サントリー Ao の評判|まずい?味・価格・飲み方を解説 | Guide of Whisky
サントリー Ao の評判|まずい?味・価格・飲み方を解説

ウイスキーガイド イメージ

※本ページはプロモーションが含まれています

サントリー

サントリー Ao の評判|まずい?味・価格・飲み方を解説

 

サントリーから登場した、世界5大ウイスキーの原酒をブレンドするという革新的な一本、「碧 Ao」。

五角形の美しいボトルデザインは、その画期的なコンセプトを象徴し、ウイスキー愛好家の間で大きな話題を呼んでいます。

しかし、その一方で「革新的だけど、実際の味はどうなの?」「価格に見合うだけの価値はあるのだろうか?」といった声も聞かれ、実際の評判が気になっている方も多いのではないでしょうか。

賞賛と疑問が交錯する中、購入に一歩踏み出せないでいる方もいらっしゃるかもしれません。

 

この記事では、そんなあなたの疑問を解消するため、碧 Aoの全てを徹底的に解剖します。

そもそもワールドウイスキーって何?という基本的な知識から始まり、碧 Aoはどんな味ですか?という核心的なテーマ、そしてアイルランド、スコットランド、アメリカ、カナダ、日本の5つの個性が織りなす、複雑で奥深い味わいの特徴まで、専門的な視点と多くのレビューを基に詳しく掘り下げていきます。

 

また、インターネット上で見かける「まずい」という気になる噂の真相を解説し、客観的なデータに基づいて、購入で失敗や後悔をしないための判断材料を提供します。

碧 Aoの真価を体験するために、初心者でも楽しめるおすすめの美味しい飲み方3選はもちろんのこと、特に人気の高い絶品!サントリー Ao ハイボールの魅力も余すところなく紹介。

その一杯が、あなたのウイスキー体験をより豊かなものにします。

 

さらには、購入を検討する上で避けては通れない、定価と希望小売価格の値上げ情報や、少しでもお得に手に入れるために通販での価格比較と最安値はどこ?といった現実的な疑問にも、具体的にお答えします。

加えて、品薄で買えない?終売になった噂の真相や、今後のプレミア価値はつく?という、少し未来を見据えた話まで、あなたが碧 Aoについて知りたい情報を網羅した決定版ガイドです。

 

この記事を読むことで、以下の点が明確になります。

 

記事のポイント

  • 碧 Aoの本当の味と「まずい」と言われる理由
  • 初心者でも楽しめるおすすめの飲み方
  • 定価や値上げ、最安値で買う方法
  • 終売の噂や今後のプレミア価値の可能性

 

良いサントリー Ao 評判の理由を徹底解剖

良いサントリー Ao 評判の理由を徹底解剖


ウイスキーガイド イメージ

この章では、サントリー碧Aoの味わいや「まずい」という噂の真相、そしてハイボールなどのおすすめの飲み方を徹底解説します。

碧Aoが持つ本当の魅力や評判の理由を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

 

ポイント

  • そもそもワールドウイスキーって何?
  • 碧 Aoはどんな味ですか?5つの個性
  • 「まずい」という噂の真相を解説
  • おすすめの美味しい飲み方3選
  • 絶品!サントリー Ao ハイボールの魅力

 

そもそもワールドウイスキーって何?

そもそもワールドウイスキーって何?


ウイスキーガイド イメージ

ワールドウイスキーという比較的新しい言葉を理解するためには、まず日本のウイスキー市場で起こった大きな変化を知る必要があります。

その変化の核心にあるのが、2021年4月1日から施行された、日本洋酒酒造組合による「ジャパニーズウイスキー」の厳格な表示基準です。

 

この基準が設けられる以前は、実は「ジャパニーズウイスキー」の法的な定義は非常に広いものでした。

そのため、例えば海外から輸入した原酒を日本国内でブレンドし瓶詰めした製品であっても、ジャパニーズウイスキーとして販売することが可能だったのです。

これは、世界的に高まる日本製ウイスキーの名声と信頼性を守る上で、長年の課題となっていました。

 

しかし、この新しい基準によって、糖化から蒸溜、そして樽での熟成といった主要な製造工程がすべて日本国内で行われたものでなければ、ジャパニーズウイスキーと名乗ることはできなくなりました。

出典:日本洋酒酒造組合 ウイスキーにおけるジャパニーズウイスキーの表示に関する基準

 

この業界全体の透明性を高める大きな流れの中で、新たなカテゴリーとして注目されるようになったのが、ワールドウイスキーです。

これは、特定の国や地域の枠組みを越えて、世界各地の蒸溜所で造られた個性豊かな原酒を、ブレンダーが卓越した技術で一つの作品としてまとめ上げるウイスキーを指します。

 

言ってしまえば、ブレンダーの持つ技術と芸術的な発想次第で、これまでにない全く新しい香味の世界を創造できる、可能性に満ちたカテゴリーなのです。

それは、産地の個性を深く追求するシングルモルトとは対照的に、多様性そのものを価値とするアプローチです。

そして、サントリーの碧 Aoは、世界に自社蒸溜所を持つという強みを最大限に活かし、このワールドウイスキーという概念を市場に先駆けて体現した、まさに象徴的な一本として登場しました。

サントリー ワールドウイスキー 碧 Ao 43度 700ml 箱付き

 

碧 Aoはどんな味ですか?5つの個性

碧 Aoはどんな味ですか?5つの個性


ウイスキーガイド イメージ

碧 Aoの味わいは、一言で表現するなら「複雑でありながら、見事に調和がとれている」という表現が最も的確です。

これを理解するためには、単に5種類のウイスキーが混ざっているのではなく、世界中に広がる個性豊かな楽団を、一人の指揮者(ブレンダー)がまとめ上げている様子を想像すると良いかもしれません。

 

その理由は、ブレンドされている世界5大ウイスキーの原酒が、それぞれの故郷の物語を語りながらも、互いの良さをかき消すことなく引き立て合っているからです。

スモーキーなスコッチと甘く華やかなバーボン、そしてなめらかなカナディアン。これら全く異なる個性を持つ原酒を破綻なく一つにまとめるのは、まさに至難の業と言えます。

 

この偉業を可能にしているのが、サントリーが自社で保有する世界中の蒸溜所の原酒のみを使用しているという事実です。

これにより、ブレンダーは各原酒の品質や個性を完全に把握し、極めて高いレベルで香味の設計とコントロールを行うことができます。

それぞれの原酒が持つ特徴は、以下の通りです。

表1:碧 Aoを構成する5大ウイスキーの特徴
ウイスキーの種類碧 Aoに与える主な個性
アイリッシュ全体をまとめる、なめらかでクリーンな味わい
スコッチ海の香りやスモーキーさ、奥深い香味
アメリカンバニラを思わせるリッチな甘さと華やかさ
カナディアンライ麦由来の軽快さ、スムースな口当たり
ジャパニーズ繊細なバランス感覚、落ち着きのある余韻

これらの多彩な要素がグラスの中で一つの物語を紡ぎ出し、飲むたびに異なる表情を見せてくれます。

 

グラスに注ぎ香りを確かめると、まずアメリカンやカナディアン由来のバニラやトロピカルフルーツのような甘く華やかな香りが立ち上ります。

そして一口含むと、アイリッシュやカナディアンがもたらす驚くほどなめらかな口当たりが全体を包み込み、その奥からスコッチ由来の潮風のような風味と、ピート由来の心地よいスモーキーさが顔を覗かせます。

 

最後の余韻では、ジャパニーズウイスキーが持つ繊細な和の柑橘や香木を思わせるウッディネスが、全体の印象を穏やかに、そして綺麗にまとめ上げてくれるのです。

このように、香りのトップノートからフィニッシュまで、世界を旅するような多層的な体験ができるのが、碧 Aoの最大の魅力と言えるでしょう。

出典:サントリー ワールドウイスキー 碧 Ao

 

サントリー ワールドウイスキー 碧 Ao 43度 700ml 箱付き

 

「まずい」という噂の真相を解説

「まずい」という噂の真相を解説


ウイスキーガイド イメージ

サントリー 碧 Aoの評判を調べると、少数ながら「まずい」という否定的な意見をインターネット上で見かけることがあります。

しかし、世界的なメーカーであるサントリーが誇る高い技術力をもって造られたこのウイスキーが、品質的に劣っているということは考えにくいです。

むしろ、その真相は碧 Aoの最大の長所であり、同時に個性の核心でもある「完璧すぎるほどのバランス」にあります。

 

このウイスキーを音楽に例えるなら、力強いギターリフが全体を牽引するロックバンドではなく、多様な楽器が緻密に役割を分担し、一つの調和を生み出す交響楽団(シンフォニー・オーケストラ)に近いかもしれません。

碧 Aoは、特定の個性(楽器)だけを突出させないよう、サントリーのブレンダーが非常に緻密な計算の上でブレンドを設計しています。

これは、5つの個性をまとめ上げるという前例のない挑戦において、「調和」を最優先するという明確な意図の表れです。

 

例えば、スコッチウイスキーの中でも特にスモーキーなアイラ島のモルトや、バーボンのような樽由来の力強い甘さを好む方、つまり「ロックバンドのギターソロ」のような分かりやすいインパクトを求める方にとっては、碧 Aoの洗練された味わいが「物足りない」「個性がなく面白みに欠ける」と感じられる可能性があります。

全ての楽器が完璧に調和している交響曲を聴いて、「メインのメロディーが弱い」と感じてしまう感覚に似ています。

 

つまり、「まずい」という評価は、ウイスキーそのものの品質の問題ではなく、飲み手の好みや「ウイスキーとはこうあるべきだ」という期待とのミスマッチから生じているケースがほとんどだと考えられます。

自己主張の強いウイスキーを飲み慣れた経験豊富な方が抱く感想と、これからウイスキーの世界を旅しようとしている方が感じる印象が、大きく異なるのは自然なことなのです。

 

これらのことから、碧 Aoは万人に受け入れられやすい、懐の深い調和の取れた香味を持つ一方で、パワフルな刺激や明確な個性を求める一部のウイスキー愛好家からは異なる評価を受ける、という側面があると言えます。

ご自身の好みが、全体の調和をじっくりと楽しみたい方向なのか、それとも特定の強い個性を堪能したい方向なのかを考えることが、碧 Aoを心から楽しめるかどうかの鍵となります。

 

サントリー ワールドウイスキー 碧 Ao 43度 700ml 箱付き

 

おすすめの美味しい飲み方3選

おすすめの美味しい飲み方3選


ウイスキーガイド イメージ

碧 Aoの最大の魅力の一つは、その緻密に計算されたバランスの良さからくる、驚くほどの多様性にあります。飲み方を変えることで、隠れていた香りが花開いたり、味わいの重心が変化したりと、まるでカメレオンのように様々な表情を見せてくれます。

ここでは、その魅力を最大限に引き出す、特におすすめの3つの美味しい飲み方を紹介します。

 

ハイボール

まず試していただきたいのが、碧 Aoの爽やかさと華やかさを最も引き立てるハイボールです。

これは、メーカー自身が缶製品を発売するほど自信を持っている飲み方でもあります。

 

作り方のコツは、グラス、ウイスキー、そして炭酸水をしっかりと冷やしておくことです。

グラスにたっぷりの氷を入れ、ウイスキーを注ぎ、炭酸が抜けないよう氷に当てないように静かに注ぎます。

ウイスキー1に対して炭酸水3〜4の割合が、香味のバランスを崩さない黄金比とされています。

 

炭酸の気泡が弾けることで、碧 Aoが持つバニラやトロピカルフルーツのような甘く華やかな香りがグラスから立ち上り、非常に心地よいです。

口に含むと、味わいはすっきりとしながらも、ウイスキー本来のコクと奥深い余韻もしっかりと感じられます。

特に後口に残る、ほのかなスモーキーさが全体の印象を引き締め、和食から洋食まで、様々な料理の味わいを引き立てる最高の食中酒となります。

 

ロック

次に、時間と共に移ろう味わいの変化をじっくりと楽しみたい方には、ロックスタイルがおすすめです。

ここでのポイントは、できるだけ大きくて硬い、溶けにくい氷を使用することです。

市販されているかち割り氷などが理想的です。

 

グラスに大きな氷を入れ、碧 Aoを注いだ直後の一口目は、ストレートに近い状態で、このウイスキーが持つ複雑な香味の全体像を力強く感じることができます。

そして、氷がゆっくりと溶けて加水が進むにつれて、アルコールの角が取れていき、味わいは驚くほどまろやかに変化します。

 

最初は控えめだったアメリカンウイスキー由来の甘みや、カナディアンウイスキーのスムースさが前面に現れ、まるで別のウイスキーを飲んでいるかのような感覚を覚えるかもしれません。

グラスの中でゆっくりと繰り広げられる香味のグラデーションは、一日の終わりにリラックスした時間を過ごすのに最適なパートナーと言えるでしょう。

 

ストレート

そして、サントリーのブレンダーが作り上げた「調和の芸術」そのものに、真摯に向き合いたいのであれば、ストレート以外の選択肢はありません。

この飲み方は、碧 Aoの設計図を一枚一枚読み解いていくような、知的で奥深い体験を提供してくれます。

 

チューリップ型のテイスティンググラスや、小ぶりのワイングラスに少量注ぐと、豊かな香りを余すことなく捉えることができます。

まずはじっくりと香りを楽しみ、それから少量ずつ口に含み、舌の上で転がすようにして味わってみてください。

5つの国の個性が、どのように絡み合い、支え合い、そして一つの液体として完成されているのかが、香り、味わい、そして長い余韻の全てを通して明確に感じ取れるはずです。

 

もし香りが少し閉じて硬いと感じた場合は、スポイトで1、2滴だけ常温の水を加えてみてください。

これを「トワイスアップ」と言い、香りの分子が揮発しやすくなり、隠れていたフルーティーな香りやフローラルな香りが開くことがあります。

これは、碧 Aoと対話するような、最も贅沢な楽しみ方の一つです。

 

サントリー ワールドウイスキー 碧 Ao 43度 700ml 箱付き

 

絶品!サントリー Ao ハイボールの魅力

絶品!サントリー Ao ハイボールの魅力


ウイスキーガイド イメージ

前述の通り、数ある飲み方の中でもハイボールは、サントリー碧 Aoが持つ複雑で多層的な魅力を最大限に引き出す、まさに最高の選択肢の一つです。

その最大の理由は、碧 Aoが持つ香味の骨格が非常にしっかりしているためです。

安価なウイスキーのように炭酸で割ると味がぼやけてしまうことなく、むしろ爽快さの中で、これまで隠れていた個々の要素が際立ってくるのです。

 

具体的には、炭酸の刺激が碧 Aoの持つアメリカンウイスキー由来のバニラやココナッツのような甘い香りを、より一層華やかに感じさせてくれます。

そして、味わいの後半から余韻にかけて、スコッチウイスキーがもたらすピートの香りが、重たいスモーキーさとしてではなく、キレのあるアクセントとして心地よく鼻を抜けていきます。

この絶妙なバランスが、他のウイスキーハイボールにはない、碧 Aoならではの上品な爽快感を生み出しているのです。

 

食事との相性も抜群

この甘すぎず、スモーキーすぎず、そしてドライすぎないという絶妙なバランスは、食事の味わいを邪魔しないため、様々な料理との相性も非常に良好です。

 

例えば、焼き鳥のタレの香ばしさや、お寿司の繊細な魚介の風味、天ぷらの油分などを、ハイボールの炭酸がすっきりと洗い流し、次の一口を新鮮な気持ちで味わわせてくれます。

また、ハーブを使ったグリルチキンや白身魚のカルパッチョ、クリーミーなパスタといった洋食と合わせても、互いの風味を引き立て合う素晴らしいペアリングを体験できるでしょう。

 

公式ハイボール缶の登場が示すもの

このハイボールとしての高い評価を裏付けるように、2024年4月には「サントリーワールドウイスキー 碧Ao〈海薫るハイボール〉350ml缶」が全国で新発売されました。

これは、多くのウイスキー愛好家や飲食店からハイボールとしてのポテンシャルが高く評価されていたことを受けて、サントリーが満を持して開発したものと考えられます。

 

商品名に「海薫る」とあるように、特にスコッチ原酒が持つ潮風のようなニュアンスを際立たせた香味設計になっており、ただ炭酸で割っただけではない、計算され尽くした味わいを手軽に楽しめます。

この公式缶の存在は、ハイボールが碧 Aoの魅力を発見するための、最も信頼できる入り口の一つであることを明確に示していると言えるでしょう。

出典:SUNTORY WORLD WHISKY「碧Ao〈海薫るハイボール〉缶」数量限定新発売

サントリー 角ハイボール + 碧 海薫るハイボール セット

 

購入前に知るべきサントリー Ao 評判

購入前に知るべきサントリー Ao 評判


ウイスキーガイド イメージ

この章では、碧Aoの価格改定や最安値での購入方法、そして終売の噂や将来のプレミア価値について詳しく解説します。

購入で後悔しないための具体的な情報を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

 

ポイント

  • 定価と希望小売価格の値上げ情報
  • 通販での価格比較と最安値はどこ?
  • 品薄で買えない?終売になった噂
  • 今後のプレミア価値はつく?
  • 総まとめ:サントリー Ao 評判は買い!

 

定価と希望小売価格の値上げ情報

定価と希望小売価格の値上げ情報


ウイスキーガイド イメージ

サントリー碧 Aoの購入を検討する上で、その価格を正確に把握しておくことは、価値を判断するための重要な基準となります。

近年、日本のウイスキー市場全体が世界的な需要の高まりを受けて変動しており、碧 Aoもその影響の中にあります。

 

その最も大きな動きが、2024年4月1日出荷分から実施された価格改定です。

サントリーは、世界的なウイスキー人気の継続に加え、大麦などの原材料費や樽材、輸送コストの世界的な上昇を背景に、一部の国産プレミアムウイスキーの価格を見直すことを発表しました。

碧 Aoもこの対象品目に含まれています。

 

この価格改定は、単なるコスト上昇分の転嫁だけが目的ではありません。

サントリーの公式発表によると、さらなるブランド価値向上を目指し、品質の向上、生産設備の強化(蒸溜釜や貯蔵庫の増設など)、そして環境に配慮したものづくりへ再投資するため、とされています。

つまり、今回の値上げは、将来にわたって高品質なウイスキーを安定的に供給し続けるための戦略的な判断であると理解できます。

 

具体的な価格については、2025年8月30日現在、サントリーの公式サイトによると、碧 Ao 700ml瓶の希望小売価格は6,000円(税別)です。消費税10%を加味すると6,600円(税込)となります。

これは、改定前の希望小売価格5,000円(税別)から20%の値上げです。

出典:サントリー ニュースリリース No.14499

 

なお、この価格改定で「山崎」や「白州」のノンエイジ商品が56%、「山崎12年」が50%の値上げとなったことと比較すると、碧 Aoの値上げ幅は比較的緩やかであったことも、知っておくと良い視点かもしれません。

 

この「希望小売価格」は、あくまでメーカーが推奨する価格であり、実際の販売価格は各店舗が独自に設定します。

この価格を一つの基準として、実店舗やオンラインショップでの販売価格が適正であるかを比較検討することが、賢明な購入方法と言えるでしょう。

 

サントリー ワールドウイスキー 碧 Ao 43度 700ml 箱付き

 

通販での価格比較と最安値はどこ?

通販での価格比較と最安値はどこ?


ウイスキーガイド イメージ

サントリー碧 Aoは、その人気から、全国のスーパーマーケットや「やまや」「ビックカメラ」といった酒類量販店の実店舗だけでなく、オンラインの販売チャネルも非常に充実しています。

特に通販は、価格を比較しやすく、自宅まで届けてくれる利便性から多くの方に利用されています。

 

最安値で購入するためには、これらの多様な通販サイトや、それらの価格を横断的に比較できるサービスを賢く活用するのが最も効率的な方法です。

それぞれのチャネルには異なる特徴があるため、ご自身の購買スタイルに合わせて最適な場所を見つけることが大切になります。

表2:碧 Aoの主な購入先と価格比較のポイント
購入先の種類価格比較のポイント
大手通販サイト(Amazon, 楽天市場など)ポイント還元率や送料を含めた総額で比較することが大切です。セール時期を狙うのも有効です。
価格比較サイト(kakaku.comなど)複数のオンラインショップの本体価格を一覧で確認でき、その時点での最安値を見つけやすいです。
酒類量販店のオンラインストア実店舗と連動したセールや、オンライン限定のキャンペーンを狙うとお得に購入できる場合があります。

 

実質価格で判断する重要性

ここで注意したいのが、「表示価格」だけで判断しないことです。

オンラインショッピングにおいては、「実質価格」という考え方が非常に重要になります。

 

例えば、A店では本体価格が5,800円でも送料が800円かかり、B店では本体価格が6,200円でも送料無料だとします。

この場合、支払総額はA店が6,600円、B店が6,200円となり、B店の方がお得です。

 

さらに、楽天市場の「お買い物マラソン」やYahoo!ショッピングの「5のつく日」といったキャンペーン期間中には、10%以上の高いポイント還元を受けられることもあります。

6,200円の10%は620円分のポイントになるため、これを考慮すると実質的な負担額は5,580円となり、希望小売価格を大きく下回ることも珍しくありません。

 

このように、送料の有無、利用可能なクーポン、そしてポイント還元率といった複数の要素を総合的に判断し、「最終的に自分の手元から出ていく金額はいくらか」という視点で比較することが、真の最安値での購入に繋がるのです。

出典:価格.com サントリー ワールドウイスキー 碧 Ao

 

サントリー ワールドウイスキー 碧 Ao 43度 700ml 箱付き

 

品薄で買えない?終売になった噂

品薄で買えない?終売になった噂


ウイスキーガイド イメージ

「サントリー 碧 Ao」を求めてお店に足を運んだにもかかわらず、棚が空になっているのを見て「もしかして品薄で買えないのでは?」「人気があったけれど終売になったのだろうか?」と不安に感じた経験がある方もいらっしゃるかもしれません。

特にSNSなどで話題になっているのを見て探し始めると、見つからない状況にやきもきすることもあるでしょう。

 

しかし、まず結論から申し上げると、その心配はほとんどの場合、誤解に基づいています。

 

定番ボトルは現在も安定供給

まず最も重要な点として、定番商品である「サントリーワールドウイスキー 碧Ao 700ml」は、2025年8月30日現在、終売にはなっておらず、サントリーの現行ラインナップとして安定的に製造・販売されています。

サントリーの公式サイトにも主要商品として掲載されており、生産が終了したという事実はありません。

 

サントリー ワールドウイスキー 碧 Ao 43度 700ml 箱付き

 

では、なぜ一時的に「買えない」状況が起こるのか

それでも一時的に品薄になる現象は、実際に考えられます。

その理由は一つではなく、いくつかの要因が複合的に絡み合っていることが多いです。

 

突発的な需要の増加

影響力のある俳優が出演するテレビCMが放映されたり、著名なウイスキー評論家や人気YouTuberが紹介したりすると、それに伴って一時的に需要が急増し、供給が追いつかなくなることがあります。

また、父の日や年末年始といったギフトシーズンにも、贈答品としての需要が高まります。

 

ウイスキー製造の特性

ウイスキーは、原酒を長期間樽で熟成させる必要があるため、ビールや焼酎のように急な需要増に対して即座に生産量を増やすことが非常に困難です。

市場の需要を予測しながら計画的に生産されていますが、予測を上回る人気が出た場合には、どうしても品薄期間が発生しやすくなります。

 

店舗ごとの在庫・流通事情

各スーパーマーケットや酒販店の発注方針、物流のタイミングによって、店舗の棚に並ぶ時期には差が出ます。

あるチェーン店では品切れでも、別のチェーン店では在庫が潤沢にある、というケースは頻繁に起こります。

 

もし近所の店舗で見つからない場合は、慌てる必要はありません。

数日待って再訪するか、少し範囲を広げて他の店舗やオンラインショップを探すことで、入手は比較的容易な場合がほとんどです。

 

「終売」の噂が生まれる背景

では、なぜ「終売」という噂が生まれるのでしょうか。

その最も大きな理由として、過去に数量限定で発売された派生商品が販売終了したことによる誤解である可能性が高いです。

 

代表的な例が、2022年に発売された「碧Ao〈SMOKY PLEASURE〉」です。

これは、定番の碧Aoの持つスモーキーな側面に特に焦点を当ててブレンドされた限定品でした。

このような限定商品は、定番品の魅力を別の角度から伝えたり、ウイスキーファンの探求心を刺激したりする目的で発売されますが、計画された生産数が終了すれば当然、販売も終了となります。

(地域限定)サントリー ワールド ウイスキー 碧 Ao SMOKY PLEASURE 43度 700ml瓶

 

このような限定品の終売情報が、定番品そのものが終売になったかのような誤解を生んでしまうことがあるのです。

繰り返しになりますが、これらはあくまで限定的な商品であり、定番の碧 Aoとは異なりますので、混同しないように注意が必要です。

 

今後のプレミア価値はつく?

今後のプレミア価値はつく?


ウイスキーガイド イメージ

サントリー碧 Aoが、将来的に「山崎12年」や「白州18年」といった一部のジャパニーズウイスキーのように、高いプレミア価値を持つコレクターズアイテムになるのかどうかについては、現状では慎重に判断する必要があります。

 

まず、ウイスキーのプレミア価値を左右する主な要因を理解することが大切です。

一般的に価値が高騰するのは、以下のような特徴を持つボトルです。

 

希少性

生産数が極端に少ない限定品や、既に終売してしまった商品。

 

熟成年数

ボトルに「12年」「18年」といった具体的な熟成年数が表記されているもの。

 

歴史と実績

世界的なコンペティションでの輝かしい受賞歴や、蒸溜所そのものが持つ歴史的価値。

 

これらの視点から現在の碧 Aoを見てみると、その立ち位置が明確になります。

碧 Aoは、世界初のコンセプトを持つ画期的な商品ではありますが、2025年8月30日現在、生産数が限定されたボトルではなく、国内外で安定的に供給されているレギュラー商品です。

また、熟成年数表記のない「ノンエイジ」ウイスキーでもあります。

 

これらの理由から、多くの市場専門家や買取専門店の見解としても、碧 Aoが短期的に投機的なプレミア価値を持つ可能性は低いと考えられています。

実際に、二次流通市場やオークションサイトでの落札価格を見ても、希望小売価格を大幅に上回るような高騰は見られず、比較的安定して推移しているのが現状です。

出典:onedan note 「ワールドウイスキー 碧Ao」の価格推移

 

もちろん、将来的に日本のウイスキー市場がどのように変化し、碧 Aoの生産方針が変わる可能性は誰にも予測できません。

例えば、何らかの理由で生産が終了したり、現在のラベルデザインが変更されたりすれば、初期のボトルに希少価値が見出される日が来る可能性はゼロではありません。

 

しかし、現時点では資産としての価値を期待して購入する対象とは言えません。

むしろ、サントリーが持つ世界5大ウイスキーの原酒を、卓越した技術で調和させた「今、この瞬間にしか味わえない香味」を楽しむことこそが、碧 Aoの最も賢明な購入動機と言えるでしょう。

このウイスキーの本当の価値は、将来の値札ではなく、その革新的なボトルの中にこそあるのです。

 

サントリー ワールドウイスキー 碧 Ao 43度 700ml 箱付き

 

総まとめ:サントリー Ao 評判は買い!

記事のポイント まとめです

  • サントリー碧 Aoは世界5大ウイスキーをブレンドした世界初のウイスキー
  • その評判は飲み手の好みによって分かれる傾向がある
  • 味わいの特徴は「複雑さ」と「調和」
  • 甘み、スモーキーさ、華やかさなど多層的な香味を持つ
  • 「まずい」という評価は品質ではなく個性の好みが主な理由
  • 力強い個性を求める人には物足りなく感じられることがある
  • バランスの取れた味わいを好む人や初心者には高く評価されている
  • おすすめの飲み方はハイボール、ロック、ストレート
  • 特にハイボールは公式も推奨する人気のスタイル
  • 2024年4月に価格改定があり希望小売価格は値上げされた
  • 2025年8月時点の定価は6,600円(税込)
  • 最安値を探すには通販サイトや価格比較サイトの活用が有効
  • 定番ボトルは終売になっておらず安定して供給されている
  • 限定品が終売になったことで情報が混同されている場合がある
  • 現時点では投機的なプレミア価値がつく可能性は低い

 

【参考情報一覧】

/関連記事

 

-サントリー