はじめまして!「ウイスキーガイド」へようこそ【運営者プロフィール】
はじめまして。 数多あるウェブサイトの中から、この「ウイスキーガイド」を見つけてくださり、心より感謝申し上げます。
このサイトの案内人(ガイド)を務めさせていただきます、のい と申します。
人生の折り返し地点を過ぎた、50代の会社員です。
若い頃は仕事に追われる毎日でしたが、ふと立ち止まった時にその奥深い魅力に気づかされ、今ではすっかり人生の伴侶となった「ウイスキー」。
その探求の記録と、長年かけて得た感動を、信頼できる道しるべとして皆さんと分かち合うために、このサイトを立ち上げました。
このページでは、少々長くなりますが、私の自己紹介と、このブログに込めた想いについてお話しさせてください。
私とウイスキーとの出会い【Experience - 経験】

ウイスキーガイド イメージ
私がウイスキーの本当の美味しさに目覚めたのは、今から15年ほど前、ちょうど40代に差し掛かった頃でした。
もちろん、若い頃からお酒の席でウイスキーを飲む機会はありました。
しかし、当時はただ「仕事の付き合いで飲む、大人のお酒」という認識で、その味わいをじっくりと楽しむ余裕も知識もありませんでした。
その価値観が根底から覆ったのは、出張先の、とあるオーセンティックバーの重厚な扉を、少しの勇気を出して開けた夜のことです。
マスターに勧められるがままに口にした一杯のスコッチウイスキー。
その瞬間、私の知らない複雑で華やかな香りが立ち上り、口の中に幾層にも重なる深い味わいが広がりました。
「今まで自分が飲んできたものは、一体何だったんだ…?」
あの一杯が、私の人生後半における、豊かで味わい深い「探求の旅」の始まりの合図となりました。
それからというもの、私はまるで失われた時間を取り戻すかのように、ウイスキーの世界にのめり込んでいきました。
- 限られたお小遣いをやりくりし、少しずつ買い集めたこだわりのボトルは、今ではささやかながら私の書斎を彩る大切なコレクションです。
- 若い頃は敷居が高いと感じていたバーへ、今では週末に一人で足を運び、マスターと語らいながら過ごす時間が何よりの癒やしとなりました。
- 長年の夢だった**【例:スコットランドのアイラ島】**への巡礼の旅。あの潮風とピートの香りは、今も忘れることができません。
- ウイスキーフェスティバルに参加して、若い作り手たちの情熱に触れ、この文化が未来へと受け継がれていく様に感動を覚える。
もちろん、今に至るまでには失敗も数え切れないほど経験しました。
しかし、人生経験を重ねた今だからこそ、そうした一つ一つの出会いや経験が、何物にも代えがたい自分の財産になっていると感じます。
このブログの記事は、そうした私のリアルな「経験」の積み重ねから生まれています。
私の専門性とこだわり【Expertise - 専門性】

ウイスキーガイド イメージ
この「ウイスキーガイド」というサイト名には、私の二つの誓いが込められています。
信頼できる「道しるべ」であること
広大で時に複雑なウイスキーの世界で、あなたが道に迷わないための「信頼できる道しるべ」でありたい、という想いです。
流行や評判だけに流されず、私自身の経験と確かな情報に基づき、素晴らしい一杯へと至るルートを一つ一つ照らし出していきます。
人生を豊かにする「案内人」であること
知識をひけらかすだけのガイドではなく、人生の先輩として、あるいは同じ時代を生きる友人として、「このウイスキーにはこんな物語があるんですよ」「たまにはこんな風に時間を忘れて楽しむのも良いものですよ」と語りかけるような、温かい案内人でありたいと考えています。
そのために、日々のテイスティングはもちろん、以下のようなインプットも生涯の学びとして続けています。
生涯学習としての知識探求
信頼できる情報源から学び続けることを信条としています。
例えば、ウイスキーに関する専門書(『モルトウイスキー・コンパニオン』や土屋守氏の著書など)を読み込み、その知識を自分の中で体系化することを日課としています。
このブログの記事は、そうした日々の学びと、私自身のテイスティング体験を掛け合わせて執筆しています。
書籍での学習
マイケル・ジャクソン氏の「モルトウイスキー・コンパニオン」や土屋守氏の著書などは、私のバイブルです。
マイケル・ジャクソン氏と言っても、あの有名なアメリカのアーティストではありません。
「モルトウイスキー・コンパニオン」の著者であるマイケル・ジャクソン氏は、イギリスの著名なウイスキーおよびビールの評論家です。
世界中の蒸溜所を旅して回り、その卓越したテイスティング能力と豊かな表現力で多くの名著を遺したことから、「ウイスキー・ハンター」や「ビア・ハンター」の愛称で世界中のファンから敬愛されていました(残念ながら2007年に亡くなられています)。
得意分野
特にジャパニーズウイスキーの歴史と変遷や、長期熟成スコッチが持つ複雑な香味といった分野に強い関心を持って探求しています。
当サイトの信頼性への取り組み【Authoritativeness & Trustworthiness - 権威性と信頼性】

ウイスキーガイド イメージ
個人が運営するブログだからこそ、読んでくださるあなたへの「信頼性」を何よりも大切にしたいと考えています。
正直なレビュー
私の舌と感性に基づき、全てのレビューで「良い点」だけでなく、「好みが分かれそうな点」や「価格に見合わないと感じた点」も正直に記述することをお約束します。
正確な情報発信
製造方法や歴史に関する記述は、必ず公式サイトや信頼できる書籍などの一次情報を元に行います。
不確かな情報や憶測で記事を書くことはありません。(参考:信頼できる公式サイト&お役立ちメディアまとめ)
お酒との健全な付き合い
ウイスキーは素晴らしい文化ですが、あくまでもお酒です。
当サイトは、ビール酒造組合が実施する「STOP!20歳未満飲酒」プロジェクトに賛同し、適正飲酒の啓発に努めます。
最後に:あなたと、乾杯できる日を夢見て

ウイスキーガイド イメージ
ここまで長いプロフィールを読んでくださり、本当にありがとうございました。
仕事、家庭、そしてこれからの人生。何かと忙しない毎日の中で、このサイトが、ふと立ち止まって自分と向き合う時間や、人生を少しだけ豊かにする一杯を選ぶためのお手伝いができたなら、それ以上に嬉しいことはありません。
コメントやお問い合わせも、いつでも大歓迎です。あなたのおすすめの一本や、ウイスキーにまつわる思い出話など、ぜひお聞かせください。
同世代の方も、若い世代の方も、大歓迎です。
いつかどこかのバーカウンターで、偶然あなたと隣り合わせ、互いの人生に思いを馳せながら、静かにグラスを傾ける日が来ることを、心から夢見ています。
それでは、今宵も素晴らしいウイスキーライフを!
運営者:のい