク刺激が強く飲みにくいと感じる人もいる
ロック甘みとスモーキーさがやや強調され、アルコール香が和らぐストレートより甘みが増し、刺激が抑制されるストレートより飲みやすいが、味わいの変化は限定的
ハイボールほのかな木材の風味、水あめのような甘い香り甘みはほぼなくドライ、麦芽風味の炭酸水のような印象食事を邪魔しないドライな味わいで食中酒として推奨
ホットウイスキー穏やかなアルコール感、メロンやレモンのような優しい香り刺激が和らぎ、優しい甘さが感じられる寒い季節に適した飲みやすいスタイル

 

最新の価格相場を徹底チェック

最新の価格相場を徹底チェック


ウイスキーガイド イメージ

サントリーホワイトは、その長い歴史にもかかわらず、日常的に楽しめるデイリーウイスキーとして、比較的手に取りやすい価格帯で販売されています。

近年のジャパニーズウイスキー市場では、一部のプレミアム銘柄が価格高騰や品薄状態にあるのとは対照的に、ホワイトは購入場所による多少の変動はありつつも、全国的に安定した価格で流通しているのが大きな魅力です。

 

640ml瓶の価格帯

まず、最も一般的なサイズである640ml瓶の価格を見てみましょう。

価格推移を調査しているサイトによると、2025年6月時点での価格は、税抜で1,290円前後がひとつの目安となっています。 出典:onedan サントリーウイスキー ホワイト 価格推移

 

これはあくまで一例であり、実際の販売価格は店舗によって異なります。例えば、大手家電量販店のオンラインストアでは1,410円(税込)、オフィス用品通販サイトでは1,398円(税込)で販売されている例が見られます。
出典:サントリー ホワイト 40度 640ml
出典:ASKUL サントリー ホワイト 40度 640ml 1本

 

実店舗のスーパーマーケットやディスカウントストアでは、特売の対象になることもあり、より安価に手に入れられる可能性があります。

一方で、オンラインショッピングを利用する場合は、本体価格に加えて送料がかかる場合が多いため、複数の商品をまとめて購入するなど、総額で比較検討することが大切です。

おおむね1,300円から1,500円の範囲で購入できることが多いと考えておくと良いでしょう。

 

大容量ラインナップとコストパフォーマンス

サントリーホワイトのもう一つの特徴は、様々な容量のラインナップが充実している点です。

特に大容量のペットボトル製品は、日常的にハイボールなどを楽しむ方にとって、非常に優れたコストパフォーマンスを発揮します。

サントリーホワイトの主なラインナップと参考価格
容量容器参考価格帯(税込)100mlあたり単価(目安)
640ml1,300円~1,500円約203円~234円
1920mlペットボトル3,500円~3,900円約182円~203円
2700mlペットボトル4,800円~5,200円約178円~193円
4000mlペットボトル6,700円~7,400円約168円~185円

出典:価格.com サントリー ホワイト 製品一覧

表で示した通り、容量が大きくなるほど100mlあたりの単価は安くなる傾向にあります。

「ジャンボ」の愛称で知られる1920ml(1.92L)サイズは、家庭でのストックに便利なサイズです。

さらに、2700ml(2.7L)や4000ml(4L)といった特大サイズは、毎日の晩酌が欠かせないヘビーユーザーや、飲食店での業務用としても重宝されています。

軽量で割れにくいペットボトルを採用しているため、大容量でも取り扱いやすい点もメリットです。

 

サントリー ホワイト 40度 640ml

ST ホワイトジャンボ 1920ml サントリー1.92L

サントリー ホワイト 2.7L

ウイスキー サントリー ホワイト 4L PET 4000ml 

 

このように、自分の飲用スタイルに合わせて最適な容量を選ぶことで、賢くコストを抑えながらウイスキーを楽しむことができます。

入手も全国のスーパーマーケットやディスカウントストア、酒類専門店、各種オンラインストアで比較的容易であり、いつでも気軽に購入できる安定感も、このウイスキーが長く愛され続けている理由の一つと言えるでしょう。

 

終売?売ってないという噂の真相

終売?売ってないという噂の真相


ウイスキーガイド イメージ

サントリーホワイトについて情報を集めていると、「終売になったのではないか」「最近スーパーで見かけないけれど、売ってないのだろうか」といった噂や疑問を耳にすることがあります。

特に、長年親しんできた方にとっては気になる情報かもしれません。

 

しかし、これはいくつかの異なる情報が混同されたことによる誤解のようです。

結論から言うと、2025年1月時点において、サントリーホワイトの主力商品である640ml瓶や大容量ペットボトルは終売になっておらず、現在も継続して製造・販売されています。

 

では、なぜこのような噂が広まってしまったのでしょうか。

その背景には、主に二つの大きな要因が考えられます。

一つは過去に販売されていた派生商品の終売、もう一つは名称が似ている別製品の販売休止情報です。

 

過去の終売商品との混同

サントリーは過去に、時代のニーズに合わせて様々な派生商品を展開してきました。

サントリーホワイトも例外ではなく、例えば「サントリー ホワイト<スーパークリーン>」といった、アルコール度数(37%)や味わいを調整し、よりすっきりとした飲み口に仕上げた商品が存在しました。 出典:酒舗 井上屋 サントリー ホワイト<スーパークリーン>37度700ml終売品

 

これらの商品は、市場の変化やラインナップの見直しに伴い、すでに販売を終了しています。

こうした過去の終売情報が、現在も販売されている定番のサントリーホワイトそのものが終売になった、という誤解につながった可能性が考えられます。

 

「白角」の休売情報との混同

もう一つの、そしてより大きな要因として挙げられるのが、同じサントリーの人気製品である「白角(しろかく)」の休売情報です。

「白角」は、サントリーホワイトとは全く別の製品ですが、名前に「白」が入っていることや、ラベルの色合いが似ていることから、情報が混同されやすかったようです。

 

サントリーは2019年3月末をもって、「白角」の販売を休止しました。

これは、ハイボールブームなどによりウイスキー市場全体の需要が想定を大きく上回った結果、熟成させた原酒が不足する事態に陥ったためです。

サントリーは、最主力商品である「角瓶」の安定供給を維持するために、ブランド全体のラインナップを見直す決断を下し、その一環として「白角」が一時的に休売されることになりました。
出典:ねとらぼ サントリーウイスキー「白角」が休売に

 

この「白角」の休売ニュースは当時大きく報じられ、「サントリーの白いラベルのウイスキーがなくなる」という形で情報が広まりました。

これが、サントリーホワイトが終売になるという誤解を生んだ最大の原因と考えられます。

 

繰り返しますが、サントリーホワイトは現在も全国のスーパーマーケットや酒類販売店、オンラインストアなどで購入可能です。

もし店頭で見かけない場合は、店舗の品揃えの都合である可能性が高いため、別の店舗を探してみるか、オンラインでの購入を検討することをおすすめします。

 

比較でわかるサントリーホワイトの本当の評価

比較でわかるサントリーホワイトの本当の評価


ウイスキーガイド イメージ

この章では、サントリーホワイトの本当の評価を比較を通じて明らかにします。

定番の角瓶やレッドとの違い、ウイスキー市場全体の背景を知ることで、その独自の立ち位置を深く理解したい方におすすめです。

 

ポイント

  • 定番の角瓶との違いを飲み比べ
  • 兄弟分レッドとの違いは何ですか?
  • 他のサントリーウイスキーとの違い
  • なぜ白州は販売休止になった?市場背景
  • 日本一うまいウイスキーは何か?
  • 豆知識:サントリーはホワイト企業?
  • 総括:サントリーホワイトの総合評価

 

定番の角瓶との違いを飲み比べ

定番の角瓶との違いを飲み比べ


ウイスキーガイド イメージ

サントリーホワイトを選ぶ際に、多くの人が比較の対象とするのが、同じくサントリーを代表するロングセラーウイスキー「角瓶」です。

価格帯が近いこともあり、「どちらを選べば良いのか」と迷う方も少なくありません。

この二つのウイスキーは、日本のウイスキー史を共に歩んできた兄弟のような存在でありながら、それぞれに明確な個性を持っています。

その違いを深く理解することで、その日の気分や飲むシーンに合わせた、より自分好みの選び方ができるようになります。

 

味わいのコンセプトの違い

最も大きな違いは、それぞれの製品が目指している味わいの方向性、つまりコンセプトにあります。

サントリーホワイトが発売当初の雪辱を晴らすべく、時代に合わせて「ドライでキレのある味わい」を追求してきたのに対し、角瓶はホワイトの経験を活かし、当初から日本人の味覚に合わせて「甘く厚みのあるコクとバランスの取れた味わい」を特徴として開発されました。

 

このコンセプトの違いは、ブレンドの核となるキーモルト(香味の個性を決定づけるモルト原酒)の違いに由来すると考えられています。

角瓶がサントリーの二つの蒸溜所、山崎蒸溜所の華やかな香りと白州蒸溜所の軽快な香味を持つバーボン樽原酒を絶妙なバランスで使用しているのに対し、サントリーホワイトは、よりシャープでスモーキーな香味を持つ原酒がブレンドされていると推測されます。
出典:ウイスキー大学 【白角と角瓶の違い】

 

香りと味わいの比較

実際にこの二つを飲み比べてみると、その違いはより明確になります。

まず香りの面では、角瓶の方がバニラやハチミツを思わせる華やかで甘い香り立ちが強いと感じる方が多いようです。

これはバーボン樽由来の特性が豊かに表れているためです。一方、ホワイトの香りはより軽やかで、穀物や乾いた木材のような香りが主体となります。

 

次に味わいを比較すると、興味深い評価が見られます。

一般的には角瓶の方が甘いイメージがありますが、実際に飲んでみると「角瓶よりもホワイトの方が甘みが強く濃厚に感じられる」という意外な意見もあります。

これは、ホワイトが持つ穀物由来の黒蜜のような甘みが、全体的にドライな味わいの中で際立って感じられるためかもしれません。
出典:ぴろのウイスキーブログ まずい?サントリーホワイトをレビュー!

 

ハイボールにした際の印象も大きく異なります。

角瓶で作る「角ハイボール」は、しっかりとした甘みとコクが感じられ、それ自体で満足感のある一杯になります。

対照的に、ホワイトで作るハイボールは、よりスッキリとドライで甘みがほとんどないため、食事の味を引き立てる食中酒としての側面に優れています。

特に揚げ物や味の濃い料理と合わせると、口の中をリフレッシュさせてくれるでしょう。

サントリーホワイトと角瓶の比較
項目サントリーホワイトサントリー角瓶
味わいの特徴ドライでキレがある、ほのかなスモーキーさ甘く厚みがあり、バランスの取れたコク
香り軽やか、穀物や木材の香り華やか、バニラや樽由来の甘い香り
ハイボールの印象スッキリとドライ、食中酒向きしっかりとした甘みとコクが感じられる
歴史1929年発売(国産第1号)1937年発売

どちらが優れているということではなく、それぞれの個性が異なります。

キリっとしたドライな味わいを求めるならホワイト、まろやかでバランスの取れた甘い味わいを求めるなら角瓶というように、その日の好みや飲むシーンによって選び分けるのが、この二つのウイスキーを最も楽しむための良い方法と言えるでしょう。

 

兄弟分レッドとの違いは何ですか?

兄弟分レッドとの違いは何ですか?


ウイスキーガイド イメージ

サントリーホワイトを語る上で欠かせないのが、「レッド」という兄弟分とも言える製品の存在です。

この二つのウイスキーは、日本のウイスキー史の黎明期に相次いで誕生した、まさに歴史の生き証人とも言える銘柄です。

価格帯もほぼ同じであるため、どちらを選ぶか迷う方も多いかもしれません。

 

誕生の経緯と歴史

サントリーの創業者・鳥井信治郎は、多大な困難を乗り越え、1929年に国産ウイスキー第1号として「ホワイト(当時の名称は白札)」を発売しました。

しかし、前述の通り、そのスモーキーな風味は当時の市場に受け入れられず、厳しい評価に直面します。

この苦しい状況を打開するために、翌1930年に急遽市場に投入されたのが「レッド(当時の名称は赤札)」でした。 出典:Peaty サントリーホワイトとサントリーレッドの違いは?

 

ホワイトの失敗を踏まえ、より日本人の味覚に寄り添うことを目指したレッドでしたが、残念ながらこのレッドも当初は大きな成功を収めるには至りませんでした。

しかし、鳥井信治郎は諦めることなく、その後もピートの焚き方や蒸溜方法などの試行錯誤を重ね、原酒の見直しを図ります。

こうしてホワイトとレッドは、互いに切磋琢磨しながら品質を向上させ、現在まで続くロングセラーブランドへと成長していったのです。

味わいのキャラクターの違い

ホワイトとレッドは、同じ時代に生まれた兄弟ブランドでありながら、その味わいのキャラクターには明確な違いがあります。

 

一般的に、ホワイトは水割りやソーダ割りなどにしても香味の輪郭が崩れにくい、しっかりとしたモルト原酒の風味を感じられるのが特徴です。

味わいはドライでキレがあり、ほのかなスモーキーさがアクセントになっています。
出典:note サントリーレッドとホワイトの比較

 

一方のレッドは、カラメルのような甘い香りが特徴的で、口に含むとバニラやリンゴを思わせる優しい甘さを感じやすい味わいです。

ホワイトに比べてクセが少なく、より飲みやすい印象を持つ方も多いかもしれません。

このキャラクターの違いは、アルコール度数にも表れており、ホワイトが40%であるのに対し、レッドは39%とわずかに低く設定されています。
出典:酒庫住田屋オンラインストア サントリーウイスキーレッド

 

飲み方に関しても、それぞれに適したスタイルがあります。

ホワイトがソーダ割り(ハイボール)でそのドライなキレが際立ち、真価を発揮すると言われるのに対し、レッドはその優しい甘さを活かして、ストレートやロックでも楽しみやすいとされています。

サントリーホワイトとレッドの比較
項目サントリーホワイトサントリーレッド
味わいの特徴ドライでキレがある、ほのかなスモーキーさカラメルのような甘みがあり、飲みやすい
香り軽やか、穀物や木材の香りカラメル、バニラ、リンゴのような甘い香り
アルコール度数40%39%
推奨される飲み方ハイボール、水割りストレート、ロック

価格帯はほぼ同じであるため、どちらを選ぶかは純粋に好みの問題と言えます。

食事と共に楽しむドライな一杯を求めるならホワイト、食後にリラックスしながら優しい甘さを楽しみたいならレッド、というように、シーンに合わせて選び分けるのが良いでしょう。

 

他のサントリーウイスキーとの違い

他のサントリーウイスキーとの違い


ウイスキーガイド イメージ

サントリーは、その100年を超える長い歴史の中で、消費者の多様なニーズに応えるべく、非常に多岐にわたるウイスキーのラインナップを生み出してきました。

その中で「サントリーホワイト」がどのような位置づけにあるのかを正確に理解するためには、他の主要なウイスキーと比較し、ポートフォリオ全体を俯瞰することが有効です。

 

サントリーのウイスキーポートフォリオは、価格帯やコンセプトから、大きく分けて「デイリーウイスキー」と「プレミアムウイスキー」の二つのカテゴリーに分類できます。

サントリーホワイトは、その輝かしい歴史的背景を持ちつつも、現在の市場においては価格や味わいから「デイリーウイスキー」に位置づけられます。

 

デイリーウイスキーの階層と個性

このデイリーウイスキーのカテゴリー内にも、価格と味わいによる明確な階層と、それぞれの個性的な役割が存在します。

 

最も手頃な価格帯に位置するのが「トリス クラシック」で、シンプルで甘みが強く、ハイボールやコーラ割りなど、自由な飲み方で気軽に楽しむための入門編と言える存在です。

 

その一つ上に位置するのが、「ホワイト」と「レッド」です。

前述の通り、これらは日本のウイスキー史の黎明期に生まれた兄弟ブランドであり、ほぼ同じ価格帯でありながら、ホワイトは「ドライでキレのある味わい」、レッドは「カラメルのような甘み」という対照的な個性を持っています。

 

そして、デイリーウイスキーの中核を成すのが、絶大な人気を誇る「角瓶」です。

甘く厚みのあるバランスの取れた味わいは、ハイボールの定番として不動の地位を築いています。

 

さらに、少し上の価格帯には「オールド」があります。

「だるま」の愛称で親しまれるこのウイスキーは、シェリー樽由来の風味やまろやかで豊かなコクを持ち、少し贅沢な晩酌を楽しみたい時に選ばれることが多い銘柄です。

 

プレミアムウイスキーの世界

一方、プレミアムウイスキーは、価格帯もコンセプトも全く異なります。

これらは、サントリーが持つ蒸溜所の個性や、ブレンダーの卓越した技術の粋をじっくりと味わうための特別なウイスキーです。

 

代表的なものに、シングルモルトウイスキーの「山崎」と「白州」があります。

「山崎」は華やかで重層的な複雑な味わいを持ち、「白州」は森を思わせる爽やかで軽快な香りが特徴です。

また、「知多」は軽やかでスムースな味わいのシングルグレーンウイスキーとして、独自の地位を確立しています。

 

そして、これらの多彩な原酒をブレンドして創り上げられる最高峰が、ブレンデッドウイスキーの「響」です。

日本の四季を表現したと言われる、華やかで調和のとれた香味は、世界中から極めて高い評価を受けています。

 

サントリーの主なウイスキーとの比較
製品名分類価格帯(700ml換算)味わいの主な特徴
トリス クラシックデイリー約800円~1,000円シンプルで甘みが強く、非常に手頃な価格
ホワイトデイリー約1,200円~1,400円ドライでキレがあり、ほのかなスモーキーさ
レッドデイリー約1,200円~1,400円カラメルのような甘みがあり、飲みやすい
角瓶デイリー約1,600円~1,800円甘く厚みがあり、バランスの取れた味わい
オールドデイリー約1,900円~2,400円まろやかで豊かなコク、シェリー樽由来の風味
知多プレミアム約4,000円~5,800円軽やかでスムースなグレーンウイスキー
白州プレミアム(市場価格による)爽やかで軽快、森を思わせる香り(シングルモルト)
山崎プレミアム(市場価格による)華やかで重層的、複雑な味わい(シングルモルト)
プレミアム(市場価格による)日本の四季を表現した華やかで調和のとれた香味(ブレンデッド)

 

出典:マイナビおすすめナビ 【2025年】日本製ウイスキーのおすすめ人気ランキング14選
出典:ASKUL サントリー ホワイト 40度 640ml 1本

 

このように全体を俯瞰すると、サントリーホワイトは、トリスよりは本格的でありながら、角瓶やオールドよりは手頃な価格帯に位置していることがわかります。

そして何より、甘みが特徴のレッドや角瓶とは一線を画す、「ドライなキレ」を個性として確立しています。

 

山崎や白州、響といったプレミアムウイスキーとは目指す方向性が全く異なりますが、日々の晩酌や食中酒として気軽に楽しむという文脈において、サントリーホワイトは日本のウイスキー文化の礎を築いた歴史的な一本として、今なお独自の価値を放っていると言えるでしょう。

 

なぜ白州は販売休止になった?市場背景

なぜ白州は販売休止になった?市場背景


ウイスキーガイド イメージ

サントリーホワイトのようなデイリーウイスキーの評価やその立ち位置を考える上で、近年のジャパニーズウイスキー市場全体を揺るがした大きな動向を理解することは欠かせません。

その最も象徴的な出来事が、サントリーのシングルモルトウイスキーの中でも絶大な人気を誇る銘柄、「白州」の一部商品の販売休止です。

この出来事は、単一ブランドの問題ではなく、ジャパニーズウイスキー全体の構造的な課題を浮き彫りにしました。

 

2018年、サントリーは「白州12年」の販売を休止するという衝撃的な発表を行いました。

これは、国内外でのジャパニーズウイスキーの人気が予測をはるかに超えて急激に高まり、需要に供給が全く追いつかなくなった結果、熟成に12年以上を要する貴重な原酒が枯渇してしまったことが直接的な原因です。 出典:幸せのワイン祥【ワインセラー】 白州の種類と味や値段、おすすめの飲み方

この深刻な原酒不足の背景には、いくつかの要因が複雑に絡み合っています。

 

ジャパニーズウイスキーの国際的評価の高まり

第一に、世界市場におけるジャパニーズウイスキーの評価が劇的に高まったことが挙げられます。

2000年代初頭から、サントリーの「山崎」や「響」、ニッカウヰスキーの「余市」などが、「インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ(ISC)」をはじめとする世界的に権威のある酒類コンペティションで数々の最高賞を受賞しました。

これにより、「ジャパニーズウイスキーは高品質である」という認識が世界中に広まり、海外のウイスキー愛好家やコレクターからの需要が爆発的に増加したのです。

 

国内のハイボールブーム

第二に、国内市場での需要拡大です。

2008年頃からサントリーが戦略的に仕掛けたハイボールブームが再燃し、ウイスキーをソーダで割るという手軽で爽やかな飲み方が、これまでウイスキーに馴染みのなかった若い世代や女性層に広く受け入れられました。

これにより、ウイスキーは食中酒としての地位を確立し、消費量が大きく伸びました。
出典:Business Insider Japan 「角ハイボール」は、いかにしてサントリーを復活させたのか

 

長期熟成というウイスキーの特性

そして第三の要因が、ウイスキーという製品が持つ「時間」という宿命です。

ウイスキーは、蒸溜したてのニューポット(原酒)を木樽に詰め、長い年月をかけて熟成させることで初めて完成します。

「白州12年」であれば、製品として出荷するためには、最低でも12年前に仕込んだ原酒がなければ製造できません。

 

しかし、ウイスキー市場が世界的に低迷していた1990年代から2000年代初頭にかけて、日本の各メーカーは将来の需要を見越して生産量を大幅に調整していました。

ウイスキー評論家の土屋守氏が指摘するように、この長期にわたる低迷期こそが、現在の原酒不足の最大の要因なのです。
出典:ダイヤモンド・オンライン「響17年」「白州12年」販売休止、サントリーを襲うジャパニーズウイスキーの憂鬱

 

つまり、需要が急増した2010年代後半になってから慌てて増産しても、長期熟成タイプの製品を市場に供給できるのは10年以上も先になってしまう、という構造的な時間差が問題の根幹にあります。

 

この深刻な原酒不足はサントリーに限った話ではなく、ニッカウヰスキーの「竹鶴」や「余市」といった人気銘柄でも同様に、一部商品の終売や休売が相次ぎ、業界全体を揺るがす事態となりました。

出典:ものマニア サントリーの白州や響が販売停止!?

 

その後、サントリーは蒸溜所の設備増強などを進め、2021年に数量限定で「白州12年」の販売を再開しましたが、需要に対して供給量は依然として少なく、入手困難な品薄状態は続いています。

このような市場背景が、サントリーホワイトのようなノンエイジ(熟成年数表記のない)で、ブレンダーの技術を駆使して香味を表現し、かつ安定供給が可能なデイリーウイスキーの価値や重要性を、改めて見直すきっかけになっているとも考えられます。

 

日本一うまいウイスキーは何か?

日本一うまいウイスキーは何か?


ウイスキーガイド イメージ

「日本一うまいウイスキーは何か?」という問いは、ウイスキー愛好家であれば誰もが一度は考え、議論を交わしたくなる魅力的なテーマかもしれません。

しかし、この問いに対して、ただ一つの絶対的な答えを出すことは非常に困難です。

なぜなら、ウイスキーの「うまさ」という評価は、飲む人の好み、その時の気分、そしてどのようなシチュエーションで楽しむかによって大きく左右される、極めて主観的なものだからです。

 

国際的な評価と人気の銘柄

客観的な評価の一つの指標として、国際的なコンペティションでの受賞歴が挙げられます。

日本のウイスキーは、2000年代初頭からその品質が世界的に認められるようになりました。

特に2001年の「ウイスキーベスト・オブ・ザ・ベスト」において、ニッカウヰスキーの「シングルカスク余市10年」とサントリーの「響21年」が1位と2位を独占したことは、ジャパニーズウイスキーの名を世界に轟かせる大きな転機となりました。
出典:幸せのワイン祥【ワインセラー】 日本のウイスキーおすすめランキング20選

 

その後も、サントリーの「山崎」や「響」、ニッカウヰスキーの「余市」や「竹鶴」といった銘柄は、世界的に権威のある品評会で最高賞を何度も受賞しており、その品質の高さは世界中の専門家から認められています。

これらの銘柄は、熟成によって生まれた複雑で奥深い香味を持ち、ウイスキーそのものの味わいをじっくりと時間をかけて楽しむのに適しています。

そのため、多くのランキングサイトや専門家の評価においても、常に上位に挙げられる存在です。
出典:みつけて Twipple おすすめナビ 日本のウイスキーのおすすめ人気ランキング20選

 

多様な評価軸の存在

一方で、「うまさ」の基準は、国際的な評価や価格の高さだけではありません。

ウイスキーの楽しみ方が多様化する現代においては、以下のような様々な評価軸が存在します。

 

コストパフォーマンス

日常的にウイスキーを楽しむのであれば、価格は非常に重要な要素です。

1,000円台で購入できるウイスキーと、市場価格で数万円、あるいはそれ以上するプレミアムウイスキーとでは、評価の尺度が自ずと異なります。

毎日気兼ねなく飲めるという点では、手頃な価格帯のウイスキーが「うまい」選択肢となり得ます。

 

飲み方との相性

ウイスキーの香味は、飲み方によって大きく変化します。

ストレートやロックでじっくりと味わうことで真価を発揮する複雑な香味のウイスキーもあれば、ソーダで割るハイボールにすることで、その爽やかさやキレが際立ち、新たな魅力が生まれるウイスキーもあります。

 

食事との相性

ウイスキーを食中酒として楽しむ文化も広く浸透しています。

個性の強いウイスキーは単体で楽しむのに向いていますが、食事と合わせるならば、料理の繊細な味わいを邪魔しない、スッキリとしたクリーンなタイプのウイスキーが好まれることも少なくありません。

 

このような多角的な視点で見ると、サントリーホワイトもまた、特定の条件下においては非常に高い評価を得られるウイスキーであると言えます。

国際的な賞レースで脚光を浴びることはないかもしれませんが、特に「食事に合わせるドライなハイボール」という用途においては、そのクセのないクリーンな味わいが、高価なプレミアムウイスキーにはない唯一無二の魅力を発揮します。

 

結局のところ、「日本一うまいウイスキー」とは、誰かが決めたランキングの頂点にある一本ではなく、飲む人それぞれが、その時の気分や予算、そして楽しみたいシーンに合わせて見つけ出すものなのかもしれません。

 

豆知識:サントリーはホワイト企業?

豆知識:サントリーはホワイト企業?


ウイスキーガイド イメージ

「サントリーホワイト」という製品名にちなんで、ここでは少し視点を変え、ウイスキーそのものではなく、その製造元であるサントリーという企業についての豆知識をご紹介します。

就職や転職の文脈でよく使われる「ホワイト企業」という言葉がありますが、サントリーは一般的にそのように評価されているのでしょうか。

 

結論から言うと、サントリーは従業員の働きやすさや健康への配慮、福利厚生といった観点から、様々な外部機関から高い評価を受けており、いわゆる「ホワイト企業」と見なされることが多いようです。

 

客観的データが示す働きやすさ

その根拠の一つとして、客観的なデータである離職率の低さが挙げられます。

ある調査によると、サントリーの離職率は0.9%と報告されており、これは日本の全業界の中でも非常に低い水準にあります。

離職率の低さは、一般的に従業員の満足度や働きがい、そして長期的なキャリアを築きやすい環境が整っていることを示す重要な指標と考えられます。

 

第三者機関からの高い評価

また、企業としての具体的な取り組みも高く評価されています。

その象徴的な例が、経済産業省と日本健康会議が共同で選定する「健康経営優良法人(大規模法人部門)」認定制度です。

この制度は、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践している企業を顕彰するものです。

 

その中でも特に優れた上位500社に与えられる「ホワイト500」という認定に、サントリーグループは制度が開始された2017年以来、長年にわたり連続で選ばれています。

2024年にはグループ9社がこの認定を受けました。

これは、同社の取り組みが一過性のものではなく、継続的かつ組織的に行われていることの証左と言えます。

 

サントリー本社


サントリー本社 Wikipedia

 

「人本主義」に基づく具体的な取り組み

こうした評価の背景には、サントリーが掲げる「人本主義」という企業理念があります。

「人が大事 その基盤は健康」という考え方に基づき、2016年には「健康経営宣言」を掲げ、従業員が心身ともに健康でいきいきと働くことを経営の重要な基盤と位置づけています。

 

その宣言はスローガンに留まらず、具体的な施策として展開されています。

例えば、健康セミナーの開催、ウォーキングなどの健康促進活動に応じてポイントが付与される「ヘルスマイレージ」、コロナ禍での運動習慣改善を目的としたオンラインフィットネスの開設、さらには女性従業員の健康に特化した相談窓口の設置など、従業員の多様なニーズに合わせた支援を積極的に行っています。

 

もちろん、「ホワイト企業」の定義は個人の価値観によって異なり、福利厚生、給与水準、残業時間、企業文化など、重視する点は人それぞれです。

しかし、離職率という客観的なデータや、国が主導する第三者機関からの継続的な認定を見る限り、サントリーが従業員を大切にし、その健康と働きがいを重視する企業文化を持つ会社であることは間違いないと考えられます。

 

総括:サントリーホワイトの総合評価

この記事では、サントリーホワイトの評価について、その歴史から味わい、市場での立ち位置まで多角的に検証してきました。

最後に、本記事の要点をまとめます。

記事のポイント まとめです

  • サントリーホワイトは1929年発売の国産ウイスキー第1号がルーツ
  • 当初は「白札」と呼ばれ日本のウイスキー史の原点となった
  • 現在の製品はドライでキレのある味わいが特徴
  • サントリー製品としては珍しくスモーキーな香味を持つ
  • 原材料にグレーンスピリッツを使用しているため現行の「ジャパニーズウイスキー」の定義には非該当
  • ストレートではアルコール刺激を強く感じるという意見がある
  • 最もおすすめの飲み方はハイボールで食中酒として最適
  • ロックやホットウイスキーでも楽しめる
  • 価格は640ml瓶で1300円から1500円程度と手頃
  • 終売の噂は誤解であり現在も安定して販売されている
  • 角瓶との違いはドライさで甘くバランスの取れた角瓶とは対照的
  • 兄弟分のレッドはより甘みが強く飲みやすいキャラクター
  • デイリーウイスキーとしてプレミアムラインとは明確に区別される
  • 日本のウイスキー文化の礎を築いた歴史的価値を持つ一本

【参考情報一覧】

/関連記事


サントリーホワイトはまずい?噂の真相と今の評価、飲み方まで解説
関連記事サントリーホワイトはまずい?噂の真相と今の評価、飲み方まで解説

  検索窓に「サントリー ホワイト」と打ち込むと、真っ先に「まずい」という言葉が目に飛び込んでくる。 これからウイスキーを楽しみたいと考えている方、あるいは日々の晩酌の選択肢として検討してい ...

続きを見る

-サントリー