「サントリーのウイスキー『碧Ao』を探しているのに、どこにも売っていない…」近所の酒屋を巡っても、オンラインショップをこまめにチェックしても、いつも品切れか、驚くような価格で販売されている。
そんな経験はありませんか。
世界的な評価を受けるサントリーが生み出した、世界5大ウイスキーをブレンドしたこの革新的な一本は、その高い人気に反して、多くの人が「買えない」という状況に直面しています。
この品薄現象は、単なる人気だけが原因ではありません。
そもそもウイスキーが品薄なのはなぜかという業界全体の構造的な問題から、かつての響の生産中止が与えた影響とはどのようなものだったのか、その波紋は今も市場に広がっています。
この記事では、そうした大きな背景を踏まえつつ、あなたの「なぜ?」に徹底的に答えていきます。
碧Aoが本当に限定品なのか、なぜプレミア価格がつくのか、その理由を解き明かします。
また、最近話題になった定価の値上がりは本当なのか、そして実際の市場価格はいくらで、もし手放す場合の買取価格はどのくらいになるのか、気になる定価と合わせて、価格の全貌を明らかにします。
さらに、一部でささやかれる「まずい」という噂は本当なのか、客観的な味の評価を解説し、その上で、このユニークなウイスキーを最大限に楽しむためのおすすめの飲み方や、手軽に試せるハイボール缶の入手先まで、あなたが知りたい情報を網羅しました。
この記事を読むことで、以下の点について理解が深まります。
記事のポイント
- サントリー碧Aoが手に入りにくい背景にある複数の理由
- 定価と実際の市場価格、そして買取価格の実態
- 味に関する客観的な評価とおすすめの飲み方
- 購入可能性のある店舗やオンラインサイトの情報
「サントリー 碧」が買えないと言われる理由

ウイスキーガイド イメージ
この章では、「サントリー 碧」が買えないと言われる背景にある、市場全体の原酒不足から価格設定の理由までを詳しく解説します。
品薄の真相や価格動向について知りたい方はぜひ参考にしてください。
ポイント
- そもそもウイスキーが品薄なのはなぜ?
- 響の生産中止が与えた影響とは?
- 限定品?プレミア価格がつく理由
- 定価の値上がりは本当?
- 実際の市場価格はいくら?
- 買取価格はどのくらい?
そもそもウイスキーが品薄なのはなぜ?

ウイスキーガイド イメージ
サントリー碧Aoが手に入りにくい状況を理解するためには、まずウイスキー市場全体が抱える構造的な問題に目を向ける必要があります。
現在の品薄状況は、単一の理由によるものではなく、過去の需要低迷期と近年の急激な人気回復との間に生じた、深刻な需給ギャップが主な原因です。
言ってしまえば、今日の需要を満たすために必要な、十年以上前に仕込まれた原酒そのものが不足しているのです。
1990年代初頭から約20年間にわたり、日本のウイスキー市場は長い低迷期を経験しました。
バブル経済の崩壊などを背景に国内のウイスキー消費量が落ち込み、各メーカーは生産体制の大幅な縮小を余儀なくされました。
このため、サントリーを含む各社は、将来の需要を見越して仕込む原酒の量を大幅に削減せざるを得なかったのです。
(出典:たのしいお酒.jp)
しかし、状況は2000年代後半から一変します。
ハイボールブームが到来し、ウイスキーがより幅広い層に親しまれるようになりました。
さらに、国際的な品評会でジャパニーズウイスキーが次々と最高賞を受賞したことで、その品質が世界的に認められ、海外からの需要が予測をはるかに超えて急増しました。
(出典:たのしいお酒.jp)
ここで大きな壁となったのが、ウイスキー製造に不可欠な「時間」です。
ウイスキーは、蒸留したての原酒を樽の中で数年、時には数十年という長い期間熟成させることで初めて完成します。
そのため、需要が高まったからといって、ビールやワインのようにすぐに生産量を増やすことは物理的に不可能なのです。
(出典:ものマニア)
もちろん、サントリーもこの状況に対応するため、蒸溜所をフル稼働させ、貯蔵庫を増設するなど長期的な視点での投資を続けています。
それでも、現在仕込んでいる原酒が製品として市場に出回るまでには、まだ数年単位の時間が必要と見られています。
(出典:ロケットニュース24)
このように、業界全体が抱える構造的な原酒不足が、碧Aoを含む多くのジャパニーズウイスキーの品薄感に直結していると言えます。
響の生産中止が与えた影響とは?

ウイスキーガイド イメージ
前述の通り、ウイスキー業界全体の原酒不足は、特に熟成年数を表記したエイジウイスキーの供給に深刻な影響を及ぼしました。
これらのウイスキーは、最低でも表記された年数以上の熟成を経た原酒のみで構成されるため、原酒不足の影響を最も直接的に受けるのです。
その象徴的な出来事が、サントリーのラインナップの中でも特に高い人気を誇っていた代表的な銘柄、「響17年」および「白州12年」の販売休止でした。
2018年、サントリーはウイスキーの世界的な需要拡大による原酒不足を理由に、「響17年」と「白州12年」の販売を休止すると発表しました。
ここで重要なのは、これが「生産中止(終売)」ではなく、あくまで将来的な再販の可能性を残した一時的な「販売休止」であるという点です。
しかし、市場に与えたインパクトは絶大でした。
(出典:COYASH)
これらの人気銘柄が市場から姿を消したことで、プレミアムウイスキー市場には大きな空白が生まれました。
これまでエイジウイスキーを愛飲していた層の需要は、行き場を失い、代替品となる他の高品質なウイスキーへと向かうことになります。
その受け皿の一つとして注目されたのが、熟成年数表記のないノンエイジ(NAS)でありながら、サントリーの技術力が結集されたプレミアムウイスキー「碧Ao」だったのです。
響や白州といった信頼のブランドを手掛けるサントリーが送り出した新しい選択肢として、碧Aoに期待が集まるのは自然な流れでした。
結果として、碧Aoに対する需要圧力が一層高まり、ただでさえ潤沢ではなかった供給量とのバランスが崩れ、品薄感に拍車をかける大きな一因となったのです。
限定品?プレミア価格がつく理由

ウイスキーガイド イメージ
「碧Aoは限定品だから買えない」という認識が一部にありますが、700mlおよび350mlのボトルに関しては、通年で販売される定番商品です。
(出典:PR TIMES)
では、定番商品であるにもかかわらず、なぜプレミア価格がつくことがあるのでしょうか。
その背景には、サントリーが展開する巧みなブランド戦略が大きく関わっています。
サントリーは、ブランド全体の鮮度を保ち、市場の関心を引きつけ続けるために、定番の碧Aoとは別に、特徴的なコンセプトを持つ数量限定品を戦略的に市場へ投入しています。
これにより、ブランドに「特別感」や「希少性」といった付加価値を与えているのです。
例えば、スモーキーな個性をより際立たせた「碧Ao SMOKY PLEASURE」は、2022年6月に数量限定で発売されました。
(出典:お酒買取専門店ネオプライス)
また、2025年8月には、より手軽に碧Aoの世界観を体験してもらうことを目的とした「碧Ao〈海薫るハイボール〉缶」が同じく数量限定で発売されています。
(出典:BARREL365)
これらの限定品は、発売前からメディアで取り上げられるなど話題性が高く、発売と同時に品薄になる傾向があります。
この希少な限定品のイメージが、ブランド全体に波及する「ハロー効果」を生み出し、「碧Aoは全体的に手に入りにくい特別なウイスキーである」という印象を消費者の間に広めていると考えられます。
この巧みなブランドイメージの構築と、前述した業界全体の原酒不足に起因する根本的な供給量の制約が組み合わさることで、一部の小売店やECサイトでは希望小売価格を上回るプレミア価格での取引が生まれているのです。
サントリー ワールドウイスキー 碧 Ao 43度 700ml 箱付き
定価の値上がりは本当?

ウイスキーガイド イメージ
サントリー碧Aoの定価が値上がりしたというのは事実です。
近年のウイスキー市場の動向を反映し、サントリーは製造コストの上昇や、将来にわたる高品質な製品づくりのための設備投資、そしてブランド価値の向上などを理由に、2024年4月1日出荷分から国産プレミアムウイスキーの一部商品について希望小売価格の改定を実施しました。
この価格改定は多くの主要銘柄に及び、「SUNTORY WORLD WHISKY 碧Ao」の700ml瓶もその対象となりました。
具体的には、それまでの希望小売価格5,000円(税別)から6,000円(税別)へと、20%の値上げが行われています。
(出典:サントリー ニュースリリース、ウイスキー樽のブログ)
この価格改定が碧Aoだけのものではないことを理解するために、参考として他の主な銘柄の値上げ状況を以下の表にまとめます。
| 商品名 | 旧価格(税別) | 新価格(税別) | 値上がり率 |
|---|---|---|---|
| 響 30年 | 160,000円 | 360,000円 | 125% |
| 山崎 12年 | 10,000円 | 15,000円 | 50% |
| 白州 | 4,500円 | 7,000円 | 約56% |
| 知多 | 4,000円 | 6,000円 | 50% |
| 碧Ao | 5,000円 | 6,000円 | 20% |
このように、碧Aoだけでなく他の人気銘柄も軒並み大幅に値上がりしていることが分かります。
特に「響30年」のように100%を超える値上げ率の製品と比較すると、碧Aoの20%という上げ幅は比較的小さく見えるかもしれません。
これは、ウイスキー市場全体の価格水準が上昇する中で、サントリーが各製品のブランド価値や需給バランスを考慮して価格設定を行っている結果と考えられます。
響 30年 サントリー ウイスキー HIBIKI 30 years old700ml 専用カートン付
サントリー 山崎 12年 700ml 43度 箱付
サントリー シングルモルト ウイスキー 白州NV カートン付 1本
サントリー 知多ウイスキー 43度 箱付 700ml
実際の市場価格はいくら?

ウイスキーガイド イメージ
希望小売価格が6,000円(税別)に改定されましたが、これはあくまでメーカーが推奨する価格であり、実際の市場価格は販売チャネルや店舗の在庫状況によって大きく異なります。需要が供給を大幅に上回っているため、価格が不安定になっているのが現状です。特にオンラインのマーケットプレイスなどでは、価格の変動が激しい傾向にあります。
2025年10月時点での主な販売チャネルにおける価格帯の目安を、より具体的に見ていきましょう。
| 販売チャネル | 参考価格(税込) | 備考 |
|---|---|---|
| 希望小売価格 | 6,600円 | 公式の基準価格(出典:大和屋酒舗) |
| 空港免税店 | 5,640円 | 酒税がかからないため安価(出典:JAL DUTYFREE ) |
| 大手家電量販店 | 約5,180円~6,180円 | ポイント還元を考慮するとお得な場合も(出典:ビックカメラ.com 、ヨドバシ.com ) |
| 酒類専門店 | 約4,950円~6,578円 | オンラインストアと実店舗で価格差が見られる(出典:リカーマウンテン オンライン 、やまや) |
| ECサイト | 約4,378円~6,800円(送料別) | 出品者や在庫状況により価格が大きく変動(出典:価格.com ) |
この表から分かるように、最も安価に購入できる可能性があるのは空港の免税店です。
一方で、多くの人が利用するECサイトでは、最安値と最高値で2,000円以上の大きな価格差が見られます。
これは、第三者の販売者が多く、需給バランスに応じて価格が柔軟に変動するためです。
したがって、オンラインで購入する際は、表示価格だけでなく送料も含めた総額で比較検討することが大切になります。
また、大手家電量販店や酒類専門店では、希望小売価格に近い、あるいはそれを下回る価格で販売されることもありますが、入荷が不定期であるため、こまめに在庫を確認する必要があります。
買取価格はどのくらい?

ウイスキーガイド イメージ
ジャパニーズウイスキーの価格高騰が連日報じられる中で、サントリー碧Aoの資産価値に関心を持つ方もいるかもしれません。
しかし、現在の買取市場を見ると、碧Aoは他のプレミアムウイスキー、例えば生産休止となっている「山崎12年」や「響17年」のような高い資産価値を持つには至っていないのが実情です。
これは、碧Aoが現在も生産が続けられている通年販売の定番商品であることが大きく影響しています。
専門の買取業者における碧Ao(700ml、箱付き美品)の買取価格の相場は、おおよそ1,500円から2,700円程度で推移しています(2025年9月時点の情報を含む)。
業者や査定時期によって価格には幅が見られます。
| 買取業者 | 参考買取価格 | 情報更新時期 |
|---|---|---|
| JOYLAB | 2,700円 | 2025年9月27日時点(出典:JOYLAB) |
| リンクサス | 2,400円 | 不明(出典:LINXAS) |
| おたからや | 1,500円 | 2019年9月4日時点(出典:おたからや) |
注意:実際の査定額は商品の状態、付属品の有無、市場相場、在庫状況などにより変動します。
希望小売価格が6,600円(税込)であることを考えると、買取価格は決して高くない水準にあることが分かります。
これは、碧Aoが投機やコレクションの対象というよりは、あくまで飲むことを目的としたプレミアムウイスキーとして市場に位置づけられているためです。
買取業者によっては箱の有無で価格が変わらない場合もありますが、ラベルの状態などは査定に影響する可能性があります。
したがって、碧Aoは売却による利益を期待するのではなく、そのユニークな味わいを楽しむためのウイスキーと考えるのが適切でしょう。
「サントリー 碧」を買えない人が知りたいこと

ウイスキーガイド イメージ
この章では、碧Aoの定価や「まずい」という噂の真相、おすすめの飲み方まで、購入を検討している方が知りたい情報を解説します。
具体的な製品評価や楽しみ方を知りたい方はぜひ参考にしてください。
ポイント
- 気になる定価はいくら?
- 「まずい」は本当?味の評価を解説
- おすすめの飲み方とハイボール缶の入手先
- まとめ:「サントリー 碧」が買えない噂の真相
気になる定価はいくら?

ウイスキーガイド イメージ
前述の通り、サントリーが設定している「碧Ao」の希望小売価格は、2024年4月の価格改定を経て変更されています。市場で見かける様々な価格の基準点となるため、ここで改めて現在の公式価格、つまり「定価」がいくらなのかを正確に整理しておきましょう。
サントリーの公式サイトによると、2025年10月時点での希望小売価格(税別)は以下の通りです。
700ml瓶
サントリー ワールドウイスキー 碧 Ao 43度 700ml 箱付き
350ml瓶
3,000円(出典:SUNTORY WORLD WHISKY 碧Ao 公式サイト)
サントリー 碧 オリジナル限定ハイボールグラス付 350ml 43度 ハーフサイズ 箱付
税込価格に換算すると、700ml瓶は6,600円となります。
(出典:大和屋酒舗)
この価格帯は、サントリーのウイスキーラインナップの中では「プレミアム」クラスに位置づけられます。
日常的に楽しまれる「角瓶」などよりは高価ですが、「山崎」や「響」といったエイジ表記のあるスーパープレミアムウイスキーよりは手に入れやすい価格設定と言えるでしょう。
また、350mlのハーフボトルが用意されている点も特徴的です。
これは、フルボトルを購入するには少し勇気がいると感じる方や、まず一度試してみたいという方にとって、手に取りやすい選択肢となっています。
ちなみに、この350ml瓶は2021年の発売当初、希望小売価格2,500円(税別)でした。
(出典:サントリー ニュースリリース)
700ml瓶と同様に価格が改定されており、ブランド全体の価値が見直されていることがうかがえます。
店舗で碧Aoを見かけた際には、この公式な希望小売価格を一つの基準として、販売価格が適正かどうかを判断する材料にしてください。
「まずい」は本当?味の評価を解説

ウイスキーガイド イメージ
「碧Ao」について調べると、「まずい」という少し気になるキーワードを目にすることがあり、実際の味の評価が気になる方も多いでしょう。
味覚は個人の主観に大きく左右されるものですが、ここでは客観的な評価や様々な口コミを基に、その味わいの特徴を多角的に解説します。
公式テイスティングノートと専門家の分析
まず、作り手であるサントリーがどのようにその味わいを表現しているかを見てみましょう。
公式サイトでは、碧Aoの味わいを「滑らかで甘やかな飲み口。
次第にスモーキーやシナモン様のスパイスが感じられる」と表現しています。
(出典:SUNTORY WORLD WHISKY 碧Ao 公式サイト)
この味わいの根幹にあるのが、世界5大ウイスキーの原酒をブレンドするという革新的なコンセプトです。
専門家の分析によると、ブレンドされた原酒はそれぞれが明確な役割を担っているとされます。
例えば、アメリカン(バーボン)は華やかな香りを、スコッチは味わいの深みとスモーキーさを、そしてジャパニーズはそれら個性的な原酒たちをまとめ上げる「まとめ役」を担っているようです。
(出典:SUNTORY WORLD WHISKY 碧Ao BLEND_SALON)
このように、異なる個性を一つの液体の中で調和させるという非常に高度なブレンディング技術が用いられており、この複雑な構成こそが、飲む人によって評価が分かれる大きな一因かもしれません。
ポジティブな評価
多くのレビューサイトやECサイトの口コミに目を通すと、そのバランスの良さと飲みやすさを高く評価する声が多数見受けられます。
「口当たりが滑らかで飲みやすい」、「味わいのバランスが良い」といった声が多く、ウイスキー初心者から日頃から飲み慣れている愛好家まで、幅広い層に受け入れられている様子がうかがえます。
(出典:note ランキング屋)
(出典:楽天みんなのレビュー)
特に、どれか一つの個性が突出することなく、飲み進めるごとに味わいの変化を楽しめる点が魅力とされています。
(出典:マイベスト)
ネガティブな評価
一方で、ネガティブな評価が存在するのも事実です。
主な意見としては、「後味に苦味が残る」「スモーキーさが強すぎる」といった、味わいの個性に関するものが挙げられます。
(出典:note ランキング屋)
また、「値段に対して味が期待以下」といったコストパフォーマンスに関する指摘も見られます。
(出典:note ランキング屋)
ブレンドによって個性が調和している反面、例えばアイラモルトのような強烈なピート香や、バーボンのような濃厚な甘さといった、特定の産地の特徴を強く求める飲み手にとっては、そのバランスの良さがかえって「物足りない」と感じられる可能性も示唆されています。
(出典:NomiLOG)
これらの評価から、碧Aoは「まずい」と一概に断定できるものではなく、多様な原酒が織りなす複雑で繊細な味わいが、飲む人の好みや経験によって評価が大きく分かれるウイスキーであると理解できます。
おすすめの飲み方とハイボール缶の入手先

ウイスキーガイド イメージ
サントリー碧Aoは、その複雑な味わいから様々な飲み方で楽しむことができます。
飲み方を変えることで、ブレンドされた5大ウイスキーの個性が様々に顔を出すため、一本で何度も楽しめるのが魅力です。
また、ボトル購入を迷っている方向けに、手軽に試せるハイボール缶も存在します。
おすすめの飲み方
碧Aoの持つポテンシャルを最大限に引き出す飲み方として、以下が挙げられます。
ハイボール
碧Aoの魅力を最も気軽に楽しめるのがハイボールです。
炭酸によって香りが華やかに立ち、味わいの層がより明確に感じられます。
ウイスキー初心者にもおすすめの飲み方です。
(出典:ミライザカ)
美味しい作り方のポイントは、グラスとウイスキーを氷でしっかり冷やし、炭酸が抜けないように静かに注ぐことです。
ウイスキー1に対して炭酸水3.5の割合が、甘みやスモーキーさのバランスが取れた味わいとして推奨されています。
(出典:東急フードショー)
ストレート
5大ウイスキーの個性が織りなす、複雑で豊かな香味の変化を最もダイレクトに感じられる飲み方です。
常温のままグラスに注ぎ、まずは香りから楽しんでみてください。
バニラのような甘い香りから始まり、次第にスパイシーな余韻へと変化していく、その奥深さをじっくりと堪能できます。
(出典:なんでも酒やカクヤス)
ロック
大きめの氷を入れたグラスに注ぐロックスタイルもおすすめです。
氷がゆっくりと溶けることで、アルコールの角が取れて味わいがまろやかに変化していく過程を楽しめます。
ストレートでは少しアルコールの刺激が強いと感じる方にも適しています。
時間と共に移り変わる香味の変化は、ロックならではの醍醐味と言えるでしょう。
(出典:なんでも酒やカクヤス)
ハイボール缶の入手先
「まずは気軽に味を試してみたい」という方には、数量限定で発売されている「碧Ao〈海薫るハイボール〉缶」が最適です。
この商品は、ボトルで楽しむ碧Aoとはまた違った魅力を持つ一杯として開発されました。
サントリー 碧Ao〈海薫るハイボール〉缶 350ml x 6本
この商品は、2025年8月5日に全国で数量限定で発売されました。
(出典:サントリー ニュースリリース)。
希望小売価格は350mlで350円(税別)と、ボトルで購入するよりも手軽に試すことができます。
(出典:サントリー 商品情報)
主な販売場所としては、全国のコンビニエンスストアやスーパーマーケット、酒類販売店が挙げられます。
また、発売時期にはAmazonや楽天市場、ヨドバシ.comなどのオンラインストアでも予約販売や取り扱いがありました。
(出典:グルメ Watch、ヨドバシ.com)
ただし、あくまで数量限定品のため、発売から時間が経つと入手は困難になります。
見かけた際には早めに購入することをおすすめします。
まとめ:「サントリー 碧」が買えない噂の真相
記事のポイント まとめです
- サントリー碧が買えない主な理由はウイスキー市場全体の深刻な原酒不足にある
- 1990年代からの長期低迷期に生産量を削減したことが背景
- 2000年代後半からのハイボールブームで需要が急増し供給が追いつかない
- 「響17年」などのエイジウイスキー販売休止が碧Aoへの需要を押し上げた
- 碧Aoのボトル自体は限定品ではなく通年販売の定番商品
- 「SMOKY PLEASURE」など数量限定品の発売が希少なイメージを強めている
- 2024年4月に価格改定され定価は5,000円から6,000円(税別)に値上がりした
- 実際の市場価格は店舗によって異なり定価を上回ることも多い
- 空港免税店では定価より安く購入できる可能性がある
- 買取価格は1,500円から2,700円程度で資産価値は高くない
- 「まずい」という評価は主観的で複雑な味わいが好みを分ける要因
- バランスが良く飲みやすいというポジティブな評価が多数存在する
- 一方で後味の苦味や価格に対する不満の声もある
- ハイボールやストレート、ロックなど様々な飲み方で楽しめる
- 手軽に試せる「碧Ao〈海薫るハイボール〉缶」が数量限定で販売されている
お酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。
妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
お酒はおいしく適量を。(出典:国税庁 )
【参考情報一覧】
- サントリー公式サイト: https://www.suntory.co.jp/whisky/ao/ - サントリー
- サントリー ニュースリリース: https://www.suntory.co.jp/news/article/14499.html - サントリー
- たのしいお酒.jp: https://tanoshiiosake.jp/7279 - たのしいお酒.jp
- ロケットニュース24: https://rocketnews24.com/2021/06/25/1491457/ - ロケットニュース24
- ウイスキー樽のブログ: https://whisky-taru-blog.com/%E3%80%90%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E6%94%B9%E5%AE%9A%E3%80%912024%E5%B9%B44%E6%9C%88%E3%81%8B%E3%82%89%E5%80%A4/ - ウイスキー樽のブログ
- 価格.com: https://kakaku.com/item/K0001159048/ - 価格.com
- マイベスト: https://my-best.com/products/286001 - マイベスト
- JOYLAB: https://joylab.jp/japanwhiskey/suntory/ao/ - JOYLAB
- JAL DUTYFREE: https://www.jaldfs.co.jp/shop/g/g90358738/ - JAL DUTYFREE
- 国税庁: https://www.nta.go.jp/taxes/sake/shiori-gaikyo/shiori/2024/index.htm - 国税庁
/関連記事 サントリーという信頼のブランドから登場した、鮮やかな青いラベルが目を引くワールドウイスキー「碧 Ao」。 その革新的なコンセプトに期待を寄せて手に取った方、あるいはこれから購入しようかと ... 続きを見る サントリーから登場した、世界5大ウイスキーの原酒をブレンドするという革新的な一本、「碧 Ao」。 五角形の美しいボトルデザインは、その画期的なコンセプトを象徴し、ウイスキー愛好家の間で大 ... 続きを見る

関連記事サントリー碧がまずいと言われる理由と美味しい飲み方を徹底解剖

関連記事サントリー Ao の評判|まずい?味・価格・飲み方を解説
